大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学生活を諦めたくない!不登校経験から学ぶ、野球と学業の両立、そして未来への道

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の方からこんな相談を受けました。「中学校と高校時代、不登校気味で学校に行けませんでした。今、大学で野球をしながら勉強も頑張ろうとしているのですが、また同じように学校に行けなくなってしまうんじゃないかと不安でいっぱいです。将来への不安も大きいです。不登校だった経験から、今、大学生活で大切なこと、そして将来への備えについて教えてほしいです。」 多くの学生が抱える、学業と部活動の両立、そして将来への不安。この相談をきっかけに、不登校経験から学び、大学生活を充実させ、将来への道を切り開いていくためのヒントをお伝えします。

不登校経験から学ぶ、大学生活を成功させる秘訣とは?

不登校経験がある方、今まさに不登校気味で悩んでいる方、本当にわかります。学校に行きたくない気持ち、将来への不安、周りの友達との距離感…、押しつぶされそうになる気持ち、よくわかります。私もかつてはそうでした。高校時代、部活動に打ち込みすぎて、勉強がおろそかになり、成績が下がり、学校に行くのが苦痛になった時期がありました。周りの友達は皆、勉強と部活の両立をうまくやっているように見えて、自分だけが取り残されているように感じていました。

でも、大切なのは、決して一人ではないということです。同じような経験をしている人はたくさんいます。そして、そこから這い上がって、充実した大学生活を送っている人もいます。例えば、私の友人で、高校時代不登校気味だった人がいます。彼は大学で野球部に入り、最初は練習についていくのが精一杯でしたが、少しずつ友達を作り、チームに溶け込んでいきました。同時に、時間管理を徹底し、授業にもきちんと出席するようになり、今では卒業論文に励んでいます。彼は、自分のペースで、少しずつ、着実に前に進んできました。

大学生活を成功させる秘訣は、無理をしないこと自分のペースを見つけることです。大学は高校と違って、自由度が高い分、自分でスケジュールを管理しなければなりません。野球部の練習、授業、アルバイト、そして自分の時間…、これらをバランスよくこなすためには、綿密な計画と、それを実行する強い意志が必要です。そして、困った時は、誰かに相談することも大切です。

大学には、キャリアセンターや相談窓口があります。また、野球部の監督やコーチ、先輩にも相談できます。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることを恐れないでください。相談することで、新たな視点や解決策が見つかることもあります。

野球と学業の両立、時間管理の重要性

野球部員にとって、時間管理は本当に重要です。練習、授業、レポート作成、そして休息の時間…、限られた時間の中で、すべてをこなすためには、綿密な計画が必要です。時間割表を作成し、一日のスケジュールを具体的に書き込んでみましょう。そして、優先順位を決め、重要なタスクから取り組むようにしましょう。

例えば、重要な試合の前は、練習時間を増やす代わりに、授業の予習・復習時間を短縮する、といった柔軟な対応も必要です。また、隙間時間を有効活用することも大切です。通学時間や待ち時間などに、教科書を読んだり、単語を覚えたりする習慣をつけましょう。

さらに、デジタルツールを有効活用することもおすすめです。スケジュール管理アプリやタスク管理アプリなどを活用することで、効率的に時間管理ができます。自分に合ったツールを見つけて、積極的に活用しましょう。そして、休息も大切です。睡眠不足は、集中力やパフォーマンスを低下させます。しっかりと睡眠を取り、心身ともに健康な状態を保つように心がけましょう。

将来への不安を解消する、キャリアプランニング

大学生活におけるもう一つの大きな課題が、将来への不安です。特に、不登校経験がある方は、将来への展望が描きにくく、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、将来への不安は、誰にでもあるものです。大切なのは、不安を解消するための具体的な行動を起こすことです。

まず、自分の強みや興味、将来のビジョンを明確にしましょう。キャリアセンターのカウンセリングや、自己分析ツールなどを活用して、自分自身について深く理解してみましょう。そして、自分の興味や強みに合った職業を探してみましょう。大学には、就職活動に関する様々なサポートがあります。キャリアセンターの就職相談や、企業説明会などを積極的に活用しましょう。

また、社会人野球に興味がある方は、社会人野球クラブチームに所属する道もあります。野球に理解のある企業は、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮してくれる場合があります。一般社団法人大学野球支援機構では、そのような企業との就職支援も行っております。もちろん、就職活動はあくまで個人の自由です。無理に就職活動に焦る必要はありません。まずは、自分のペースで、将来についてじっくりと考えてみましょう。

大学生活は、野球だけでなく、自分自身を成長させるための貴重な時間です。不登校経験を乗り越え、大学生活を充実させ、将来への道を切り開いていきましょう。あなたは一人ではありません。周りの人に相談したり、サポートを受けながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。