大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、本当にこれでいいのか?指定校推薦と浪人、野球と将来の進路をどう考える?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「目白大学への指定校推薦が決まったのですが、学校の評判や就職率が気になり、入学を迷っています。指定校なので入学は避けられないのですが、入学後辞めて1年間浪人し、よりレベルの高い大学を目指すことも考えています。野球を続けながら、将来のことを考えるとどうすれば良いでしょうか?」 多くの学生が抱える、進路選択の悩み。この相談をきっかけに、大学野球と就職活動、そして将来設計について考えてみましょう。

野球部員は就職活動で不利?本当にそうでしょうか?

「野球部員は就職活動で不利だ」とよく耳にするかもしれません。確かに、練習や試合で忙しい日々は、就活準備に割ける時間を少なくするかもしれません。私もそう感じていました。しかし、それは一面的な見方です。 確かに、企業によっては、部活動に理解のある企業とそうでない企業が存在します。しかし、野球部で培った経験は、企業が求める多くの能力と密接に繋がっています。

例えば、責任感、忍耐力、チームワーク、目標達成能力、そして困難を乗り越える精神力。これらの能力は、企業にとって非常に魅力的な要素です。 私の友人で、強豪大学野球部出身の者は、多くの企業から内定を得ていました。彼らは、部活動で培った経験を効果的にアピールしていました。面接では、具体的なエピソードを交えながら、チームワークの大切さや、困難を乗り越えた経験を語っていました。 企業側は、単に学力だけでなく、人間性や潜在能力を見極めようとしています。

もちろん、就活対策は必要です。早めの準備が重要です。大学生活と両立しながら、コツコツと準備を進めていくことが大切です。大学によっては、キャリアセンターが充実しており、就活に関するサポート体制が整っているところもあります。積極的に利用しましょう。また、大学野球支援機構では、野球に理解のある企業を紹介する活動も行っています。

指定校推薦と浪人、どちらが将来にとって良い選択?

指定校推薦で入学が決まっているのに、浪人して別の大学を目指すか…悩みますよね。これは、本当に難しい選択です。将来のキャリアを考えた時、大学名だけが全てではありません。 大学生活で何を学び、どんな経験を積むか、そして、どんな人間関係を築くか、それら全てが将来に繋がります。

目白大学の評判や就職率が気になるというお気持ち、よく分かります。しかし、大学の評判や就職率だけで判断するのは危険です。大学の雰囲気や、自分の学びたい分野の充実度、そして、自分がその大学で成長できるかどうかをしっかり見極めることが大切です。 もし、目白大学で本当に学びたい分野があり、充実した大学生活を送れると確信できるのであれば、入学して積極的に大学生活を送るのも一つの選択肢です。 逆に、目白大学で学ぶことに魅力を感じず、どうしても違う大学に進学したいという強い気持ちがあるのであれば、浪人して目標とする大学を目指してみるのも良いかもしれません。 ただし、浪人生活は、精神的にも肉体的にも大変なものです。しっかりと覚悟を持って、計画的に取り組む必要があります。

野球と学業、両立の秘訣は?

大学野球と学業の両立は、本当に大変です。私もそうでした。時間管理が非常に重要になります。時間割表を作成し、授業、練習、勉強、休息の時間をきちんと確保することが大切です。 また、効率的な学習方法を身につけることも重要です。例えば、集中して短時間で勉強する、予習・復習をしっかり行う、などです。 さらに、チームメイトや友人との協力も大切です。お互いに助け合い、励まし合うことで、両立をスムーズに進めることができます。

大学によっては、野球部員向けのサポート体制が整っているところもあります。例えば、柔軟な授業時間の設定や、学習支援プログラムなどです。 自分の大学で、どのようなサポート体制があるのかを確認し、積極的に利用しましょう。 そして、自分の限界を知ることも大切です。無理は禁物です。体調管理にも気を配り、心身ともに健康な状態を保つように心がけましょう。 もし、どうしても両立が難しいと感じたら、早めに相談できる相手を見つけることも重要です。大学の先生、コーチ、友人、家族など、信頼できる人に相談してみましょう。

大学進学は、人生における大きな転換期です。じっくりと時間をかけて、自分自身と向き合い、将来のビジョンを明確にしましょう。そして、後悔しない選択をすることが大切です。 今回の相談者のケースのように、指定校推薦という状況下では、さらに複雑な決断を迫られますが、焦らず、冷静に、自分の気持ちと将来の目標をしっかりと見据えて、最善の選択をしてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。