大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、そして将来のキャリア…野球部員のための進路選択ガイド

  • 就職活動
2025年06月27日

高校3年生で、大学進学と将来のキャリアに悩んでいる野球部員の方から、進路選択に関するご相談がありました。「将来は公務員か企業への就職を考えており、法学部志望。志望大学は京大・法、一橋・法、阪大・法、神戸・法を前期で受験し、滑り止めとして慶應・経済、早稲田・法(もしくは早稲田・政経)、同志社・法を後期で受験予定。京大と一橋のどちらを第一志望にするか、また、京大受験の場合のセンターと二次試験の地歴科目についても悩んでいる」とのことでした。さらに、「経済学部や商学部から公務員になることは可能か?」というご質問もいただきました。 この相談内容を踏まえ、大学野球と就職活動、そして学業との両立について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

大学受験:野球と学業の両立を成功させる秘訣とは?

大学受験は、野球部員にとって大きな試練ですよね。練習と勉強の両立は想像以上に大変で、悩みますよね。私もかつて同じような経験をしました。部活の疲れで勉強に集中できない、テスト勉強の時間が取れない…そんなジレンマに苦しんだ時期もありました。でも、工夫次第で乗り越えることは可能です!

まず大切なのは時間管理です。練習スケジュールと授業・学習スケジュールを綿密に計画し、毎日のタスクを明確にしましょう。例えば、朝練前に1時間、放課後1時間、寝る前に30分など、細切れの時間でも有効活用することで、驚くほど学習時間が確保できます。 さらに、効率的な学習方法も重要です。集中力が持続する時間帯を見極め、その時間帯に最も重要な科目の勉強を優先しましょう。そして、周りのサポートも忘れずに。チームメイトや先生、家族に相談し、困ったことがあればすぐに助けを求めましょう。一人で抱え込まず、頼れる人に相談することも、成功への重要なステップです。

大学選びにおいては、自分の将来像を明確にすることが重要です。京大、一橋、阪大、神戸大…それぞれに魅力があり、選択に迷うのは当然です。それぞれの大学の強み、弱み、そして自分の性格や適性などを考慮して、じっくりと比較検討してみましょう。例えば、京大は歴史と伝統のある総合大学で、学問の深さと幅広さが魅力です。一方、一橋大学は経済・商学に特化した大学で、卒業後の就職にも強い実績があります。神戸大学は、比較的アットホームな雰囲気で、学生生活も充実したものになるでしょう。それぞれの大学のオープンキャンパスに参加したり、在学生に話を聞いてみたりすることで、より具体的なイメージが掴めるはずです。

受験科目の選択も重要です。京大と一橋では、受験科目が異なります。得意な科目、不得意な科目を把握し、自分の能力を最大限に発揮できる科目の組み合わせを選びましょう。世界史と日本史、どちらにも得意不得意があるとのことですが、過去問を解いてみて、どちらが得点しやすいのかを検証してみるのも良い方法です。無理のない範囲で、自分に合った戦略を立てることが大切です。第一志望、第二志望の順番も、自分の実力と志望校の難易度を冷静に分析して決めましょう。無謀な挑戦は避け、成功確率を高める戦略を立てましょう。

就職活動:野球経験を活かすキャリア戦略とは?

大学生活では、野球部活動と学業の両立だけでなく、将来のキャリアについても考え始める時期になりますよね。特に、野球部員は「野球経験が就職活動に不利なのではないか?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、それは必ずしも真実ではありません。むしろ、野球経験から得られた経験やスキルは、企業にとって大きな魅力となる可能性を秘めています。

例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して培ってきたこれらの能力は、多くの企業が求める人材像と一致しています。就職活動では、これらの経験を具体的に説明することで、あなたの強みを効果的にアピールすることができます。面接では、具体的なエピソードを交えながら、どのようにチームに貢献してきたか、困難をどのように乗り越えてきたかを説明することで、あなたの能力をより明確に伝えることができます。また、大学で学んだ専門知識と野球経験を組み合わせることで、さらに魅力的な人材としてアピールできます。例えば、法学部で学んだ法律知識と、野球部でのリーダーシップ経験を組み合わせることで、企業法務やコンプライアンスといった分野で活躍できる可能性を示唆できます。

中小企業への就職を考えているのでしたら、大学野球支援機構がサポートしている企業の情報も参考にしてみてください。これらの企業は、野球に理解のある企業が多く、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業が多いです。もちろん、就職活動は企業選びだけでなく、自分自身の適性や将来のビジョンなども考慮する必要があります。焦らず、じっくりと検討することが大切です。

経済学部・商学部から公務員は目指せる?

法学部だけでなく、経済学部や商学部から公務員になることも可能です。どの学部出身者にも公務員試験の受験資格はあります。もちろん、法学部出身者は法律に関する知識が豊富であるため、法曹関係の職種に有利な面はありますが、経済学部や商学部で学んだ経済学や経営学の知識は、財務省や経済産業省などの経済関連の省庁への就職に役立ちます。また、公務員試験は、一般常識や論理的思考力なども重視されますので、どの学部出身者であっても、十分に合格の可能性があります。大切なのは、公務員試験対策をしっかりと行うことです。過去問を解いたり、専門の予備校に通ったりすることで、合格の可能性を高めることができます。

大学選び、受験科目、就職活動…どれも重要な決断です。焦らず、一つずつ丁寧に考えていきましょう。そして、周りの人に相談したり、アドバイスを求めることも忘れずに。あなたには、きっと素晴らしい未来が待っています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。