「先週、双子を妊娠していることがわかりました。私は今春から大学2回生で、彼氏も同じです。産む気でいて、両親にも協力してもらえることになりましたが、大学に通いながら子育てはできるのか、お金のことも含めて不安です。」
妊娠おめでとうございます!そして、大学生活と子育ての両立について、不安を抱えていること、よく分かります。初めての妊娠、しかも双子…想像を絶する喜びと同時に、大きな不安が押し寄せてくるのも当然です。 これからの人生設計について、具体的な心配事を一つずつ整理しながら、一緒に考えていきましょう。 焦らず、一歩ずつ進めていけば、きっと道は開けます。
大学生活と子育ての両立は本当に難しい?
「大学を辞めなければならないのかな…」そう悩んでいる方もいるかもしれません。でも、必ずしもそうではありません。大学に通いながら子育てをすることは、確かに大変ですが、不可能ではありません。 私の友人で、シングルマザーとして大学を卒業し、現在は安定した仕事に就いている人がいます。彼女は、周りのサポートを受けながら、時間管理を徹底し、アルバイトと学業、そして子育てを両立させていました。もちろん、大変な時期もあったと言っていましたが、「あの時、諦めなくて本当に良かった」と語ってくれました。
重要なのは、現実的な計画を立て、周囲の協力を得ることです。 例えば、大学のサポート体制を確認してみましょう。多くの大学には、学生相談室や、育児休学制度、あるいは時間割の柔軟な調整など、学生をサポートする仕組みがあります。 また、祖父母の方々がアパートを提供してくださるとのこと、これは大きな助けになります。 彼のご両親も協力してくださるとのことですので、頼れるところは頼り、無理せず進めていくことが大切です。
さらに、大学の授業の履修方法を工夫することも有効です。オンライン授業の活用や、単位取得の柔軟な対応など、大学によって様々な制度がありますので、担当の先生や学生支援センターに相談してみましょう。 そして、アルバイトについても、時間や曜日の調整が可能か確認することが重要です。育児と両立できるような柔軟な勤務体系のアルバイトを探してみるのも良いかもしれません。
子育てにかかる費用は?アルバイトだけで足りる?
子育てにかかる費用は、本当にピンキリです。生活スタイルや、どんなものを子供に与えたいかによって大きく変わってきます。しかし、双子となると、おむつ、ミルク、衣類など、費用はシングルの子育てに比べて倍以上になることを想定しておきましょう。
まずは、最低限必要な生活費を計算してみましょう。 家賃、光熱費、食費、おむつ、ミルク、衣類、医療費など、項目ごとに費用をリストアップし、月々の支出を概算してみましょう。 インターネットで「双子 育児費用」と検索すれば、参考になる情報がたくさん出てきます。
現在、お二人で月12万円のアルバイト収入があると伺いました。 先ほど計算した生活費と比較して、足りるか足りなくなるか、そして不足分をどのように補うかを検討しましょう。 両親からの援助、貯金、さらなるアルバイトなどを考慮し、具体的な予算計画を立ててみてください。
節約も重要です。 例えば、おむつやミルクは、コストコなどの量販店で購入したり、ネット通販を利用したりすることで、節約できる場合があります。 また、ベビー服などは、中古品を利用するのも一つの方法です。
大学卒業後のキャリアパスはどうする?
大学卒業後のキャリアパスも、大きな課題ですよね。子育てと両立できる仕事、将来のキャリアプラン…不安は尽きないと思います。しかし、焦る必要はありません。 今はまず、目の前の課題である大学生活と子育ての両立に集中しましょう。
しかし、将来のことを全く考えないわけにはいきません。 大学卒業後のキャリアパスについて、早いうちから考えておくことは大切です。 子育てをしながら働くことを前提に、どのような仕事が向いているのか、どのような働き方ができるのか、などを検討してみましょう。
例えば、リモートワーク可能な仕事や、フレックスタイム制を採用している企業などを探してみるのも良いかもしれません。 また、育児休暇制度が充実している企業を選ぶことも重要です。
一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。 もちろん、就職活動は卒業後でも十分間に合いますので、今は子育てに集中し、落ち着いてからじっくり検討しても良いでしょう。
大学生活と子育ての両立は、確かに大変ですが、決して不可能ではありません。 周りの協力を得ながら、計画的に進めていけば、きっと乗り越えることができます。 まずは、落ち着いて、一つずつ課題を解決していきましょう。 応援しています!