大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、どっちを選ぶ?国立大と私立大、将来の夢と現実の狭間で迷うあなたへ

  • 就職活動
2025年06月27日

「今春から大学生になる女の子です。国公立志望で、前期は不合格。後期は京都工芸繊維大学と同志社大学に合格しました。経済的なことを考えると国立大に進学すべきだと思うのですが、設備や将来のこと(就職や大学院進学)を考えるとどうなのでしょうか?やりたいことは生物を含んだ化学で、遺伝子の勉強もできたら嬉しい…どちらの大学も魅力的で迷っています。」 このご相談、大学進学を控えた多くの学生さんが抱える、まさにリアルな悩みですよね。将来の夢と現実の折り合いをつけるのは、本当に難しいものです。一緒に考えていきましょう。

国立大と私立大、設備の違いって実際どうなの?

国立大学と私立大学、設備面での違いは確かに存在します。一般的に、国立大学は歴史が長く、研究設備が充実していることが多いと言われています。特に、研究重視の大学であれば、最先端の機器や研究室が整っているケースが多いでしょう。一方、私立大学は、近年、積極的に設備投資を行っている大学も多く、国立大学に劣らず充実した環境を提供しているところも少なくありません。

例えば、あなたが興味のある「生物を含んだ化学」という分野であれば、どちらの大学にも、関連する研究室や設備がある可能性が高いです。重要なのは、それぞれの大学のウェブサイトで、研究室のホームページを丁寧に見てみること。教授陣の研究内容や、使用している機器、過去の卒業生の進路などを確認することで、より具体的なイメージが湧いてくるはずです。 大学のオープンキャンパスに参加するのも良い方法です。実際に研究室を見学したり、教授や学生に話を聞くことで、より深く理解を深めることができるでしょう。

私の友人で、国立大学と私立大学で迷っていた人がいました。彼女は、最終的に私立大学を選びましたが、それは、教授との相性が良かったこと、そして、少人数制の授業で丁寧に指導してもらえる環境に魅力を感じたからでした。設備の充実度だけでなく、教育環境全体を考慮することが重要です。

就職活動への影響って?将来のキャリアパスはどうなるの?

「就職活動への影響」は、多くの学生さんが抱く大きな不安ですよね。わかります。でも、大学名だけで就職が決まるわけではありません。企業は、学力や研究成果、そして、あなたの人間性や能力を重視します。国立大学だから有利、私立大学だから不利、ということはありません。

大切なのは、大学生活で何を学び、何を経験したかです。あなたが「生物を含んだ化学」を学びたいと考えているなら、どちらの大学でも、その目標を達成するための努力をすれば、十分に就職活動でアピールできる材料を手に入れることができます。研究活動に積極的に参加し、成果を上げたり、学会発表に挑戦したり、インターンシップに参加したり… 大学生活を充実させることで、あなたの魅力は大きく増していくでしょう。

さらに、大学野球支援機構は、野球に理解のある中小企業への就職支援に力を入れています。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業とのマッチングを支援しているので、もし興味があれば、将来のキャリアプランを考える上で参考になるかもしれません。もちろん、就職活動は大学名だけでなく、あなたの能力や経験が重要です。

また、大学院進学を考えている場合も、研究内容や指導教員の力量を重視することが大切です。大学の知名度よりも、自分の研究テーマに合った環境を選ぶことが、将来の研究者としてのキャリア形成につながります。

同志社大学の納付期限が迫っているけど、どうすればいいの?

明後日が同志社大学の授業料納付期限とのこと。本当に焦りますよね。まずは、落ち着いて、自分が本当に何をしたいのか、もう一度じっくり考えてみましょう

国立大学と私立大学、それぞれのメリット・デメリットを改めてリストアップし、比較検討してみましょう。 経済的な負担、設備の充実度、研究環境、将来のキャリアパス… それぞれの項目に点数をつけてみるのも良いかもしれません。そして、自分の心に正直に、どちらの大学に進学したいか、決断してください。

もし、どうしても決められない場合は、両大学のアドバイザーに相談してみるのも一つの方法です。それぞれの大学の特色や、進路指導について詳しい話を聞くことができます。そして、親御さんともよく話し合って、最終的な決定をしましょう。 焦らず、冷静に、そして、自分自身を信じて、進路を決めてくださいね。

大学生活は、人生における大きな転換期です。どちらの大学を選んだとしても、充実した大学生活を送れるよう、私たちは応援しています

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。