大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、充実してますか?仲間と繋がり、将来への不安を解消する方法

  • 就職活動
2025年06月27日

「現在大学2年生ですが、最近いろいろと不安です。今まであまり思った事はなかったんですが、私はあまり友達が出来ない性格のようです。大学でも友達はいますが、一緒に遊ぶような友達は4人くらいです。サークルに今さら入るのも勇気がいるのでなかなか出来ません。今となっては後悔しています。みんながわいわい騒いでいるのを見ると孤独感があります。こんな事を思うきっかけになったのは夏休み、春休みを経験して、あまりにも暇だった事です。みんなはサークルや旅行等充実していたようですが私はバイトしかしていた記憶がありません。こんな無駄な時間をすごしてはいけない!!と思うのですがどうしたらいいのかも分からず、たまに将来への不安からか、自分への情けなさからか、どうしようもなく落ち込んでしまう時があります。大学生の時にいろんな経験をして自分を成長させたいです。とりあえず資格とかの勉強は少しですが始めました。でも、もっと仲間ができるようなものはないでしょうか?何かアドバイス、自身の経験等、宜しくお願いします。」 この相談、多くの大学生が抱える悩みと共通点が多いと感じます。充実した大学生活を送るには、仲間との繋がりと将来への展望が不可欠です。一緒に考えていきましょう。

大学生活を充実させるには?仲間との繋がりは本当に大切?

わかります。大学生活、楽しいはずなのに、孤独感を感じてしまう…そんな経験、誰しもあるかもしれません。私も大学時代、似たような経験をしました。サークルに所属していましたが、本当に仲の良い友達は数人だけでした。夏休みや春休みは、友達が旅行やサークル活動で楽しんでいる様子をSNSで見ながら、一人家で過ごすことが多く、寂しさを感じていました。「もっと友達がいたら…もっと色んな経験ができていたら…」と後悔する気持ちも、よく分かります。

でも、大切なのは、今、その気持ちに気づいたことです。多くの人は、大学生活の途中で「もっとこうすればよかった」と後悔する経験をします。あなたは今、その後悔をバネに、より良い大学生活を送ろうと努力しているのです。それは素晴らしいことだと思います。

仲間との繋がりは、大学生活を豊かにする上で本当に大切です。それは、単に楽しい時間を共有するだけでなく、互いに支え合い、成長できる環境を作るからです。困難な時、相談できる仲間がいると、心強いものです。また、異なる視点や考え方を学ぶことで、自分の視野が広がり、成長につながります。もちろん、友達の数だけが全てではありませんが、信頼できる仲間を持つことは、大学生活、そして将来のキャリア形成にも大きなプラスになります。

仲間を作るには?今すぐできる3つのステップ

では、具体的にどうすれば仲間を作れるのでしょうか?サークルに今さら入ることに抵抗があるとのことですが、無理にサークルに入る必要はありません。自分に合った方法で、少しずつ仲間を増やしていくことが大切です。

  • 共通の趣味を持つ仲間を探す:既に資格の勉強を始めているとのことですが、同じ資格を目指している仲間を探してみるのも良いでしょう。オンラインの勉強会や、地域の学習塾などを活用してみましょう。同じ目標を持つ仲間は、自然と親しくなれる可能性が高いです。
  • 大学の授業やゼミで積極的に発言する:授業やゼミで積極的に質問したり、意見を述べたりすることで、同じ授業を受けている学生と自然と話す機会が増えます。最初は緊張するかもしれませんが、勇気を出して発言してみましょう。共通の関心事を持つ仲間が見つかるかもしれません。
  • ボランティア活動に参加する:ボランティア活動は、共通の目的を持つ仲間と出会う絶好の機会です。地域貢献活動を通して、新たな人間関係を築くことができます。また、社会貢献活動を通して、自分の視野を広げ、自己成長にも繋がります。

例えば、私の友人で、大学2年生の時に全く同じような悩みを抱えていた人がいました。彼は、大学内のボランティアサークルに参加したことで、多くの友達を作り、大学生活を充実させることができました。最初は人見知りでなかなか話しかけることができなかったそうですが、ボランティア活動を通じて、自然と仲間と会話する機会が増え、今ではサークルのメンバーと旅行に行くほど仲良くなっています。小さな一歩を踏み出すことが、大きな変化につながるということを、彼の経験は示しています。

将来への不安とどう向き合う?キャリアパスを考えるヒント

将来への不安も、大学生活における大きな悩みの一つですよね。特に、大学生活が充実していないと、将来への不安はさらに大きくなってしまいます。しかし、不安を感じることは決して悪いことではありません。それは、あなたが将来について真剣に考えている証拠です。大切なのは、その不安とどう向き合うかです。

まずは、自分の興味や強み、将来のビジョンを明確にすることから始めましょう。キャリアカウンセリングを利用したり、企業のインターンシップに参加したりすることで、自分の適性や将来の可能性を探ることができます。大学にはキャリアセンターがありますので、積極的に活用してみましょう。就職活動は、大学生活の集大成とも言えます。早いうちから準備を始めることで、より良い結果を得られる可能性が高まります。

また、大学で学んだ知識や経験を活かせる仕事を探すことも重要です。例えば、あなたが資格取得を目指しているなら、その資格を活かせる企業を探してみるのも良いでしょう。大学で培ったコミュニケーション能力やチームワーク力なども、多くの企業が求める重要なスキルです。大学生活での経験は、必ず将来のキャリアに活かすことができます。

そして、中小企業への就職も視野に入れてみることをお勧めします。中小企業の中には、野球部出身者への理解が深く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を支援してくれる企業もあります。一般社団法人大学野球支援機構は、そうした企業との連携を強化しており、学生の皆さんをサポートしています。もちろん、就職活動は企業選びが全てではありませんが、自分の個性や価値観を理解し、受け入れてくれる企業を見つけることが大切です。もし、就職活動について困ったことがあれば、相談してみるのも良いかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。