大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と家庭環境…野球部員としての葛藤、どう乗り越える?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学4年生で野球部に所属しているのですが、家庭環境に悩んでいます。2人姉妹の長女で、妹とは仲が悪く、両親からの接し方にも大きな差があり、精神的に辛い日々を送っています。アルバイトもしていますが、経済的な負担も大きく、将来への不安も募っています。どうすれば良いのでしょうか?」

家庭環境の悩みと学業・部活動の両立、どうすれば?

厳しい環境で育ったこと、そして妹さんとの扱いの違い、親御さんからの言葉…本当につらい状況ですよね。わかります。大学生活、野球部活動、そして将来への不安を抱えながら、家庭のことで精神的に追い詰められている状態、想像するだけで胸が締め付けられます。

まず、大切なのはあなたは決して悪くないということです。親御さんの育て方や、姉妹間の扱いの違いは、あなたの努力や頑張りとは関係ありません。親御さんの考え方や、家庭環境の問題です。あなたは、その中で精一杯努力し、大学に進学し、野球部で活躍しようとしている。それだけで十分素晴らしいことです。

例えば、私が以前相談を受けた学生さんは、ご両親の離婚をきっかけに、生活環境が大きく変化し、学業と部活動の両立に苦しんでいました。彼は、部活動の練習に励む傍ら、アルバイトで学費を稼ぎ、家事にも協力していました。それでも、親御さんからの理解が得られず、精神的に疲弊していました。彼は、大学のキャリアセンターや、友人、そして私達機構を通して、自身の状況を整理し、将来への展望を描き直すことで、少しずつ前向きになっていきました。

あなたの状況も、彼と似ている部分があるかもしれません。現状を客観的に見つめ、自分の感情を整理することが、まず第一歩です。誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。信頼できる友人や大学の相談窓口、あるいは地域の相談機関などに話をしてみるのも良いかもしれません。

そして、学業と部活動、アルバイトのバランスを見直すことも重要です。時間管理術を学び、効率的にタスクをこなせるように工夫してみましょう。大学には、時間管理に関するセミナーやワークショップが開催されているかもしれません。また、部活動の顧問の先生や、信頼できる先輩にも相談してみるのも良いでしょう。彼らは、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスをしてくれるかもしれません。

経済的な負担を軽減する方法はある?

アルバイトで生活費を稼ぎながら、学業と部活動に励むのは、本当に大変ですよね。月に2、3万円しか稼げない状況で、親御さんからの援助も限られていると、経済的な不安は大きいですよね。わかります。

まず、現在の支出を細かく把握してみましょう。食費、光熱費、通信費など、具体的な金額を書き出してみれば、無駄な支出が見えてくるかもしれません。節約できる部分があれば、積極的に節約に取り組みましょう。例えば、昼食は自分で弁当を作る、通信費を見直す、など、小さな工夫でも効果はあります。

また、奨学金制度の利用も検討してみましょう。大学には、様々な奨学金制度があります。成績優秀者向けの奨学金だけでなく、経済的に困難な学生を支援する奨学金もあります。大学事務局や、奨学金に関するウェブサイトで情報を集め、自分に合った奨学金を探してみましょう。 さらに、アルバイトの効率化も重要です。時給の高いアルバイトを探したり、効率的に作業できるアルバイトを選んだりするのも良いかもしれません。

そして、もし、将来、野球に理解のある企業への就職を考えているのであれば、その企業が提供する福利厚生や、社会人野球クラブチームへの所属状況なども考慮に入れて、就職活動を進めていくのも一つの方法です。もちろん、就職活動は、自分自身のキャリアプランに基づいて、じっくりと検討することが大切です。

将来への不安、どう乗り越える?

将来への不安を抱えていること、本当に辛いですよね。大学生活、野球部、家庭環境の問題…様々なストレスを抱えている中で、将来のことまで考えると、途方に暮れてしまうのも無理はありません。でも、あなたは一人じゃないということを忘れないでください。

まず、自分の強みや弱みを客観的に分析してみましょう。あなたは、厳しい環境の中で育ち、大学進学、野球部活動と、多くの困難を乗り越えてきました。その経験は、あなたの大きな強みです。あなたは、忍耐強く、努力を惜しまない人です。これらの強みを活かして、将来のキャリアプランを立てていきましょう。

キャリアプランを考える際には、自分の興味や関心、得意なことを重視しましょう。野球が好きなら、野球に関連した仕事に就くのも良いかもしれません。もちろん、野球以外の分野に興味があるなら、その分野に挑戦してみるのも良いでしょう。大切なのは、自分が本当にやりたいことを見つけることです。

そして、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「卒業までにTOEIC○○点取得」「インターンシップに参加する」「○○企業に就職する」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。目標達成のために、具体的な行動計画を立て、一つずつ着実に実行していくことが重要です。計画通りに進まないことだってあるかもしれません。でも、焦らず、自分のペースで進めていきましょう。

もし、将来の進路に悩んでいる場合は、大学のキャリアセンターや就職相談窓口に相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。また、就職活動は、一人で抱え込まず、友人や家族、周囲の人々に相談しながら進めていくのも良い方法です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。