大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、そしてその先の人生…野球部員の子どもを持つ親御さん、将来への不安、抱えていませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

中学1年生のお子さんを持つお母様から、将来への不安を綴ったご相談をいただきました。「難関高校付属を目指したい」と話すお子さんですが、勉強は最低限で、大学受験もしたくないと言っているとのこと。目標は高いのに、努力が伴っていない現状に、どう対応すれば良いのか悩んでいらっしゃいますね。わかります。お子さんの将来を真剣に考え、心配されている気持ち、痛いほど伝わってきます。

大学進学は本当に必要?野球と将来のキャリアを両立するには?

まず、お子さんが「大学受験をしたくない」と言っている理由をじっくりと聞いてみることから始めましょう。単に勉強が嫌いなのか、大学進学に魅力を感じないのか、あるいは将来の夢が明確で、大学進学が必ずしも必要ないと考えているのか。その根底にある考え方を理解することが大切です。もしかしたら、大学進学以外の選択肢を、まだ想像できていないだけかもしれません。

例えば、プロ野球選手を目指すという明確な目標がある場合、大学進学は必ずしも最善の道とは限りません。高校卒業後にプロ入りを目指す道もありますし、社会人野球を経てプロを目指すという選択肢もあります。もちろん、大学で野球を続けながら、将来のキャリアを築くための準備をするという道もあります。選択肢は様々です。お子さんとじっくり話し合い、将来のビジョンを一緒に描いていくことが重要です。

また、大学進学を希望しない理由が「勉強が嫌いだから」という単純なものであれば、なぜ勉強が嫌いなのか、その原因を探ることが重要です。単に勉強が苦手なのか、学習方法が合っていないのか、あるいは学校生活や人間関係に問題を抱えているのか。原因を特定し、適切なサポートをする必要があります。塾に通っているとのことですが、塾の学習内容や指導方法が、お子さんの学習スタイルに合っているかどうかも確認してみましょう。

私の友人で、大学進学をせずに専門学校に進み、卒業後、スポーツ関連の企業に就職した人がいます。彼は大学で野球を続けるよりも、専門的なスキルを身につけて、将来のキャリアに繋げたいと考えていました。大学進学だけが将来の成功への道ではないことを、この例は示しています。お子さんの個性や才能、そして将来の夢を尊重し、最適な進路選択をサポートすることが大切です。

野球部活動と学業の両立、どうすれば可能?時間管理のコツは?

野球部活動と学業の両立は、多くの大学生にとって大きな課題です。時間管理が非常に重要になります。時間割表を作成し、勉強時間、部活動時間、休息時間などを明確に区切ることをお勧めします。

例えば、朝早く起きて勉強時間を確保したり、通学時間や空き時間を有効活用したり、週末にまとめて勉強するなど、自分に合った学習スタイルを見つけることが大切です。また、効率的な学習方法を身につけることも重要です。集中して勉強できる時間帯を見つける、予習・復習をしっかり行う、わからないところはすぐに質問するなど、工夫が必要です。

  • 目標を明確にする(短期目標と長期目標を設定する)
  • 優先順位をつける(重要なタスクを先にこなす)
  • 計画を立てる(具体的なスケジュールを作成する)
  • 定期的に見直す(計画通りに進んでいるか確認する)
  • 休息をとる(集中力を維持するために休息時間を確保する)

さらに、部活動の仲間や先輩、コーチなど、周りの人に相談することも有効です。彼らは同じような経験をしているので、具体的なアドバイスをもらえるかもしれません。

大学野球支援機構では、野球部員のための学習支援プログラムなども提供しています。時間管理術のセミナーや、学習方法に関する個別相談なども行っていますので、興味があれば調べてみてください。

野球経験を活かせる就職活動、どんな方法があるの?

大学卒業後の進路を考える上で、野球経験を活かせる就職活動も重要な要素です。野球経験は、忍耐力、チームワーク、責任感、目標達成能力など、多くの企業が求める能力を養う上で非常に役立ちます。就職活動では、これらの経験を積極的にアピールしましょう。

企業によっては、野球経験者に対して好意的に捉えるところもあります。特に、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。 就職活動においては、企業の理念や社風をよく理解し、自分の経験や能力がどのように活かせるのかを明確に伝えることが重要です。企業研究をしっかり行い、面接では自信を持って自分の強みをアピールしましょう。

例えば、ある企業の採用担当者は、「野球部の経験者は、目標達成能力が高く、チームワークも抜群なので、非常に魅力的な人材です」と話していました。野球経験を活かして、社会に貢献したいという強い意志を持って就職活動に臨むことが大切です。

もちろん、野球以外の分野に興味がある場合は、そちらを追求することも可能です。大切なのは、自分の将来像を明確に描き、それに合った進路を選択することです。

お子さんの将来について、不安な気持ちを抱えているのは当然のことです。しかし、お子さん自身とじっくり話し合い、将来の夢や目標を共有することで、より良い方向へ進むことができるはずです。焦らず、一歩ずつ、お子さんと一緒に未来を築いていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。