大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、そして将来の夢へ…会計士を目指すあなたの不安を解消します!

  • 就職活動
2025年06月27日

高校3年生で、将来は税理士・公認会計士を目指し、大学進学を考えているとのこと。商業科で日商簿記2級、全商3冠と素晴らしい資格をお持ちなのに、大学受験、そして将来への不安を抱えている、ご相談をいただきました。会計士になれなかった場合の就職への不安、AO入試の倍率の高さ、全商協会特別推薦制度への疑問など、多くの不安を抱えている様子が伝わってきました。わかります、進路選択は本当に悩ましいですよね。一緒に考えていきましょう。

全商協会特別推薦って、実際どうなの?

全商3冠を取得されているとのこと、素晴らしいですね!全商協会特別推薦は、全国商業高等学校協会が加盟校の生徒を推薦する制度です。しかし、「全商3冠以上=推薦される」というわけではありません。各大学によって推薦基準が異なり、大学が推薦者を独自に選抜します。あなたの高校では過去に推薦実績がないとのことですが、これは決して不利ではありません。むしろ、積極的に大学側に問い合わせてみることをおすすめします。推薦枠の有無、推薦に必要な条件などを直接確認することで、より具体的な情報を得られますよ。先生にも相談しながら、積極的に大学に問い合わせてみましょう! もしかしたら、あなたの資格と実績が認められ、推薦枠が用意される可能性だってあります。

例えば、私の友人で、商業科出身で簿記の資格を複数持っていた人がいました。彼女は、大学に直接問い合わせて、自分の資格や実績をアピールした結果、独自の推薦枠を用意してもらえたんです。その大学では、通常は募集していない推薦枠だったそうです。積極的に行動することで、道は開けるということを覚えておきましょう。

倍率が低い大学って、どこ?私の資格で受かりやすい大学はあるの?

AO入試は確かに倍率が高いですよね。でも、だからといって諦める必要はありません!あなたの持っている資格は、大きな武器になります。 AO入試だけでなく、一般入試やその他の推薦入試も視野に入れてみましょう。

いくつか戦略を立ててみましょう。まず、第一志望だけでなく、いくつかの大学を併願することを考えてみてください。第一志望の大学に合格できなかったとしても、他の大学に合格できる可能性を高めることができます。

そして、あなたの資格を活かせる大学を探してみましょう。 経営学部や商学部だけでなく、会計学に特化した学科やコースがある大学も検討してみてはいかがでしょうか?そういった大学では、あなたの資格が有利に働く可能性が高いです。また、大学のホームページをよく見てみましょう。入学試験の種類や、出願資格、過去の合格者のデータなどが掲載されている場合があります。

さらに、大学説明会に参加してみるのも良い方法です。説明会では、大学の先生や学生と話をする機会があり、大学生活や入試に関する具体的な情報を得ることができます。 また、大学に直接問い合わせてみるのも有効です。 入学試験に関する質問はもちろん、大学生活やキャリア支援に関する質問も積極的にしてみましょう。

「受かりやすい大学」を探すことは大切ですが、自分の適性や将来の目標に合った大学を選ぶことも重要です。 大学生活は4年間と長く、その選択が将来に大きな影響を与えます。 じっくりと時間をかけて、自分に合った大学を見つけていきましょう。

会計士になれなかったら…就職活動はどうすればいいの?

会計士になれなかった場合の就職活動への不安、とてもよくわかります。将来への不安は、誰しもが抱えるものです。しかし、会計士の資格がなくても、あなたのスキルは多くの企業で高く評価されます。

日商簿記2級、全商3冠は、高い事務処理能力と正確性を示す強力な証明です。これらの資格は、会計関連の仕事だけでなく、一般企業の経理部門や、データ分析を必要とする仕事など、幅広い分野で役立ちます。あなたの強みは、会計士の資格だけではありません。

  • 簿記の知識:正確な数字処理能力は、どの企業でも必要とされます。
  • ワープロ・情報処理スキル:事務作業の効率化に貢献できます。
  • 責任感と努力:資格取得までの努力は、あなたの真面目さを示しています。

大学生活では、インターンシップやアルバイトを通して、社会経験を積むことをおすすめします。企業の雰囲気を肌で感じ、自分の適性や興味を見つける絶好の機会です。また、大学が提供するキャリア支援サービスを積極的に利用しましょう。就職活動に関するセミナーや相談会など、多くのサポートが受けられます。

もし、野球部に入部を考えているのであれば、部活動と学業の両立についても考えてみましょう。部活動経験は、責任感やチームワーク、忍耐力などを養う機会になります。これらの経験は、就職活動においても大きな強みとなります。野球に理解のある企業も存在します。大学野球支援機構では、そうした企業との就職支援も行っていますので、必要であれば、お気軽にご相談ください。

そして、英語の苦手意識も克服できるチャンスです。大学生活では、英語学習の機会はたくさんあります。積極的に学習に取り組むことで、将来の選択肢も広がります。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。