大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、本当にこれでいいのか?野球部員が抱える進路の悩みと解決策

  • 就職活動
2025年06月27日

「子供の頃から医療系に進ませたかった」というお母さんの強い希望で、臨床検査技師の専門学校に進学したものの、想像以上に厳しい学校生活と将来への不安から、退学を考えているという相談を受けました。遠方の専門学校で一人暮らし、慣れない環境、想像以上の学業の厳しさ、そして将来への漠然とした不安…、まさに崖っぷちの状況です。この相談から、多くの大学野球部員が抱える「野球と学業、そして将来のキャリア」に関する悩みを深く掘り下げ、解決策を探っていきましょう。

大学生活と野球部の両立、本当に無理ゲー?

「勉強も野球も両方頑張りたい!」そう意気込む学生は多いですよね。でも、現実はそう甘くありません。特に、大学野球は練習量も多く、試合や遠征も多いので、学業との両立は大きな課題になります。わかります、その気持ち。私も大学時代に野球部に所属していましたが、テスト勉強の合間に練習に行ったり、試合の疲れで授業中に居眠りしたり…本当に大変でした。

例えば、私の友人で、強豪大学の野球部に所属していたAさんは、毎日の練習に加え、週末は遠征、平日は授業とレポートに追われる毎日を送っていました。睡眠時間は常に不足し、体調を崩すことも度々ありました。それでも、彼は野球への情熱と将来への希望を胸に、必死に両立しようと努力していました。しかし、その努力が報われるとは限りません。学業成績が思うように伸びず、将来への不安が募ることもありました。

両立の秘訣は、時間管理と優先順位の明確化です。 まず、自分のスケジュールをしっかりと管理し、練習時間、授業時間、勉強時間、休息時間を明確に区切ることが重要です。そして、その中で、何にどれだけの時間を割くかを優先順位を決めていく必要があります。例えば、重要な試合が近い場合は、練習時間を優先し、テスト期間中は勉強時間を優先するなど、状況に応じて柔軟に対応していくことが大切です。計画性を持って、効率的に時間を使うことが、両立への鍵となります。

野球部員は就職活動で不利?企業の選び方と対策

「野球部員は就職活動で不利なんじゃないか…」そう不安に思う人もいるかもしれません。確かに、企業によっては、部活動に理解がないところもあるかもしれません。しかし、多くの企業は、部活動経験者を高く評価しています。なぜなら、部活動を通して培った責任感、協調性、忍耐力、目標達成能力などは、社会人として働く上で非常に重要な資質だからです。

大切なのは、自分に合った企業を見つけることです。野球に理解のある企業、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業を探しましょう。一般社団法人大学野球支援機構では、そうした企業とのパイプを築き、就職活動のサポートを行っています。もちろん、企業選びは、野球への理解だけでなく、自分のキャリアプランや将来のビジョンなども考慮して行うべきです。「自分がどんな仕事がしたいのか」「どんな環境で働きたいのか」をしっかりと考え、自分に合った企業を見つけることが重要です。

就職活動では、部活動経験をどのようにアピールするかも重要です。単に「野球部に所属していました」と言うだけでなく、「チームをまとめるためにリーダーシップを発揮した」「困難な状況でも諦めずに努力を続けた」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業にあなたの魅力を伝えることができます。自分の経験を客観的に分析し、企業が求める能力と結びつけて説明する練習をしておきましょう。

将来の夢と現実、どう折り合いをつける?

相談者の方のように、進路に迷うことは誰しもあることです。特に、子供の頃からレールが敷かれていた場合、自分の気持ちと現実のギャップに苦しむことになります。しかし、大切なのは、自分の気持ちに正直になることです。本当にやりたいことは何か、自分がどんな人生を送りたいのか、じっくりと自分自身と向き合う時間を持つことが必要です。

臨床検査技師の道に進むことを決めた背景には、お母さんの強い希望があったようです。しかし、本心ではゲームやパソコンに興味があったとのこと。親の期待と自分の気持ちの間に葛藤を抱えるのは、とても辛いですよね。親御さんとの話し合いは難しいかもしれませんが、自分の気持ちを丁寧に説明し、理解を求めることが大切です。もしかしたら、すぐに理解を得られないかもしれませんが、誠実なコミュニケーションを続けることで、少しずつ理解が深まっていく可能性があります。

将来の選択肢を考える際には、「安定性」と「やりがい」のバランスを考えることも重要です。安定した収入を得られる仕事も大切ですが、毎日やりがいを感じながら仕事をすることも、充実した人生を送るためには不可欠です。自分の興味や才能を活かせる仕事を選ぶことで、仕事へのモチベーションを高く保ち、長く続けることができるでしょう。将来の夢と現実の折り合いをつけるには、時間をかけてじっくりと考えることが大切です。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。

もし、進路に迷った時は、一人で抱え込まずに、友人や家族、学校の先生、キャリアカウンセラーなどに相談してみるのも良いかもしれません。色々な人の意見を聞くことで、新たな視点が得られることもあります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。