大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と野球、そして将来…進路選択で迷ったらどうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学進学を控えた学生さんから、こんな相談を受けました。「北里大学理学部生物科学科と東邦大学理学部生物分子学科のどちらに進学しようか迷っています。大学院進学を考えているのですが、北里大学は知名度や偏差値が高い一方、東邦大学では臨床検査技師の資格が取れます。どちらが良いでしょうか?また、大学院入試にはコネなどがあるのでしょうか?」 将来のキャリアプランを真剣に考え、悩んでいる様子が伝わってきました。 この相談をきっかけに、大学生活と野球、そして将来のキャリアについて考えてみたいと思います。

大学選びで大切なのは「自分にとって何が重要か」を考えること

大学選びは本当に悩みますよね。偏差値や知名度、取得できる資格…色々な要素を比較検討して、最終的に「ここだ!」と思える大学を選ぶのは至難の業です。 例えば、A君は野球推薦で入学した大学で、入学当初は野球に打ち込む毎日を送っていました。しかし、次第に学業との両立に苦しみ始め、成績が下がり始めました。一方、B君は一般入試で入学した大学で、野球部は所属していませんでしたが、充実した大学生活を送っていました。 どちらが良いか?それは、A君とB君、それぞれの価値観によって大きく異なります。大切なのは、自分にとって何が重要なのかを明確にすることです。 北里大学と東邦大学、どちらにも魅力的な点があります。知名度や偏差値を重視するなら北里大学、資格取得を重視するなら東邦大学が良いかもしれません。しかし、それだけでは判断できません。それぞれの大学の教育内容、研究環境、学生生活などを詳しく調べて、自分にとって最適な環境かどうかを吟味することが重要です。

大学院進学を考えているとのことですが、大学院入試においても、「研究内容への興味」や「指導教員の研究スタイル」といった要素が非常に重要になります。大学選びと同様に、自分の研究テーマや将来のキャリアプランと照らし合わせて、最適な大学院を選ぶ必要があります。 また、大学院入試に「コネ」は必要ない、とは言い切れません。しかし、コネが全てを決めるわけではないことも事実です。 研究実績や学力、面接での対応など、様々な要素が総合的に評価されます。コネクションを活用することよりも、自身の能力を高めることに注力することが、合格への近道と言えるでしょう。

野球と学業の両立は可能?時間管理術と心構え

大学で野球を続けながら、学業にも励むのは容易ではありません。私も大学時代に野球部に所属していましたが、時間管理の重要性を痛感しました。 例えば、授業の空き時間や通学時間を有効活用したり、予習・復習を計画的に行ったり、チームメイトと協力して効率的に学習を進めたり…工夫次第で両立は可能です。 ただし、完璧を求めすぎないことも大切です。 全てを完璧にこなそうとすると、かえってストレスが溜まり、どちらも中途半端になってしまいます。 優先順位を付け、必要なことには集中し、そうでないことは潔く諦めることも必要です。 そして、周りの人に頼ることも大切です。 先生や友人、家族など、信頼できる人に相談し、サポートしてもらうことで、負担を軽減することができます。 野球部員は、チームワークを重視する環境にいるため、この点においては有利かもしれません。

さらに、メンタルヘルスのケアも重要です。 野球と学業の両立は、精神的に大きな負担がかかります。 疲れた時は無理せず休むこと、自分の気持ちをコントロールする方法を学ぶこと、相談できる相手を持つこと…これらは、健康的に大学生活を送るために不可欠です。

将来のキャリアパスを考える上で、野球経験はプラスになる?

大学野球で培った経験は、将来のキャリアパスに大きく役立ちます。責任感、忍耐力、チームワーク、コミュニケーション能力…これらは、社会で活躍するために必要な重要なスキルです。 多くの企業は、これらのスキルを高く評価しています。 特に、野球に理解のある中小企業の中には、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。 そのような企業を見つけるためには、就職活動の段階から、自分の経験や強みを明確に伝え、企業の求める人物像と自分の能力をマッチングさせることが重要です。 もちろん、野球経験が全てではありませんが、適切なアピールポイントとして活用することで、就職活動に有利に働く可能性があります。 例えば、私の友人で、大学時代に野球部に所属していた彼は、面接で野球経験を通して培った「粘り強さ」や「チームワークの大切さ」をアピールし、希望する企業に内定を得ることができました。

大学で培った専門知識やスキルと、野球経験で得た人間性を組み合わせることで、他の人とは異なる魅力をアピールできます。 就職活動は、自分自身を深く理解し、それを効果的に伝えるためのプロセスです。 焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。

大学選び、野球と学業の両立、将来のキャリアパス…どれも容易ではありませんが、自分自身と真剣に向き合い、周りの人に相談しながら、一歩ずつ進んでいきましょう。 そして、もし困ったことがあれば、いつでも相談してください。 私たちは、皆さんの大学生活と将来のキャリアを応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。