大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活とアルバイト、そして将来への不安…どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

大学1年生の女性から、アルバイトと体調不良、そして将来への不安に関する相談がありました。「中学生の頃から持病があり、体調を崩しやすい。アルバイトを始めたものの、体調不良による欠勤で迷惑をかけてしまうこと、そして社会人になった時に同じことが起こるのではないかと不安を感じている」とのことです。アルバイトを辞めるべきか、どうすれば将来に繋がる経験を積めるのか、一緒に考えていきましょう。

体調不良とアルバイトの両立は可能?

体調を崩しやすい状況でアルバイトを続けるのは、本当に大変ですよね。わかります。私も学生時代、似たような経験をしました。急に体調が悪くなり、予定していたアルバイトを休まなければならなかったり、授業を欠席したり…。周りの友達が元気に活動しているのを見るたびに、焦りや不安を感じたものです。「迷惑をかけている」という罪悪感も、大きな負担になりますよね。

相談者の方は、コンビニと飲食店でアルバイトをされていますが、飲食店では体調不良による欠勤で店長に申し訳ない気持ちを抱えているようです。コンビニの店長は理解を示してくれている一方で、飲食店の店長は人手不足という事情もあり、厳しい言葉を投げかけているかもしれません。どちらの店長さんも、お店の運営を第一に考えているのは当然のことです。しかし、大切なのは、あなた自身の健康と心の状態です。

アルバイトは社会経験を積む上で良い機会ですが、それがあなたの健康を著しく害するようであれば、続けるべきではありません。無理をして体調を崩してしまうと、学業にも支障をきたす可能性があります。アルバイトはあくまで「プラスアルファ」です。学業を第一に考え、その上でアルバイトを調整していくことが重要です。 例えば、週1回のコンビニのアルバイトを続けることは、社会との接点を持ち続け、経済的な自立への一歩を踏み出すという意味で、良い選択かもしれません。

大切なのは、自分のキャパシティを理解し、無理のない範囲でアルバイトをすることです。体調を崩しやすい状況を踏まえ、アルバイトの時間を調整したり、休むことへの罪悪感を減らすために、事前に店長とよく相談することも大切です。 もし、どうしてもアルバイトを続けたいのであれば、自分の体調と相談しながら、無理のない範囲で働くことを心がけてください。そして、休む時はきちんと休むことも重要です。長期的な視点で、健康を維持しながらアルバイトと学業を両立できる方法を見つけることが大切です。

社会人になっても大丈夫?不安を解消する方法

社会人になっても、体調不良で休むことができないか…という不安を抱えているとのこと。これは多くの大学生が抱える共通の悩みです。「社会人になったら、もっと厳しくなるのでは?」と不安になるのは当然のことです。しかし、社会人になっても、体調不良で休むことはあります。重要なのは、どのように休むか、そしてどのように周囲に伝えるかです。

社会人になってからは、学生時代とは異なり、より責任ある立場になります。そのため、休む際には、事前にきちんと連絡し、状況を説明することが大切です。また、会社の制度やルールを理解し、それに従って休む必要があります。多くの企業では、有給休暇や病気休暇などの制度が整備されています。これらの制度を有効活用することで、安心して休むことができます。

さらに、日頃から健康管理に気を配ることも重要です。規則正しい生活を送ったり、適度な運動をしたり、バランスの良い食事を摂ったりすることで、体調不良を予防することができます。健康的な生活習慣を身につけることは、社会人として長く活躍していくためにも不可欠です。 そして、自分の健康状態を客観的に把握し、無理をしないことも大切です。自分の限界を知り、それを周囲に伝える勇気を持つことが、社会人として成功するための重要な要素の一つです。

もし、将来、体調管理に不安を感じながら仕事をすることになったら、医師に相談し、適切なアドバイスを受けることも検討しましょう。医師から診断書をもらったり、必要に応じて治療を受けたりすることで、会社への説明もスムーズになります。自分の健康を守ることは、仕事をする上でも非常に重要です。

大学生活と将来のキャリアプランを考える

アルバイトのことだけでなく、将来のキャリアプランについても不安を感じているかもしれません。大学生活は、将来のキャリアを考える上で非常に重要な時期です。「自分が本当にやりたいこと」を見つけるために、色々なことに挑戦してみるのも良いでしょう。大学には、様々なサークルやボランティア活動など、多くの機会があります。これらを通して、自分の興味や適性を見つけることができるかもしれません。

また、インターンシップや企業説明会に参加することで、社会の現実を肌で感じ、将来のキャリアを考える上で役立つ多くの情報を得ることができます。 就職活動は、自分自身の成長の機会でもあります。自分の強みや弱みを理解し、それを活かせる仕事を見つけることが大切です。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分らしいキャリアプランを築いていきましょう。

もし、将来、野球に関連した仕事に興味があるのなら、大学野球支援機構が支援している中小企業への就職も検討してみてはいかがでしょうか。これらの企業は、野球に理解があり、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業が多いです。もちろん、就職活動は、自分の適性や興味、将来のビジョンを総合的に考慮して決めるべきです。しかし、選択肢の一つとして知っておくことは、決して無駄にはなりません。

大学生活は、人生の中で貴重な時間です。アルバイトや体調のこと、将来のこと…様々な不安を抱えることもあると思いますが、焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。周りの人に相談したり、サポートを受けたりしながら、自分らしい道を切り開いていってください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。