大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、年齢を隠して大丈夫?先輩からのアドバイスと、充実した大学生活を送るためのヒント

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学に入学して1週間が過ぎましたが、私は23歳で1年生です。最近頻繁に『同じ高校の人はいないの?』と聞かれます。実際に私の母校からはいないので『そうだよ』と言っています。『何歳なの?』と聞かれれば『23だよ』と答えるつもりでいるのですが、このようなやりとりなので実年齢を言う機会を逃してきました。『同じ高校の人はいないの?』と聞かれた際に、『私一回他の大学行ってたから23なんだー』というふうに受け答えした方がいいのでしょうか?『そうだよ』と肯定するのは現役生だと誤解させる発言でしょうか?いつ年齢を言えばいいでしょうか?仲のいいグループ内で高校時代の話になった時、私は5年前の記憶を探って話しています。年齢を隠すつもりはなかったのですが、だんだんと言いにくくなってきました。最近は年齢のことを考えると胃がキリキリします。早く楽になるには早目に言った方がいいですよね?このままずるずると隠し続けることになりそうで、不安です。やはり数年遅れで大学に入った人は早目に年齢を言う人が多いでしょうか?何かいいアドバイス下さい。」

年齢を隠すのは、本当に必要ですか?

年齢を隠すことによって、胃がキリキリするほど悩んでいらっしゃるのですね。わかります。正直に年齢を言えない状況は、精神的に負担になりますよね。でも、まず考えてほしいのは、「年齢を隠すこと」が本当に必要なのかということです。周りの人たちは、あなたの年齢を知って、あなたとの関係性をどう変えるのでしょうか?

もしかしたら、年齢を知ったことで、少し距離を置かれる可能性もあるかもしれません。しかし、それは、あなたの年齢が原因ではなく、相手が年齢を基準に人間関係を築こうとしている可能性が高いです。本当にあなたと仲良くしたいと思っている人なら、年齢はさほど問題にならないはずです。

例えば、私の友人で、25歳で大学に入学した人がいました。最初は年齢のことを気にしていましたが、周りの友達はみんな快く受け入れてくれ、年齢差を感じさせないほど仲良くなっていきました。年齢を隠すことで、かえって本当の自分を隠してしまうことになり、本当の友達を作るチャンスを失ってしまうかもしれません。

いつ、どのように年齢を伝えたら良いのでしょうか?

年齢を伝えるタイミングは、あなたが自然に話せる時がベストです。無理に話す必要はありません。仲の良いグループの中で、高校時代の話題になった時など、自然な流れで「実は、前に別の大学に通ってたんだ」と軽く触れる程度で十分です。無理に説明する必要はありません。あなたの経験を共有することで、相手もあなたを理解し、受け入れてくれるはずです。

「同じ高校の人がいるか?」と聞かれた時、「いないよ。実は、前に別の大学に通ってたから、みんなと違う学年なんだ」と答えるのも一つの方法です。これなら、年齢を直接言うことなく、状況を説明できます。重要なのは、嘘をつくのではなく、正直に、そして自然な形で伝えることです。

もし、年齢について聞かれた際に、うまく答えられないと不安であれば、事前にいくつかの言い回しを考えておくのも良いでしょう。例えば、「大学生活を始めるのが少し遅くなったけど、今、すごく充実してるよ」など、前向きな言葉で話すことで、相手も安心して聞いてくれるはずです。

大学生活をもっと楽しむために、できることは?

大学生活は、年齢に関係なく、充実した時間を過ごすことができる素晴らしい機会です。年齢を気にするあまり、大学生活を楽しむことを忘れてしまわないようにしましょう。大学生活を充実させるためのヒントをいくつかご紹介します。

  • サークル活動に参加する:共通の趣味を持つ仲間と出会い、友情を育むことができます。大学生活の思い出作りにも繋がります。
  • アルバイトをする:社会経験を積むだけでなく、生活費を稼ぐこともできます。色々な人と出会う機会にもなります。
  • ボランティア活動に参加する:社会貢献を通して、視野を広げることができます。新しい視点や経験を得るチャンスです。
  • 留学を検討する:異文化に触れることで、世界を広げることができます。将来のキャリアを考える上でも貴重な経験になります。
  • キャリア支援センターを利用する:就職活動に関する相談やアドバイスを受けることができます。大学野球支援機構のような、野球経験者向けの就職支援サービスも活用してみましょう。中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業も多く存在します。

大学生活は、人生の大きな転換期です。年齢を気にするよりも、周りの人と積極的に交流し、自分の可能性を広げていくことに集中しましょう。年齢は、人生経験の豊かさの指標の一つに過ぎません。あなたの経験は、周りの人にとって貴重な学びになることもあるでしょう。自信を持って、大学生活を謳歌してください。

もし、就職活動について不安なことがあれば、大学や地域のキャリアセンター、そして大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、あなたの経験や強みを活かせる就職活動をサポートしてくれるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。