大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、親との葛藤…県外進学を叶えるための現実的な方法とは?

  • 就職活動
2025年06月27日

高校3年生で、国公立大学への進学を希望されている方からのご相談です。「経済学部、できれば観光学科のある国公立大学に進学したいが、家から通える範囲にはない。親は県外進学に反対し、県内の私立大学への進学を希望している。しかし、学費は自分で賄うつもりであり、県外進学の方が経済的に負担が少ないと考えている」とのことでした。親御さんの心配はよく分かりますし、ご自身の強い意志も伝わってきます。この状況、本当に悩みますよね。

親御さんの反対を乗り越えるには?どうすれば納得してもらえる?

まず、親御さんの反対の理由を改めて考えてみましょう。「絶対に家から通える所じゃないとだめ」というご両親の言葉の裏には、あなたへの深い愛情と心配が隠れているはずです。 県外進学への不安、生活面での心配、そしてもしかしたら、姉さんの進学経験からの反省なども含まれているかもしれません。 単に反対しているのではなく、あなたの将来を真剣に考えているからこそ、強い反対をしていると理解することが大切です。

例えば、私の友人で、同じように県外大学進学を希望し、親御さんと衝突した子がいました。彼女は、単に「行きたい!」と主張するのではなく、具体的な計画書を作成しました。 そこには、大学生活の費用計画(授業料、生活費、交通費など)、アルバイト計画、奨学金利用計画、そして将来のキャリアプランまで詳細に記されていました。 この計画書によって、親御さんは彼女の真剣さを理解し、最終的には進学を許可してくれたそうです。

あなたも、具体的な計画書を作成し、親御さんに見せてみてはいかがでしょうか? 単なる希望ではなく、現実的な数字を提示することで、親御さんの不安を解消できるかもしれません。 例えば、アルバイトでどれくらいの収入が見込めるのか、奨学金の返済計画はどうなっているのか、生活費をどのように節約するのかなど、具体的な数字を提示することが重要です。 また、県外大学を選んだ理由、将来の目標、そしてその目標を達成するために県外大学が必要な理由なども明確に説明しましょう。

さらに、定期的な連絡を約束するのも効果的です。 県外に進学しても、頻繁に連絡を取り合うことで、親御さんの不安を軽減できます。 ビデオ通話やメール、手紙など、親御さんが安心できる方法で連絡を取り合うようにしましょう。

経済的な面は本当に大丈夫?賢いお金の使い方とは?

「お金は私が全額自分で出す」とおっしゃっていますが、本当に大丈夫でしょうか? 奨学金とアルバイトだけで生活できるのか、綿密な計算が必要です。 生活費だけでなく、急な病気やケガへの備え、帰省費用なども考慮に入れて、予算を立ててみましょう。

例えば、生活費の節約方法を具体的に検討してみましょう。 一人暮らしの場合、家賃、光熱費、食費など、様々な費用がかかります。 これらの費用を節約するために、どのような工夫ができるのかをリストアップし、親御さんに説明してみましょう。 例えば、一人暮らし用の安い物件を探す、自炊を心がける、光熱費を節約する工夫をするなど、具体的な節約策を提示することで、親御さんの不安を解消できるかもしれません。

  • 家賃:シェアハウスや学生マンションなどを検討する
  • 食費:自炊を心がけ、外食を減らす
  • 光熱費:節電・節水に努める
  • 通信費:格安SIMなどを検討する

また、奨学金の返済計画もきちんと立てておきましょう。 奨学金の返済額、返済期間、返済方法などを明確に理解し、親御さんに説明することで、安心感を与えることができます。 もし、返済に不安がある場合は、将来のキャリアプランについても具体的に説明し、安定した収入を得られる見込みがあることを示すことが重要です。

将来のキャリアプランは?大学生活と両立できる?

親御さんの心配は、学業だけでなく、あなたの将来についても及んでいるはずです。 県外大学に進学することで、将来のキャリアにどのようなメリットがあるのか、具体的に説明する必要があります。 そして、大学生活とアルバイト、そして将来のキャリアプランをどのように両立させるのか、しっかりとした計画を示すことが重要です。

例えば、経済学部観光学科に進学したいという希望は、将来のキャリアプランとどのように結びついているのでしょうか? 観光業界で働くことを希望しているなら、その理由、具体的な職業目標、そしてその目標を達成するために、県外大学で何を学びたいのかを明確に説明しましょう。 具体的な企業名を挙げる必要はありませんが、どのような業界で働きたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを具体的に説明することで、親御さんの理解を得やすくなります。

また、大学生活とアルバイトの両立についても、具体的な計画を立てておく必要があります。 アルバイトの時間をどのように確保するのか、学業に支障が出ないようにどのように時間管理をするのか、具体的な計画を示すことで、親御さんの不安を解消できるでしょう。 時間管理表を作成して見せるのも効果的です。

大学野球支援機構では、野球部員の方の就職活動支援も行っています。野球経験を活かせる企業、社会人野球クラブチームへの就職を希望する学生さんも多くいらっしゃいます。もし、将来のキャリアプランに迷いがあれば、一度、相談してみるのも良いかもしれません。もちろん、強制ではありませんが、選択肢の一つとして知っておくことは有益でしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。