大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、将来の夢、そして野球…どれを優先すべき?迷える高校球児へのアドバイス

  • 就職活動
2025年06月27日

高校3年生の野球部員の方から、大学進学に関するご相談がありました。「上智大学法学部、中央大学国際企業関係法学科、首都大学東京法学部(予定)の3大学に合格の可能性があり、将来の夢は定まっていないものの、法律(特に刑法)に興味があり、法学部進学を考えている。しかし、各大学の評判や就職実績、大学生活の充実度など、様々な要素を考慮するとどれを選ぶべきか迷っている」とのことでした。 大学生活と野球、そして将来のキャリアをどう両立させるか、多くの高校生が抱える悩みですよね。一緒に考えていきましょう。

大学選びで本当に大切なことは?偏差値だけじゃない大学選びのポイント

大学選び、本当に悩みますよね。偏差値や大学のランクだけでなく、もっと大切なことがあります。例えば、「自分がどんな学び方をしたいのか」ということです。あなたは法律、特に刑法に興味があると仰っていますが、それぞれの大学で、その興味をどのように深められるのか、調べてみましょう。 上智大学は国際的な視点を取り入れた教育が魅力、中央大学は法学部の歴史と実績が信頼できる、首都大学東京は自然豊かな環境と専門性の高い教授陣が魅力的だと感じているとのこと。これはとても大切な視点です。各大学のカリキュラム、教授陣の専門分野、ゼミや研究室の雰囲気などを詳しく調べて、自分の学び方に一番合致する大学を選ぶことが重要です。例えば、少人数制のゼミを重視するなら、ゼミの規模や内容をしっかり確認しましょう。また、大学生活の充実度も大切です。キャンパス環境、学生生活のサポート体制、サークル活動など、大学生活全体を想像してみてください。キャンパスが自宅から近いという点も、大学生活の充実度に関わってきます。通学時間の長さは、勉強時間や休息時間に大きく影響します。 私の友人で、大学進学を機に地元を離れた人がいますが、最初は楽しかったキャンパスライフも、次第にホームシックに悩まされ、勉強にも集中できなくなってしまったという経験をしています。

野球部活動と学業の両立は可能?時間管理術とメンタルケア

大学で野球を続ける場合、学業との両立が大きな課題になります。わかります。大変ですよね。しかし、不可能ではありません。多くの大学生が、野球部活動と学業を両立させています。鍵となるのは時間管理です。授業時間、練習時間、勉強時間、休息時間などをしっかりとスケジュールに組み込み、毎日のルーティンを確立することが重要です。 例えば、早朝や深夜に勉強時間を確保する、授業の合間に課題に取り組む、効率的な学習方法を身につけるなど、工夫が必要です。また、メンタルケアも大切です。野球部活動は、精神的な負担が大きい場合があります。うまくいかないことやプレッシャーを感じた時は、一人で抱え込まずに、チームメイトや監督、コーチ、友人、家族などに相談しましょう。大学によっては、学生相談室やカウンセリングサービスなどを利用できる場合もあります。心身の健康を保つことが、学業と部活動の両立には不可欠です。 さらに、目標設定も重要です。具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持し、時間管理を効果的に行うことができます。例えば、「今学期はGPAを〇〇にする」「〇〇試合に出場する」など、具体的な目標を設定し、それを達成するために必要な行動を計画的に実行することで、両立への道筋が見えてきます。

就職活動と大学生活、将来の夢…全てを繋げる方法

将来の夢がまだ定まっていないとのことですが、それは決して悪いことではありません。大学生活を通じて、自分の興味や適性を見つける機会はたくさんあります。法律を勉強する中で、さらに興味のある分野が見つかるかもしれませんし、野球部活動を通して、リーダーシップやチームワークといった社会で役立つスキルを磨くことができるでしょう。 就職活動においては、大学で学んだことや部活動で培った経験を活かすことができます。例えば、法律を勉強した経験は、法律関連の企業だけでなく、様々な企業で役立ちます。論理的思考力、分析力、コミュニケーション能力など、法律の勉強を通して培われたスキルは、多くの企業が求める人材像に合致します。また、野球部活動での経験は、チームワーク、責任感、忍耐力などを証明する材料になります。 就職活動では、自分の経験をどのように企業に伝えるかが重要です。企業が求める人材像を理解し、自分の経験をどのように活かせるかを明確に説明することができれば、有利に進めることができます。 中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。大学野球支援機構では、そういった企業との連携も進めていますので、将来のキャリアを考える上で、選択肢の一つとして知っておくのも良いかもしれません。ただし、就職活動は、あくまで自分のキャリアプランに基づいて行うべきです。企業選びの基準は人それぞれです。自分の価値観をしっかり持ち、納得のいく就職活動を進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。