大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活、行き詰まりました…留年確定、そして将来への不安…どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

「工学部の4回生です。すでに留年が決定しています。1~2回の科目から既に『何とか講義について行けている?いや怪しいな…』状態でした。当然ながら単位もそれ相応しか取れませんでした。3回になって講義のレベルが格段に上がったことと、講師が私が取ってない科目(正確には選択科目なので取る必要のない&直接的にその科目と繋がりにくい科目)を前提に講義を進めるためさらに単位が取れなくなりました。こんな私がいるかと思えば、1回から講義には出てこないで試験だけ出て単位を取っていく人がいます。なんというか理不尽感がいっぱいです。人によって文系が向いている、理系が向いているなどあるのでしょうか?また、これ以上大学にいても得るものはあまりないと思っています。講義は分からない・ついていけない、当然試験も分からない、それに伴って工学に興味も無くなってきました。こんな状態で単位が取れるはずはないですよね…。さらに年7桁の学費で親の負担もバカにならないはずです。先日『6年目の学費はない』と言われました、不本意ながら親不孝者になりました。したいことがないわけじゃないのですが、工学とはまったく関係ないことであることも拍車をかけているのかもしれません。こんな状態ですが、学費支援を受けてでも大学は卒業すべきでしょうか?馬鹿げた質問かもしれませんがかなり真剣に悩んでいます。同じような状況の方、また経験のある方、どうかこの愚か者にアドバイスを下さい。」 この相談、私たちも胸が締め付けられる思いで受け止めました。 多くの大学生が抱える葛藤、そしてその重圧を、痛いほど理解できます。

大学で「ついていけない」と感じたら、どうすればいい?

まず、「ついていけない」という気持ち、本当にわかります。大学生活、特に理系学部は、高校までの学習内容とは全く異なるレベルの知識・理解が求められますよね。講義内容が難解で、ついていけない…そんな状況で、さらに周りの学生との差を感じてしまうと、ますます自信を失ってしまいますよね。 例えば、私が以前相談を受けた学生の中には、必修科目の理解に苦戦し、単位取得に不安を感じていた学生がいました。彼は、周りの学生と比べて自分の理解度が低いと感じ、精神的に追い詰められていました。 決してあなただけではありません。多くの学生が、大学生活の中で、何らかの壁にぶつかります。

では、どうすればいいのか? いくつか具体的な方法を考えてみましょう。

  • 教授やTAへの質問: これは一番効果的な方法です。講義内容が分からなければ、遠慮せずに質問してみましょう。多くの教授やTAは、学生の質問に丁寧に答えてくれます。質問する際には、具体的に「この部分がよく分かりません」と伝えることが重要です。事前に質問内容をメモしておくとスムーズです。
  • 友人との勉強会: 同じ授業を受けている友人と勉強会を開いてみましょう。お互いに分からない点を教え合ったり、議論することで、理解が深まります。また、仲間と協力することで、モチベーションを維持することもできます。
  • チューター制度の活用: 大学によっては、チューター制度が設けられている場合があります。チューターは、先輩学生が後輩学生の学習をサポートする制度です。分からない点を気軽に相談できるため、有効に活用しましょう。
  • 学習方法の見直し: 今の学習方法を見直してみましょう。例えば、講義のノートをきちんと取っているか、定期的に復習をしているかなど、見直すべき点はたくさんあります。効率の良い学習方法を見つけることで、学習の負担を軽減できます。

大切なのは、一人で抱え込まず、誰かに相談することです。 教授、TA、友人、家族…誰でもいいので、あなたの不安を打ち明けてみましょう。きっと、あなたをサポートしてくれる人がいるはずです。

留年が決まった…将来への不安、どう乗り越える?

留年が決まってしまい、将来への不安を感じている…それは当然のことです。「親不孝者になった」という気持ち、本当に辛いですよね。 でも、自分を責めすぎないでください。 留年したからといって、人生が終わるわけではありません。むしろ、この経験をバネにして、将来に向けて成長するチャンスだと捉えることもできます。

まず、なぜ留年してしまったのかを冷静に分析してみましょう。講義内容が難しかったのか、学習方法に問題があったのか、それとも他に原因があったのか… 原因を突き止めることで、今後の学習に役立ちます。そして、将来について真剣に考えてみましょう。工学への興味が薄れてしまったとのことですが、他に興味のある分野はありますか? もしあれば、その分野について調べてみたり、関連する仕事について調べてみたりするのも良いかもしれません。 将来のキャリアパスについて、じっくりと時間をかけて考えてみましょう。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

例えば、私の知人の息子さんは、大学時代に留年を経験しました。当初は深く落ち込んでいましたが、その経験を通して、自分の本当にやりたいことを見つけ、大学卒業後、その分野で活躍しています。困難な経験は、必ずしもマイナスだけではありません。そこから学び、成長していくことが大切です。

学費支援を受けながら卒業すべき?それとも…

学費支援を受けながら卒業すべきかどうか…これは非常に難しい問題です。経済的な負担と、大学生活へのモチベーション、そして将来のキャリアプラン…様々な要素を考慮する必要があります。 親御さんの言葉も胸に突き刺さりますよね。 経済的な負担を軽減できる手段として、学費支援制度の活用は有効な選択肢の一つです。しかし、それ以上に大切なのは、あなたが大学生活で何を学びたいのか、そして将来どうなりたいのかということです。

もし、工学への興味が完全に失せてしまっているのなら、大学を卒業することだけが最善の選択肢とは限りません。他の選択肢を検討するのも良いかもしれません。例えば、専門学校への進学、就職、または別の分野の大学への編入など、様々な選択肢があります。 大切なのは、自分自身の人生を主体的に選択することです。 そのためには、まず、自分の気持ちを整理し、将来のビジョンを明確にすることが重要です。 そして、周りの人に相談しながら、あなたにとって最適な道を見つけていきましょう。中小企業の中には、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。もし、野球を続けながら働く道に興味があれば、そういった企業を探してみるのも一つの選択肢かもしれません。ただし、これはあくまで選択肢の一つであり、強制ではありません。

あなたの未来は、あなたの手の中にあります。 焦らず、じっくりと時間をかけて、あなたにとって最善の選択をしてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。