大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、そして将来…迷える女子大生のための進路選択ガイド

  • 就職活動
2025年06月27日

「今年一浪した物理学を目指す女子です。東邦に受かっていて…青学に落ちました。結果待ちは立教、中央の2校です。偏差値、倍率からみてもキツイと思います。…1浪で東邦に入学するかor2浪でマーチを目指すかです。気持ち的には、本当に半々なんです。東邦に入っても、就職が心配です。でも、2浪でマーチというのも世間的には悪いんではないかと…2浪して伸びるかわからないですし、受かる保障がないから心配です。先生の言葉が妙に頭に残っています。『大学生活はきっと、どこにいても楽しめると思う。しかし、その後死ぬまでその大学名を背負っていくんだぞ』と言っていました。でも、2浪は少ないと思いますし、女子で2浪はキツイかと…もし、2浪するならバイトしながら宅浪しようと思っています。私どうすればいいんでしょう。」

大学選びで本当に大切なことって?偏差値だけじゃない、未来への視点

悩んでいらっしゃるんですね、わかります。大学進学は人生の大きな転換期。将来への不安や、周りの目を気にする気持ち、そしてご自身の努力の成果に対する葛藤…本当に多くのことが頭を巡っていると思います。偏差値や大学の知名度も確かに重要な要素ですが、それだけが全てではありません。大学生活は、その後のキャリア形成に大きな影響を与えますが、同時に、人生における貴重な経験の場でもあります。

東邦大学とMARCH、どちらも素晴らしい大学です。それぞれの強みや魅力を改めて比較検討してみましょう。例えば、東邦大学には、物理学科に力を入れているという強みがあるかもしれません。MARCHは、知名度や就職活動における有利さといった面で優位性を持つかもしれません。しかし、「就職が心配」というお気持ち、とてもよく分かります。

大学名だけで就職が決まるわけではないことを、まず理解しておきましょう。企業は、学力や専門性はもちろん、学生時代にどのような経験をしてきたか、どのような人物像なのかを重視します。部活動に打ち込んだ経験、アルバイトでの責任感、ボランティア活動など、大学生活で得た経験は、就職活動において大きな武器になります。そして、東邦大学でも、しっかりと努力をすれば、多くの企業から評価される人材になれる可能性は十分にあります。

例えば、私の知人の一人に、地方大学から大手企業に就職した人がいます。彼は大学時代に熱心に研究活動に取り組み、その成果を学会で発表するなど、積極的に自己研鑽を積んでいました。その経験が、彼の就職活動における大きな強みとなり、多くの企業から内定を得ることができたのです。大学名にとらわれず、ご自身の強みを磨き、積極的に社会との接点を増やすことが大切です。

2浪のデメリットとメリット、そして現実的な対策

2浪することのメリットとデメリット、確かに気になりますよね。2浪は、世間体や時間的なロスといったデメリットがある一方、より希望する大学に進学できる可能性や、より充実した大学生活を送れる可能性といったメリットもあります。しかし、2浪を選択する場合は、現実的な計画と、強い意志が不可欠です。

バイトをしながらの宅浪は、時間管理や体力面で大変な負担がかかります。計画的に学習を進め、休息もきちんと取るように心がけましょう。また、学習方法を見直すことも重要です。数学が苦手とのことですが、苦手な分野を克服するための具体的な学習方法を検討し、必要であれば塾や家庭教師の利用も検討してみてください。

  • 具体的な学習計画:1日の学習時間、学習内容、休憩時間などを具体的に計画しましょう。目標を立て、定期的に進捗状況を確認することで、モチベーションを維持することができます。
  • 学習方法の見直し:問題集を解くだけでなく、教科書の内容を理解すること、基本的な概念をしっかりと学ぶことを重視しましょう。わからないことはすぐに質問し、理解を深める努力をしましょう。
  • 休息の確保:睡眠不足は学習効率を低下させます。十分な睡眠時間を確保し、適度な運動や休息を取り入れることで、心身ともに健康な状態を保ちましょう。
  • サポート体制の構築:友人や家族、塾の先生など、相談できる人がいると心強いです。定期的に進捗状況を報告し、アドバイスを求めることも有効です。

2浪は決して悪いことではありません。しかし、2浪するからには、明確な目標を持ち、それを達成するための具体的な計画を立て、強い意志を持って取り組むことが大切です。そして、ご自身の能力を最大限に発揮できる環境を選択することが重要です。

大学生活とキャリア、そして「大学名」の本当の意味

先生のお言葉、「大学生活はきっと、どこにいても楽しめると思う。しかし、その後死ぬまでその大学名を背負っていくんだぞ」…重みのある言葉ですね。確かに、大学名は、社会に出た後も、ある意味であなたを象徴するものです。しかし、大学名だけがあなたの人生を決めるわけではないことを、忘れないでください。

大学生活で得られる経験、人との出会い、そしてそこで培った能力こそが、あなたの人生を豊かにし、将来のキャリアを築く上で最も重要な要素です。どんな大学に進学しても、充実した大学生活を送ることは可能です。そして、その大学生活を通じて、あなた自身の成長を促し、社会に貢献できる人材へと成長していくことが大切なのです。

就職活動においては、大学名だけでなく、あなたの個性、能力、経験が評価されます。大学生活で培った経験を活かし、積極的に就職活動に取り組むことで、きっと良い結果が得られるでしょう。中小企業の中には、学生の個性や経験を重視し、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業も多くあります。自分の強みや興味を活かせる企業を探すことも、就職活動における重要なポイントです。

最終的な決定は、あなた自身が行うべきです。しかし、どちらの選択をしても、後悔しないように、しっかりと準備をして、そして前向きに進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。