大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と就活、恋…全部抱え込まずに、前に進める方法ってある?

  • 就職活動
2025年06月27日

「インスタやXのアカウントを消したいんです。私は今1年留年中の大学4回生で就活中で2年前知り合った彼氏と1年付き合っています。女の子の日が酷いのとメンタル面が弱くて一年留年してしまいました。インスタやXのアカウントを消すというのは、彼氏のストーリーやポストをみてしまうと、会いたくなる衝動になり、就活に集中できなくて、自分が甘えてしまうからです。実際就活を全然できていなくて、叔父などに就活はどうなってるんや?と焦りLINEが度々くるので、彼氏と会うのも就職が決まるまでできるだけ会うのを少なくしたいんです。彼氏と会いたい気持ちが強いと就活なんて手につかなくなるからです。母にも遊んでる場合ちゃうで!とたまに言われてしまいます。彼には事情を説明するために手紙を送るつもりで連絡先も消すつもりでいてます。好きな気持ちは変わらないし愛してるけど、就職決まるまで会わずに頑張らせてほしいと就職決まればすぐ会いたいと…ただ、保存済みのところは消したくないんですが、保存済みのところは消さず、アカウントを消す方法はありますか?教えてください。」 この相談、多くの大学生が抱える葛藤とよく似ていますよね。就活、恋愛、そして自分自身の健康…どれも大切なことなのに、同時に抱え込むとどうしても負担になってしまいます。一緒に、一つずつ解決策を探っていきましょう。

SNSとの上手な距離感、見つけられますか?

まず、SNSアカウントの削除についてですが、保存済みの写真や動画を残したままアカウントを削除することは、多くのSNSで可能です。 各SNSのヘルプページを確認するか、設定を丁寧に見てみてください。手順はSNSの種類によって異なりますが、基本的には「アカウント削除」または「退会」といった項目を探せば見つかります。削除前に、大切なデータのバックアップを取っておくことをお勧めします。わかりますよね、大切な思い出は残しておきたい気持ち、すごくよくわかります。

ただ、アカウントを削除する前に、少し考えてみましょう。本当にアカウントを削除することが、あなたにとって最善の解決策でしょうか? SNSは、情報収集や友人とのコミュニケーションにも役立ちます。就活の情報収集にも役立つ可能性もありますし、場合によっては、将来の仕事に繋がるような出会いもあるかもしれません。完全に断ってしまう前に、利用時間を制限する特定の人をミュートする通知をオフにするなど、他の方法も検討してみませんか? 例えば、就活中は通知をオフにして、就活が終わってからまたSNSを楽しむ、という方法もありますよね。

私の友人で、就活中はSNSを完全に断ち切って、見事に内定を勝ち取った人がいます。彼女は、SNSに費やす時間を勉強や就活に充てることで、効率的に活動を進めることができました。一方で、別の友人は、SNSを完全に断つことで、逆に孤独感を抱えてしまい、メンタルヘルスに悪影響が出た経験があります。自分に合った方法を見つけることが大切です。

就活と恋愛、両立できますか?

恋愛と就活の両立は、本当に難しいですよね。わかります。彼氏さんと会うことで、就活への集中力が落ちてしまうというお気持ち、よく理解できます。でも、彼氏さんとの関係を完全に断つ必要はないかもしれません。彼氏さんにもあなたの状況をきちんと伝え、理解を求めることが大切です。 手紙で気持ちを伝えるというあなたの考え方はとても良いと思います。正直に、今のあなたの状況と、就活に集中するためにしばらく会わないようにしたいという気持ちを伝えましょう。そして、就職が決まればすぐに会いたいという気持ちも伝えれば、彼氏さんもきっとあなたの気持ちを理解してくれるはずです。

例えば、○○大学のAさんは、彼氏さんと話し合った結果、就活中は週に1回だけ会う約束をしました。その時間を大切にしながら、残りの時間は就活に集中することで、両立を実現しました。大切なのは、お互いの気持ちを尊重し、コミュニケーションをしっかりと取ることです。彼氏さんも、あなたの頑張りを応援してくれるはずです。

また、ご家族からのプレッシャーも感じているようですね。ご家族の心配も理解できますが、あなたの頑張りをきちんと伝え、現状を説明することが大切です。 就活の進捗状況を定期的に報告したり、具体的な目標を立てて、それを目指して努力していることを示すことで、ご家族の不安も軽減できるかもしれません。焦らず、一つずつ着実に進めていくことが重要です。

心と体の健康を保つ方法って?

一年間の留年は、あなたにとって大きな負担だったと思います。女の子の日の症状やメンタルヘルスの問題を抱えているとのこと、本当に大変でしたね。まずは、自分の心と体の健康を最優先に考えることが大切です。 大学には学生相談室や保健室があります。相談してみるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対処法を見つけることができるでしょう。また、必要であれば、医療機関を受診することも検討してみてください。

就活は、人生における大きな転換期です。プレッシャーを感じるのも当然です。しかし、完璧を求めすぎず、自分のペースで進めていくことが重要です。 無理をせず、休息もきちんと取りながら、少しずつでも前に進んでいきましょう。そして、あなたの頑張りを認めてくれる企業を探しましょう。 中小企業の中には、大学野球部出身者への理解が深く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業もあります。そのような企業を見つけるためのサポートも、一般社団法人大学野球支援機構では行っています。

就活は、マラソンです。短距離走ではありません。焦らず、自分のペースで着実に進んでいきましょう。そして、自分を大切にして、健康を第一に考えてください。 それが、最終的にあなたを成功へと導く力となるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。