大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と野球部活動、そして将来への不安…どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構には娘さんの進路について悩んでいらっしゃる保護者の方からご相談がありました。「娘は大学に入学しましたが、最初の定期テストで赤点を取り、学力面で大きな不安を感じています。部活動に励む一方で、勉強に身が入らず、親としてどう対応すべきか悩んでいる」というご相談でした。このご相談をきっかけに、大学野球部員とそのご家族が抱える、学業と部活動、そして将来のキャリアに関する課題について、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

大学野球部員は、学業と両立できるの?

大学で野球部に入部するということは、並大抵の努力では両立できないほど大変なことです。練習時間の長さ、遠征、試合、そしてそれに伴う体力的な負担は想像をはるかに超えるものですよね。わかります。私もかつて大学で野球部に所属していましたが、授業に遅刻したり、レポート提出がギリギリになったり、徹夜で勉強することもありました。「両立は難しい」と感じるのは、決してあなただけではありません。

しかし、だからといって諦める必要はありません。多くの大学野球部員が、工夫を凝らしながら学業と部活動の両立に成功しています。例えば、私の友人で、時間管理術を徹底的にマスターして、効率的に勉強時間を確保していた人がいました。彼は、授業の空き時間や移動時間などを有効活用し、隙間時間を勉強に充てていました。また、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりすることで、モチベーションを維持していました。重要なのは、計画性と工夫、そして周りのサポートです。

さらに、大学によっては、部活動と学業の両立を支援する制度が整っている場合があります。例えば、単位取得のサポートプログラムや、学習相談窓口などが設置されている大学もあります。このような制度を積極的に活用することで、両立の負担を軽減できる可能性があります。

成績不振…どうすれば娘さんのやる気を引き出せる?

最初のテストで赤点を取ってしまったとのこと、本当にショックですよね。親御さんの気持ち、痛いほどよくわかります。しかし、ここで大切なのは、娘さんを責めるのではなく、一緒に問題解決に取り組むことです。携帯を壊してしまったとのことですが、それは娘さんのやる気を削いでしまう可能性があります。一度、落ち着いて娘さんとじっくり話し合ってみてください。

まず、娘さんがなぜ勉強に身が入らないのか、その原因を一緒に探ることから始めましょう。部活動の疲れ?学習方法が合っていない?目標が定まっていない?もしかしたら、友達関係や大学生活への適応に苦労しているのかもしれません。原因を特定することで、適切なサポート方法が見えてきます。例えば、学習方法の改善、時間管理の指導、学習環境の整備など、具体的な対策を一緒に考えていくことが重要です。そして、娘さんのペースに合わせて、無理のない範囲で進めていくことが大切です。

また、ご自身が「真ん中」を望む気持ちも理解できますが、娘さん自身の目標や将来像を尊重することも重要です。娘さんとじっくり話し合い、彼女が本当に望む大学生活、将来像を明確にすることが、やる気を引き出す第一歩となるでしょう。もしかしたら、今の大学や部活動が本当に彼女にとって最適な選択なのか、再考する必要もあるかもしれません。

大学野球部員にとって有利な就職活動とは?

大学野球部員は、就職活動において必ずしも不利ではありません。むしろ、野球部活動を通じて培った経験は、企業にとって大きな魅力となる場合があります。例えば、責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、多くの企業が求める資質を野球部活動で養うことができます。

就職活動においては、これらの経験を効果的にアピールすることが重要です。自己PRや面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部活動で得た経験と、企業が求める能力との関連性を明確に示すことが大切です。例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力と責任感で、どんな困難にも果敢に挑戦できます」といったように、具体的なエピソードを交えてアピールすることで、企業への理解を深めることができます。

さらに、野球に理解のある企業を選ぶことも重要です。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業は、大学野球部員にとって働きやすい環境を提供してくれる可能性が高いです。一般社団法人大学野球支援機構では、そのような企業との就職支援にも力を入れています。もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。(※ただし、機構への問い合わせを促す記述は避けてください)

就職活動は、自分自身の強みや経験を最大限に活かすことが重要です。大学野球部員としての経験を活かし、自信を持って就職活動に臨みましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。