大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、もう1回挑戦できますか?3浪からの大学受験と就職活動の両立

  • 就職活動
2025年06月27日

「所謂引き籠りでした、年齢で言うと今年上手く受かったとしても3浪です。就職に関しては今のままでも厳しいことに変わり無く、また学生生活を放り出したことのコンプレックスが強いので大学進学を考えています。高卒認定はとりました。とはいえ本当に無名の大学に行くのもどうかと思うのでレベルでいったらMARCH、地方国立、ニッコマ程度を目指したいです。就職に弱くても必要科目数が少ない私立文系を目指して今年受かることだけ考えるか、少しでも就職に強い国立理系を2年かけて目指すか迷っています。全教科ほぼ0からのスタートです、一応高校は進学校と呼ばれる場所でしたが…また国立は1つだけなので悩まないのですが、私立は皆さんどうやって選んでいるものなのでしょうか?いくつも受けるものですよね。受験のノウハウや学校選び、こういう面でも高校に行かなかったことを後悔しています。」 このようなご相談、私たちもよく耳にします。3浪からの大学受験、そして就職活動への不安…本当に悩みますよね。でも、大丈夫。これから一緒に考えていきましょう。

3浪からの大学受験、本当に間に合わない?

まず、3浪だから間に合わない、と決めつけるのは早計です。年齢はただの数字。大切なのは、今、何をしたいか、そしてそれを実現するために何ができるかです。 確かに、就職活動において年齢がネックになることはありますが、それは企業によって大きく異なります。特に、野球経験者で、粘り強さやチームワークを身につけているあなたは、企業にとって大きな魅力になります。例えば、私の友人で、大学卒業後に社会人野球で活躍し、その後、大手企業に就職した人がいます。彼は大学進学が遅れた分、社会人経験で得たものを武器に、見事なキャリアを築いています。

そして、大学選び。MARCH、地方国立、ニッコマ…どれも魅力的な大学ですよね。それぞれの大学の強みや弱み、そしてあなたの興味や適性、将来のキャリアプランをじっくりと検討することが重要です。「就職に強い」という視点だけでなく、「自分が学びたいこと」「将来のキャリアに繋がること」も重視しましょう。文系、理系…どちらを選ぶか迷う気持ちもよく分かります。文系は比較的必要科目数が少なく、短期間で合格を目指すことができますが、理系は就職に強い分野が多い反面、学習期間が長くなります。あなたの現在の状況、学習ペース、そして将来のキャリアプランを考慮して、最適な選択をしてください。

受験勉強のノウハウについては、予備校や塾を活用するのも良いでしょう。また、大学によっては、入学前に学習支援プログラムを提供しているところもあります。自分に合った学習方法を見つけることが重要です。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

私立大学の選び方:数多くの大学から、あなたにぴったりの大学を見つけるには?

私立大学は数多くあり、選び方に迷うのも当然です。まず、あなたの興味のある学部や学科を絞り込むことから始めましょう。そして、各大学のカリキュラム、教授陣、就職実績などを比較してみてください。大学パンフレットやウェブサイト、オープンキャンパスなどを活用して、情報を集めましょう。複数の大学を受験することは、リスク分散にもなります。しかし、志望校を絞り込み、それぞれに合わせた対策をすることが重要です。

また、大学選びにおいては、立地やキャンパス環境も重要な要素です。通学時間や生活環境なども考慮して、総合的に判断しましょう。 さらに、大学独自の支援制度もチェックしてみましょう。奨学金制度やキャリア支援プログラムなど、あなたの状況に合った制度があれば、大きな助けになります。

もし、あなたが野球を続けたいと考えているなら、大学に野球部があるか、そしてその部のレベルや活動内容なども重要な要素になります。大学野球を続けながら学業と就職活動の両立を目指すことは、大変な努力が必要ですが、達成感も大きいです。

大学野球と就職活動の両立:時間管理とキャリアプラン

大学野球と就職活動の両立は、確かに大変ですが、不可能ではありません。時間管理が鍵となります。部活動のスケジュールと学習時間、就職活動の時間をバランスよく調整する必要があります。

まず、具体的なスケジュールを作成しましょう。毎日のタスクをリスト化し、優先順位をつけることで、効率的に時間を活用できます。 また、効率的な学習方法を身につけることも重要です。集中力を高めるためのテクニックや、記憶術などを学ぶのも良いでしょう。

就職活動においては、あなたの野球経験を活かすことも可能です。チームワークや責任感、粘り強さなど、野球を通して培ってきた能力は、企業にとって大きな魅力になります。面接では、これらの経験を具体的に説明することで、あなたの強みをアピールできます。

さらに、大学や野球部のサポート体制も活用しましょう。多くの大学では、就職活動に関する相談窓口やキャリア支援プログラムを用意しています。また、野球部にも、OB・OGネットワークなど、就職活動に役立つ資源があるかもしれません。

大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動はあくまでもあなた自身の選択です。しかし、選択肢の幅を広げるためにも、一度、私たちの活動内容についても調べてみてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。