大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、どっちを選べばいい?国際学部進学の悩みと将来への展望

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学進学を控えた方から、進路選択に関するご相談がありました。「共立女子大学国際学部とフェリス女学院大学国際交流学部、両方から合格をもらったけれど、どちらに進学すべきか迷っている」とのことでした。どちらも魅力的な大学で、最終的にはご自身で決断されるべきですが、大学生活、特に野球部活動と学業、そして将来のキャリアという観点から、いくつかアドバイスできる点がありましたので、共有させていただきます。

大学生活と野球部活動の両立は可能?

大学で野球部に入部することを考えているなら、時間管理の重要性は言うまでもありません。授業やレポート、試験勉強に加え、練習や試合、遠征など、野球部活動は想像以上に時間を要します。両立は可能でしょうか? もちろん可能です!しかし、綿密な計画と強い意志が必要です。例えば、私の友人で、強豪大学野球部の主将を務めながら、優秀な成績で卒業した人がいます。彼は、毎日のスケジュールを細かく管理し、隙間時間を有効活用していました。授業の合間には予習復習、練習後には自主トレと並行してレポート作成、週末は試合と試験勉強の両立など、常に時間との闘いだったようです。彼は「計画性と効率性が鍵だ」と言っていました。

どちらの大学も、部活動への理解があるか、サポート体制が整っているかは事前に確認しましょう。練習時間や合宿の頻度、部活動と学業の両立支援制度など、大学側に直接問い合わせてみることをお勧めします。また、先輩部員に話を聞いてみるのも良い方法です。実際に大学生活を送っている先輩たちの生の声を聞くことで、よりリアルな状況を把握できます。 大学生活のリアルな姿を想像することは、進路選択において非常に重要です。

国際学部で学ぶメリットは?将来のキャリアにどう繋がる?

国際学部では、グローバル社会で活躍するための知識やスキルを学ぶことができます。具体的には、語学力はもちろん、異文化理解、国際関係、国際ビジネスなど、多岐にわたる分野を学ぶことができます。しかし、「国際学部」という看板だけで就職活動が有利になるわけではありません。大切なのは、そこで何を学び、どんなスキルを身につけるかです。例えば、国際協力に興味があるのであれば、ボランティア活動やインターンシップに参加し、実践的な経験を積むことが重要です。ビジネスに興味があるなら、経済学やマーケティングの知識を深め、企業分析や市場調査などのスキルを磨く必要があります。

就職活動においては、大学名よりも、あなたの経験やスキル、そして人となりの方がはるかに重要です。大学生活で得た経験を、どのように自己PRに活かすことができるのか、しっかりと考えてみましょう。例えば、野球部での経験は、チームワーク、責任感、忍耐力などを磨く絶好の機会です。これらの経験を、就職活動でどのようにアピールできるかを考えてみてください。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個人の努力が不可欠ですが、適切なサポートを受けることで、よりスムーズに進めることができるでしょう。

卒業後のキャリアパス、将来の夢は?

大学進学は、将来のキャリアを考える上で非常に重要な決断です。「将来、どんな仕事に就きたいか?」「どんな人生を送りたいか?」を真剣に考えてみましょう。国際学部を卒業後、どのようなキャリアパスを描きたいのか、具体的なイメージを持つことが大切です。例えば、国際機関で働く、海外企業に就職する、国際的なビジネスに関わるなど、様々な選択肢があります。

どちらの大学に進学するにしても、大学生活を最大限に活用し、自分の可能性を広げる努力をすることが重要です。授業や部活動だけでなく、アルバイトやボランティア、サークル活動など、様々な経験を通じて、自分自身の成長を促しましょう。そして、常に将来のキャリアを見据えながら、大学生活を送ることを心がけてください。

例えば、Aさんは、大学時代に国際交流ボランティアに参加し、そこで培った経験を活かして、卒業後に国際協力NGOに就職しました。Bさんは、大学時代にインターンシップに参加し、そこで得た経験を活かして、外資系企業に就職しました。このように、大学生活での経験は、将来のキャリアに大きく影響します。

大学選びは、人生における大きな転換点です。迷うのは当然のことです。じっくりと時間をかけて、自分自身と向き合い、最適な選択をしてください。そして、どんな選択をしても、後悔しないように、大学生活を精一杯楽しんでください

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。