大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活と髪の色…親との溝を埋める方法ってあるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

「4月から大学生です。オシャレのために髪を染めようと思うんですが、それを親に言うとぶちぎれます。僕の金で染めるんです。屁理屈をいうと反対する親も白髪染めしてるから一応「髪を染めた」という事になりますよね?? しかも僕がワックスとかを髪につけてると「誰も見ないから」とか言って来ます。じゃあなんで親は白髪染めしてるんだろうと疑問に思います。親は根っからの昭和派なので、今の若者のファッションをテレビでみただけでキレます。しかも「髪を染めたらアルバイトできないぞ」とか訳のわからない事を言ってくるんですが、どこの求人募集にも「黒髪以外禁止」とか書いてるのは載ってないとおもうんです。髪を染める事は恥だと思ってるんようなんですけど…どう説得したらいいですかね?ちなみに大学へは自宅から行きます。」

親の反対理由を理解するって、本当に大切?

わかります!親の世代と今の世代では、価値観や考え方が大きく違うので、なかなか理解してもらえないことってありますよね。特に、髪の色ひとつとっても、親御さんにとっては「常識はずれ」と感じられるかもしれません。でも、まずは親御さんの反対理由を理解しようと試みることから始めてみましょう。もしかしたら、単なる「見た目」の問題ではなく、もっと深いところに原因があるかもしれません。

例えば、親御さんはあなたの将来を真剣に心配しているのかもしれません。「髪を染める=将来に影響する」という考えが、親御さんの頭の中にはあるかもしれません。もちろん、それは時代錯誤な考えかもしれませんが、彼らの心配をまずは理解しようと努めることが大切です。例えば、「髪を染めることでアルバイトに影響する」という心配は、時代遅れの考えではありますが、彼らの不安を取り除くために、具体的なアルバイトの求人情報を見せたり、実際に髪を染めた友人の話を聞かせたりするのも有効かもしれません。

私の友人にも、似たような経験をした人がいました。彼は、大学入学を機に髪を染めたいと考えていましたが、親御さんは猛反対。しかし、彼は親御さんとじっくり話し合い、自分の気持ちを伝え、将来のビジョンを説明することで、最終的には理解を得ることができました。ポイントは、感情的に反論するのではなく、冷静に、そして丁寧に自分の気持ちを伝えることです。親御さんの気持ちを尊重しつつ、自分の意見もきちんと伝えることが重要です。

親を説得するための具体的なステップってある?

親御さんを説得するには、感情的な言い合いではなく、論理的なアプローチが効果的です。そのためには、以下のステップを踏んでみましょう。

  • 具体的な提案をする:「髪を染めたい」という漠然とした希望ではなく、「この色に染めたい」「このくらいの長さで」といった具体的な提案をしましょう。写真を見せるのも効果的です。親御さんがイメージしやすいように、具体的な提案をすることで、反対される理由を明確化しやすくなります。
  • メリットを説明する:髪を染めることで、あなたがどのように気分転換でき、大学生活をより充実させられるのかを説明しましょう。例えば、「新しい自分を見つけたい」「自信をつけたい」など、具体的なメリットを伝えましょう。また、アルバイトに影響がないことを証明するために、求人サイトの情報を提示するのも良いでしょう。
  • 責任を明確にする:髪を染める費用や、染めた後のケアは自分で行うことを明確に伝えましょう。親御さんの経済的な負担がないことを示すことで、安心感を与えることができます。また、大学生活における責任感や自立心を示すことで、親御さんの信頼を得られるかもしれません。
  • 妥協点を探す:完全に自分の希望通りにならない場合もあります。親御さんと話し合い、妥協点を探りましょう。例えば、派手な色ではなく、落ち着いた色にする、一定期間後に元の色に戻すなど、お互いに譲歩することで、合意に達することができるかもしれません。
  • 時間を与える:親御さんの考えを変えるには、時間が必要な場合があります。一度に全てを解決しようとせず、何度かに分けて話し合うことで、お互いの理解を深めることができます。焦らず、じっくりと時間をかけて話し合うことが大切です。

大学生活と将来のキャリア、両立するためのヒント

大学生活は、学業だけでなく、自分自身を成長させる大切な時間です。髪の色ひとつとっても、自己表現の一環として捉えることができます。しかし、親御さんの心配を完全に無視することもできません。そこで、両立するためのヒントとして、以下のような点を考えてみましょう。

まず、学業との両立です。大学生活において、学業は最も重要な要素です。髪の色に気を取られすぎず、学業にきちんと取り組む姿勢を見せることが大切です。アルバイトについても、責任感を持って取り組み、親御さんの心配を払拭しましょう。そして、将来のキャリアプランについて、親御さんと話し合う機会を持つことも重要です。将来どのような仕事に就きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを具体的に説明することで、親御さんの理解を得やすくなります。例えば、あなたが目指す職業が、髪の色に制限がないことを説明できれば、親御さんの心配も軽減されるかもしれません。

もし、就職活動で髪の色が問題になったとしても、多くの企業は個性を尊重する傾向にあります。もちろん、極端に派手な髪色は避けた方が良い場合もありますが、清潔感があり、社会人としてのマナーを守っていれば、問題になることは少ないでしょう。また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。これは、将来のキャリアを考える上で、一つの選択肢となるかもしれません。ただし、これはあくまで選択肢の一つであり、就職活動における最終的な判断は、あなた自身が行うべきです。

大切なのは、親御さんとの信頼関係を築くことです。お互いの意見を尊重し合い、冷静に話し合うことで、きっと解決策が見つかるはずです。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。