大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と資格取得…単位を落としたら?諦めないための具体的な解決策

  • 就職活動
2025年06月27日

「保育士資格取得のための単位を落としてしまい、後期ガイダンスを欠席したことで単位がもらえないと言われています。実習は頑張ったのに、とても悔しいです。どうしたら良いでしょうか?」 このようなご相談、本当に辛い状況ですよね。わかります。大学生活と資格取得、両立は大変です。特に、体調不良を抱えながらの学習は、想像をはるかに超える苦労があると思います。この状況を乗り越えるために、一緒に考えていきましょう。

単位認定の基準を再確認してみましょう

まず、落ち着いて、大学側の単位認定基準を改めて確認してみましょう。大学には、欠席に関する規定や、特別な事情を考慮する規定があるはずです。学生ハンドブックや、大学のウェブサイト、あるいは直接担当の先生や学科長に、具体的な規定について確認することをお勧めします。もしかしたら、提出期限の延長や、代替措置が認められる可能性があります。

例えば、私が以前サポートした学生さんは、病気で長期欠席した際に、大学の規定に基づき、レポート提出で単位認定を受けられました。その学生さんは、事前に担当教員と綿密に連絡を取り合い、状況を説明し、代替案を提案することで、問題を解決することができました。諦めずに、まずは大学側の規定を確認することが重要ですです。

また、メールで写真を送ったとのことですが、証拠として残っているものは全て保管しておきましょう。メールのやり取り、診断書、欠席届など、全てが今後の対応に役立つ可能性があります。そして、記録を残す際には、日付や時間、相手方、内容などを明確に記載するようにしてください。

大学側とのコミュニケーションを円滑に進めましょう

大学側とのコミュニケーションは、この問題解決において非常に重要です。担当の先生や学科長との面談を依頼し、あなたの状況を丁寧に説明しましょう。メールだけでは誤解が生じる可能性があるので、直接話をすることで、より深く理解してもらえる可能性があります。その際、感情的にならず、事実を淡々と伝え、あなたの努力や悔しさを伝えることが大切です。

具体的には、実習での頑張りや、体調不良による欠席の事情を、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。「実習では、○○という困難な状況に直面しましたが、チームワークで乗り越え、無事に実習を終えることができました。」といったように、あなたの努力を具体的に示すことで、大学側もあなたの状況をより理解しやすくなります。

また、鬱症状についても、伝えるかどうかはあなた自身の判断ですが、状況をより正確に理解してもらうためには、伝えることを検討しても良いかもしれません。ただし、無理強いはせず、あなたのペースで伝えられる範囲で構いません。信頼できる先生やカウンセラーに相談し、どのように伝えれば良いかアドバイスを求めるのも良いでしょう。

さらに、チューターの先生にも相談したとのことですが、チューターの先生は、あなたの状況を理解し、サポートしてくれる存在です。定期的に状況を報告し、相談することで、より適切なアドバイスをもらえる可能性があります。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

もし、大学での解決が難しい場合…

大学側との話し合いがうまくいかず、単位認定が難しい場合でも、まだ諦める必要はありません。大学には学生相談室やキャリアセンターなどの相談窓口があるはずです。これらの窓口では、学業や進路に関する様々な相談に対応しており、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスやサポートをしてくれるでしょう。

また、一般社団法人大学野球支援機構のような、学生をサポートする外部機関に相談することもできます。機構では、大学生活における様々な問題解決のサポートを行っており、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスや、就職活動に関するサポートも可能です。もちろん、野球部員でなくても、相談可能です。就職活動において、社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動を理解のある企業を探すサポートも可能です。これは、あなたの状況に直接関係するとは限りませんが、将来のキャリアプランを考える上で、選択肢の一つとして知っておくことは有益でしょう。

例えば、私の友人で、大学で資格取得に苦労していた人がいました。彼女は、大学側の窓口に相談し、柔軟な対応を受け、最終的には資格を取得することができました。諦めずに、様々なルートからサポートを求めることが大切です。

この状況は、あなたにとって非常に辛いものだと思いますが、決して一人ではありません。周りの人に相談し、適切なサポートを受けながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。