大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と野球、そして将来の仕事…夜間部と昼間部、どっちを選べばいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学進学を控えた学生さんからこんな相談を受けました。「大学は日大の昼間か夜間(法学部二部)のどちらを受験しようか悩んでいます。家庭の事情で授業料の安さから夜間の方を受験しようと思うのですが、4年後の就職選びのことを考えると企業ではやはり昼間の人を優先するのでしょうか?それとも夜間でも昼間の人と対等に選んでくれるでしょうか?また、サークル活動(野球部)は昼間と夜間の人も一緒に参加できるのでしょうか?」 確かに、大学生活と将来のキャリア、そして部活動との両立は大きな悩みですよね。この相談をきっかけに、大学野球部員にとって重要な「学業と就職活動」について、じっくり考えてみましょう。

昼間部と夜間部、就職活動への影響は本当に違うの?

結論から言うと、昼間部と夜間部のどちらが就職活動で有利か、一概には言えません。確かに、一部の企業では、昼間部出身者を優先する傾向があるかもしれません。それは、企業が昼間部学生のコミュニケーション能力や協調性、時間管理能力などを高く評価しているケースが多いからです。例えば、学生時代にアルバイトやインターンシップ、ボランティア活動などを通して培った経験は、企業にとって貴重なアピールポイントになります。夜間部は授業時間や学習時間の都合上、これらの活動に参加する機会が限られるケースもあるため、企業によっては不利に働く可能性も否定できません。

しかし、夜間部だからといって必ずしも不利とは限りません。多くの企業は、個々の能力や経験、人となりを見て採用を決定します。夜間部で学業とアルバイトを両立させながら、高い成績を収め、リーダーシップを発揮した経験があれば、昼間部出身者と同様に評価される可能性は十分にあります。むしろ、責任感や忍耐力、時間管理能力といった、夜間部で培われたスキルは、企業にとって大きな魅力になる場合もあります。例えば、私の友人で、夜間部に通いながらアルバイトと野球部活動を両立し、卒業後は大手企業に就職した人がいます。彼は、時間管理能力に長けており、責任感も強く、周囲からも信頼されていました。彼の成功は、夜間部だからといって就職活動が不利になるわけではないことを証明していると言えるでしょう。

大切なのは、自分の強みを明確に理解し、それを効果的にアピールすることです。夜間部だからといって、自分を卑下する必要はありません。自分の経験やスキルを活かし、熱意をもって就職活動に取り組むことが重要です。大学野球支援機構では、中小企業の中でも野球に理解のある企業との就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も多く、あなたの経験や能力を活かせる場所が見つかるかもしれません。

野球部活動と学業の両立、どうすればうまくいくの?

大学野球部員にとって、野球部活動と学業の両立は大きな課題ですよね。わかります!私もかつて野球部員でしたから、その大変さは身にしみています。時間管理が最も重要です。綿密なスケジュール管理を行い、授業、練習、勉強、休息をバランスよく配置することが大切です。例えば、授業の空き時間や移動時間などを有効活用して勉強したり、週末にまとめて課題に取り組んだりするなど、工夫が必要です。

また、チームメイトやコーチとの良好なコミュニケーションも重要です。困ったことがあれば、すぐに相談できる環境を作ることで、精神的な負担を軽減し、効率的に学習を進めることができます。さらに、学習方法の工夫も必要です。効率的に学習を進めるためには、自分の学習スタイルに合った方法を見つけることが大切です。例えば、グループ学習や、オンライン学習ツールなどを活用するのも良いでしょう。そして、休息も大切です。睡眠不足は学力低下や怪我につながる可能性があります。しっかりと睡眠時間を確保し、心身ともに健康な状態を保つようにしましょう。

夜間部の場合は、昼間部よりも時間管理がさらに重要になります。授業時間やアルバイトとの兼ね合いを考えながら、効率的に時間を使い、野球部活動と学業の両立を目指しましょう。時間管理術を学ぶワークショップなども活用してみるのも良いかもしれません。大学によっては、そういったサポート体制が整っている場合もあります。

夜間部のサークル活動、参加できるの?

夜間部であっても、サークル活動に参加することは可能です。ただし、昼間部と比べて活動に参加できる時間や頻度が限られる可能性があります。事前にサークル活動のスケジュールを確認し、自分の時間と両立できるかどうかを検討することが大切です。多くのサークルでは、夜間部学生の参加を歓迎する姿勢が見られます。ただし、活動内容によっては、夜間部学生が参加しにくい場合もあります。例えば、頻繁な練習や合宿などがあるサークルは、夜間部学生にとって負担が大きくなる可能性があります。

野球部の場合も同様です。練習時間や試合日程によっては、夜間部の学生が参加しにくい場合もあります。しかし、多くの野球部は、夜間部学生の参加を歓迎し、彼らの事情を考慮した上でチーム運営を行っています。事前に監督やコーチと相談し、自分の状況を説明することで、柔軟に対応してくれる可能性が高いです。例えば、練習時間の一部を調整したり、遠征に参加できない場合は、他のメンバーがサポートしてくれたりするなど、チームとして協力体制が整っている場合も多いです。

重要なのは、自分の状況を正直に伝え、チームとコミュニケーションをとることです。夜間部だからといって、最初から諦める必要はありません。積極的にコミュニケーションを取り、チームの一員として活動に参加することで、充実した大学生活を送ることができるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。