大学生活と就職活動、不安を乗り越えるには?過去の経験から学ぶ心のケアと未来への展望

  • 就職活動
2025年06月03日

「私は現在大学4年生です。大学3年生の看護学部の実習中に精神的な面で体調を崩してしまい4年生から別の大学の別の学部に編入しました。編入してからは順調で単位も無事取り終え就職先も決まったのですが卒業と入職を前にしてまた不安が襲ってきて困っています。大学3年生の時は教科書を見たらえづいてしまう事から始まって段々毎日死にたいと思うようになって最終的に思考がまとまらず、人と話す事も上手くできなくなって殆ど寝た状態が1ヶ月程続きました。心療内科に受診もして、医師からは「うつっぽいのかな」とレクサプロを処方してもらいました。けど薬の副作用(腹痛・吐き気)が強くて相談しようと思ったものの、最初に受診した際、精神保健福祉士の方が「何でそういう風にネガティブに考えるのか分からないな。」「まだ若いのに」「リストカットしてるの?」等と言われて今考えるとそこまで酷い言葉ではないのに傷ついて薬を飲むのも受診するのもやめてしまいました。そこから半年位経って何をするにも不安だったのが少しずつ薄れてきて今に至ります。でも最近その不安が少し戻ってきて、就職して前と同じように戻ったらどうしよう、上手く出来なかったらどうしようと不安になります。接客のアルバイトも最近は上手くできてたはずなのに上手く話せなくなって焦ってます。どうしたら大丈夫になるのでしょうか。」 この相談、本当に胸が締め付けられますよね。大きな変化を経験し、就職を控えた今、再び不安に襲われる…それは決して珍しいことではありません。 大切なのは、過去の経験を糧に、未来への一歩を踏み出すための方法を見つけることです。

過去の辛い経験をどのように乗り越えてきましたか?

まず、相談者の方の経験、本当に大変でしたね。 看護学部の実習という、大きな責任とプレッシャーがかかる環境の中で、精神的に追い詰められてしまう…それは想像を絶する苦しさだったと思います。 「死にたい」と思うほど追い込まれた経験、そして心療内科での受診、薬の副作用… これらの経験は、決してあなただけのものじゃありません。多くの人が、似たような苦しみを経験し、乗り越えてきています。 そして、大切なのは、その経験を「負の遺産」として抱え込むのではなく、「成長の糧」に変えることです。 あなたはすでに、編入という大きな決断をし、新しい環境で順調に単位を取得し、就職先も決めています。これは、並々ならぬ努力と強靭な精神力があってこそ成し遂げられたことだと、私は思います。

心療内科での経験についてですが、残念ながら、医療機関によっては、患者さんへの対応に課題がある場合もあります。 相談者の方が受けた言葉は、確かに傷つくものでした。しかし、医療機関の対応に問題があったとしても、あなたの頑張りを否定するものではありません。 むしろ、そのような経験を通して、あなた自身の心の強さを改めて実感できたのではないでしょうか。 あなたは、辛い経験の中でも、前を向いて歩み続ける力を持っているのです。

就職活動や仕事への不安、どうすれば解消できますか?

就職活動や仕事への不安…わかります。 新しい環境、知らない人との関係、責任… これらは誰でも不安に感じるものです。 特に、過去の辛い経験があるだけに、再発への恐怖心は強いでしょう。 しかし、過去の経験は、未来のあなたを支える力にもなります。 例えば、過去の経験を通して、自分の限界を知り、それを超えるための方法を学んだはずです。 また、自分の心の状態に敏感になり、サインを見逃さずにケアできるようになったのではないでしょうか。

具体的な対策としては、まず「不安」を具体的に書き出してみることをお勧めします。 「仕事についていけない」「人間関係がうまくいかない」「また体調を崩す」など、具体的な不安を書き出すことで、それら一つ一つに対処できる方法が見えてきます。 そして、それぞれの不安に対して、具体的な対策を立ててみましょう。 例えば、「仕事についていけない」という不安に対しては、事前に仕事の進め方や必要なスキルについて調べておく、先輩社員に質問しやすい環境を作るなどです。

また、信頼できる人に相談することも大切です。 家族、友人、先輩、上司… 誰でもいいので、あなたの不安を聞いてくれる人に話してみましょう。 話を聞いてもらうだけで、気持ちが軽くなることもあります。 もし、相談できる人がいない場合は、大学のキャリアセンターや、地域の相談窓口などを利用するのも良いでしょう。 そして、「完璧を求めない」ことも大切です。 完璧にこなす必要はありません。 ミスをしても、それを糧に成長すれば良いのです。

大学野球支援機構がサポートできること

大学生活と野球、そして就職活動… これらは、どれも大変なことで、時に心が折れそうになることもありますよね。 特に、相談者さんのように、大きな困難を乗り越えてきた方にとっては、新たな挑戦への不安は大きいかもしれません。 しかし、あなたはすでに多くの困難を乗り越えてきました。その経験は、あなたの大きな強みです

就職活動においては、あなたの経験を活かせる企業を探すことも重要です。 例えば、社員の健康やメンタルヘルスに配慮した企業ワークライフバランスを重視している企業などは、あなたの経験を理解し、サポートしてくれる可能性が高いでしょう。 もし、そのような企業を探したい場合は、就職活動のサポートを行う機関や、企業の採用情報などを詳しく調べてみることをお勧めします。 また、社会人野球クラブチームに所属している企業なども、野球経験者にとって魅力的な選択肢となるかもしれません。 そのような企業は、部活動経験者に対する理解が深く、柔軟な働き方を認めてくれる可能性が高いです。

そして、大切なのは、自分自身を信じることです。 あなたは、すでに多くの困難を乗り越えてきました。 その経験は、あなたの未来を明るく照らす光となるでしょう。 自信を持って、未来に向かって進んでください。 あなたの努力が報われることを心から願っています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。