大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と野球、両立は無理?サークル役員を辞めたい…そんな悩みを抱えるあなたへ

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学生活でサークルの役員をやっているのですが、辞めたいと思っています。ボランティアサークルで、2回生の時に班の副リーダーになったことがきっかけで、サークルの役員にもなってしまいました。でも、ボランティア自体にやる気がなく、参加も数回程度。人と関わるのも億劫になり、静かに過ごしたい気持ちが強くなっています。さらに、大きなイベントの企画を一人で任されたのですが、責任を負う自信がありません。サークルに入ったのも何となくで、ズルズルとここまで来てしまいました。80人規模のサークルで、役員として後任者もいるので、辞めにくいのですが…。どうすれば良いでしょうか?」

このようなお悩み、大学生活を送る中で、特に部活動に励む学生さんやそのご家族には少なくないのではないでしょうか。 「野球と学業の両立」だけでも大変なのに、サークル活動や役員業務まで抱え込むと、心身ともに疲弊してしまいますよね。わかります…。私もかつて似たような経験をしました。大学時代、野球部と学業の両立に苦戦し、さらに学生団体にも所属していましたが、責任感とプレッシャーに押しつぶされそうになった時期がありました。

大学生活と野球部の両立は本当に難しい?

まず、野球部と学業、そしてサークル活動の両立の難しさについてお話ししましょう。 時間管理が非常に重要です。野球部の練習や試合、授業、レポート作成、そしてサークル活動…これらを全てこなすには、綿密なスケジュール管理と高い自己管理能力が求められます。 例えば、私の友人で、強豪野球部に所属しながら、難関資格の勉強を両立させていた人がいました。彼は、毎日のスケジュールを細かく管理する手帳を愛用し、隙間時間を有効活用していました。 時間管理術を学ぶことは、大学生活を円滑に進める上で非常に役立ちます。

さらに、体力的な負担も考慮しなければなりません。野球部の練習は非常にハードです。練習後、すぐにレポートに取り組むのは、体力的にも精神的にも難しいでしょう。 そのため、効率的な学習方法を身につけることも重要です。例えば、集中して短時間で学習するポモドーロテクニックなどを活用してみるのも良いかもしれません。

そして、精神的な負担も無視できません。試合の結果に一喜一憂したり、練習でうまくいかないことへのストレス、学業のプレッシャー、そしてサークルの役員としての責任…これらのストレスをうまく解消できる方法を見つけることも、両立の鍵となります。 ストレス解消法として、適度な休息や趣味を持つこと、友人や家族と話すことなどが挙げられます。

サークル役員を辞めることは本当に悪いこと?

サークル役員を辞めたいという気持ち、よくわかります。責任感や周囲の目を気にして、辞めにくいと感じるかもしれません。でも、自分の心と体の健康を優先することは決して悪いことではありません。無理をして続けることで、学業や野球部への影響が出てしまう可能性もあります。

まずは、自分の気持ちを正直に受け止めましょう。なぜ辞めたいのか、具体的に書き出してみるのも良い方法です。 あなたの場合は、ボランティアへのやる気、人と関わることへの抵抗感、責任を負うことへの不安など、明確な理由があります。これらの理由を、サークル関係者に伝える準備をしましょう。

そして、誠意をもって辞意を伝えましょう。後任者への引き継ぎをしっかり行い、迷惑を最小限に抑える努力をすることが大切です。 事前に相談し、円満に退会できるよう努めましょう。

もし、辞めることに罪悪感を抱くようであれば、代替案を検討してみるのも良いかもしれません。例えば、役員を辞める代わりに、他のメンバーをサポートするなど、自分にできる範囲で貢献する方法を探してみるのも良いでしょう。

将来のキャリアパスと大学生活の両立、どうすればいい?

大学生活での経験は、将来のキャリアにも大きく影響します。野球部での経験は、チームワーク責任感目標達成能力などを養う上で非常に役立ちます。 これらの経験は、就職活動においても高く評価されるでしょう。

就職活動においては、自分の強みを明確に伝えられるように準備することが大切です。 例えば、野球部で培った経験を、具体的なエピソードを交えながら説明することで、企業の人事担当者にあなたの能力を効果的にアピールできます。

また、企業選びも重要です。 あなたの価値観やキャリアプランに合った企業を選ぶことで、より充実した社会人生活を送ることができるでしょう。 もし、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を探しているのであれば、一般社団法人大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも一つの方法です。 機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援を行っており、あなたのキャリアプラン実現に向けてサポートできる可能性があります。 もちろん、無理強いはしませんのでご安心ください。

大学生活は、人生における重要な転換期です。 学業、部活動、サークル活動…様々な経験を通して、あなた自身の成長を促す機会となります。 しかし、無理をして全てをこなそうとする必要はありません。 自分のペースで、自分らしく大学生活を送ることが大切です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。