大学進学、どっちを選ぶ?将来の夢と現実、そして野球との両立…悩めるあなたへの応援メッセージ

  • 就職活動
2025年06月03日

「広島大学か明治大学、どちらに進学するか迷っています。法学部です。広島大学はまだ合否は分かりませんが、引っ越しの準備の関係があるので合格発表の日までには決めておきたいです。将来は民間就職、高校教師、国家公務員あたりを考えていて、まだハッキリと決まってませんが今のところ民間就職のつもりです。就職するなら大企業がいいと考えているので、立地的に明治にすべきかなと思います。広島大でも上京して就活というのもできるんでしょうけど、インターンやOB訪問は厳しいでしょうし、明治は「就職の明治」と呼ばれるくらいだし、民間就職なら明治の方が有利なのかなと考えています。しかし、少しでも上のレベルの大学に行きたいという思いもあり、その点では国立で科目数も多い広島大にすべきだと思います。まあ大差はないんでしょうけど、、、第一志望は広島大ではなかったので広島大にこだわりはないです。地元は福岡で、東京に比べたらかなり田舎だと思います。東京で受験した際人の多さに圧倒されましたし、東京は大企業が多くあり優秀な人も多い中で自分なんかがやっていけるのか、という気持ちもあるし、それでも就職するなら大企業に、という思いもあります。厳しいだろうしこの業界自体危ういのもわかっていますが、就職するなら出版社志望です。意見がまとまっておらず申し訳ありません。ご意見、よろしくお願いします。補足 民間就職のつもりだと質問文に書きましたが、高校教師、司法書士、国家公務員などかなり迷いがあります。民間就職以外の点ではどうでしょうか?」 わかります。進路選択は本当に悩ましいですよね。将来の夢と現実、そして大学生活での野球との両立…たくさんの要素が絡み合って、迷宮入りしそうになりますよね。

将来のキャリアプラン、本当に出版社だけですか?

出版社への就職を希望されているとのこと、熱い気持ちが伝わってきます! しかし、就職活動は「希望する企業に必ず入れるとは限らない」ということを、まず理解しておきましょう。 多くの学生が、第一志望に就職できるとは限りません。 ですから、出版社以外にも、興味のある業界や職種をいくつかリストアップしておくことをお勧めします。 例えば、法律を学ばれるとのことですから、法律関連の企業や、編集の経験を活かせる広報関連の仕事なども視野に入れてみてはどうでしょうか。

例えば、私の友人で、大学時代は熱心に野球部に所属しながら、法律事務所でインターンシップを経験した人がいます。 彼は、当初は司法試験を目指していましたが、インターンシップを通して法律事務所の仕事に魅力を感じ、最終的には法律関連の企業に就職しました。 人生の選択肢は、常に広がっているということを覚えておきましょう。

そして、「大企業」にこだわる必要はあるのでしょうか? 大企業は確かに安定感がありますが、中小企業には大企業にはない魅力もたくさんあります。 例えば、裁量権が大きく、自分のアイデアを活かせる環境であったり、風通しの良い社風であったり、社員同士の距離が近かったり…といった点です。 大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携も進めており、選手としての活動に配慮のある企業も多くあります。 そういった企業を知る機会も、将来の選択肢を広げる上で役立つかもしれませんよ。

東京と地方、どちらの大学生活があなたに合っている?

東京の明治大学と、広島大学のどちらを選ぶか…これは、生活スタイルや性格にも大きく関わってきます。 東京は刺激的でチャンスも多い反面、競争も激しく、生活コストも高いです。 一方、地方都市はゆったりとしたペースで生活できる一方、情報収集や人脈形成には少し工夫が必要かもしれません。 福岡出身とのことですので、東京の喧騒に馴染めるか、という点も重要になってきますね。

例えば、Aさんは東京出身で、大学進学で地方の大学に進学しました。最初は寂しさを感じていましたが、地元の人々と交流することで、東京では得られない温かさや人との繋がりを感じ、充実した大学生活を送ることができました。一方、Bさんは地方出身で、東京の大学に進学しました。最初は都会の生活に戸惑いましたが、様々な文化に触れ、多くの友人と出会い、大きく成長しました。 どちらが良いかではなく、自分に合った環境を選ぶことが大切です。

また、野球部との両立も考慮する必要があります。 東京の大学であれば、練習時間や試合の頻度、遠征なども考慮しなければならないでしょう。 地方の大学であれば、練習環境やサポート体制なども確認する必要があります。 大学野球支援機構では、大学野球部員のサポート体制なども情報提供していますので、必要であれば参考にしてください。

高校教師、国家公務員…将来の選択肢は幅広い!

民間就職以外にも、高校教師や国家公務員という選択肢もあるとのこと。 素晴らしいですね! これらの職業は、社会貢献度が高く、安定した生活を送れる可能性が高いというメリットがあります。 しかし、それぞれの職業には、それぞれの魅力と課題があります。 高校教師は、生徒と深く関わり、教育を通して社会に貢献できる一方で、責任も大きく、時間的な制約も厳しい場合があります。 国家公務員は、安定した職場で社会に貢献できる一方で、競争率が高く、専門性の高い知識やスキルが求められる場合もあります。

これらの職業についても、しっかりと情報収集し、自分の適性や能力と照らし合わせて検討することが重要です。 実際に、高校で教育実習を経験したり、国家公務員の職場を見学したりすることで、より具体的なイメージを持つことができるでしょう。 また、キャリアセンターや就職相談窓口などを利用して、専門家のアドバイスを受けることも効果的です。

大切なのは、自分自身の「本当にやりたいこと」を見つけることです。 色々な選択肢を検討し、自分にとって最適な進路を選択してください。 そして、その選択に自信を持って、未来に向かって進んでいきましょう!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。