大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、どっちを選ぶ?職業能力開発大学校と私立大学、悩ましい選択の道標

  • 就職活動
2025年06月27日

「職業能力開発大学校と地元の私立大学、両方合格しました。私立大学はレベルが高くないので、職業能力開発大学校の方が就職に良さそうだと考えていましたが、父親が私立大学を強く勧めてきます。『大卒ではないから』という理由です。しかし、私立大学もレベルが高くないので、名前だけの大卒になりそうで悩んでいます。父親は文系の国立大学卒業、私は理系の私立大学卒業です。理系は技術が重要だと思うのですが…。」このようなご相談を多くいただきます。親御さんの気持ち、そしてご自身の将来への不安、よく分かります。

大学と専門学校、どっちが就職に有利?本当に「大卒」だけが全て?

まず、「大卒」という肩書きだけが全てではないということを理解しておきましょう。確かに、多くの企業が大学卒業者を採用基準に挙げていますが、それは「一定の学力と社会性を備えている」という指標の一つに過ぎません。企業が求めているのは、学歴ではなく、能力です。

職業能力開発大学校は、専門性の高い教育を受けられる点が魅力です。特定のスキルを習得し、即戦力として活躍できる可能性が高いでしょう。一方、私立大学では、幅広い教養を身につけ、多角的な視点を持つことができるというメリットがあります。どちらが良いか、それはあなたの将来のキャリアプランによって大きく変わってきます。

例えば、私の友人で、地元の私立大学に進学し、卒業後、中小企業に就職した人がいます。彼は大学時代に培ったコミュニケーション能力と、大学で学んだ専門分野の知識を活かし、今では部署をまとめるリーダーとして活躍しています。一方、職業能力開発大学校を卒業し、専門スキルを活かして大手企業に就職した人もいます。どちらも、それぞれの道で成功を収めています。

大切なのは、自分が何をしたいのか、何を成し遂げたいのかを明確にすることです。そして、その目標を達成するために、どちらの道が最適なのかを冷静に判断しましょう。学歴ではなく、あなたの能力と熱意こそが、就職活動の鍵となるはずです。

親御さんの気持ち、どう理解すればいい?

親御さんの気持ちもよく分かります。親として、子供には安定した将来を歩んでほしいと願うのは当然のことです。特に、父親が文系の国立大学を卒業されているとなると、「大卒」という肩書きに強いこだわりを持つ可能性があります。しかし、時代は変わってきています。

「大卒」という肩書きは、確かに一つの指標ですが、それだけで全てが決まるわけではありません。職業能力開発大学校で得られる専門スキルは、多くの企業にとって魅力的なものです。親御さんには、あなたの将来のビジョンと、職業能力開発大学校で学ぶことのメリットを具体的に説明してみましょう。

例えば、「この学校では、○○という専門スキルを習得できるため、卒業後すぐに活躍できる可能性が高いです。また、就職支援も充実しているので、安心して就職活動に取り組めます。」といったように、具体的な事例やデータを示すことが重要です。そして、あなたの強い意志を示すことで、親御さんの理解を得られるかもしれません。

もし、親御さんと話し合っても意見が合わない場合は、一度、第三者の意見を聞いてみるのも良いかもしれません。例えば、学校の先生やキャリアカウンセラーに相談してみるのも一つの方法です。大学野球支援機構でも、キャリアに関する相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。もちろん、強制ではありません。あくまで、選択肢の一つとしてご検討ください。

就職活動、学業との両立、どうすればうまくいく?

大学生活と野球部の活動、そして就職活動… どれも大変ですよね。時間管理がうまくいかず、焦ってしまう気持ち、よく分かります。でも、大丈夫です。きちんと計画を立て、一つずつ着実に進めていけば、必ず乗り越えることができます。

まず、時間管理を徹底しましょう。スケジュール帳やアプリを活用し、授業、部活動、アルバイト、就職活動の時間をしっかりと確保しましょう。そして、優先順位をつけることも大切です。例えば、期末試験が近い場合は、勉強時間を優先的に確保するなど、状況に応じて柔軟に対応しましょう。

また、周りの人に協力を仰ぐことも大切です。信頼できる友人や先輩、先生などに相談し、困ったことがあれば助けを求めましょう。一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、解決策が見つかることもあります。

就職活動においては、企業研究をしっかり行い、自己分析を深めることが重要です。自分がどのような能力を持っているのか、どのような仕事がしたいのかを明確にしましょう。そして、企業の求める人材像と自分の能力をマッチングさせることで、内定獲得の可能性を高めることができます。

中小企業の中には、野球部活動に理解のある企業も多く存在します。社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮してくれる企業も少なくありません。大学野球支援機構では、そうした企業との就職支援にも力を入れています。もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。(※あくまで情報提供であり、強制ではありません)

大学生活、野球、そして就職活動… どれも大切な経験です。焦らず、一つずつ着実に進めていきましょう。あなたには、必ず未来を切り開く力があります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。