大学進学、迷いますよね…薬学部進学と野球部活動の両立、どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月03日

「今年、大阪医科薬科大学の薬学部に合格しました。でも、本当は近畿大学薬学部が第一志望で…後期試験も受けるべきか迷っています。近大は家から通えて費用が安く、先輩もいるけど、総合大学なので部活がやりにくいかも…。一方、大阪医科薬科大学は部活がしやすく国試の勉強もしやすいけど、費用が高く、場所も不便…。どちらの大学に進学するのが、野球部活動と学業を両立させる上で最適なのでしょうか?また、医療系以外の部活動に所属した場合、テスト勉強との両立は難しいでしょうか?」 多くの大学生が抱える進路選択の悩み、そして野球部活動との両立問題。この相談、私たちもよく耳にします。一緒に考えていきましょう。

薬学部と野球部活動の両立は本当に難しいの?

薬学部の勉強は確かに大変です。国家試験に向けての勉強は、想像以上に時間と労力を奪います。それに加えて、野球部活動の練習や試合… 両立できるのか、不安になるのも無理はありません。わかります。私も大学時代、似たような悩みを抱えていました。

しかし、不可能ではありません。大切なのは、時間管理計画性です。例えば、私の友人で、医学部に通いながら野球部で活躍していた人がいます。彼は、毎日のスケジュールを細かく管理し、隙間時間を有効活用していました。授業の合間や移動時間、さらには早朝や深夜など、少しでも空いた時間は勉強や練習に充てていました。もちろん、遊びや休息の時間もきちんと確保していましたが、メリハリをつけて生活することで、両立を実現していました。

また、チームメイトや監督、コーチとのコミュニケーションも重要です。自分の状況をきちんと伝え、理解を得ることで、練習メニューの調整やサポートを得られることもあります。一人で抱え込まず、周囲の協力を得ながら進めていくことが大切です。

さらに、効率的な学習方法を身につけることも重要です。ただ漫然と勉強するのではなく、目標を設定し、計画的に学習を進めることで、より少ない時間で多くの成果を得ることができます。様々な学習法を試してみて、自分に合った方法を見つけることが大切です。

近畿大学と大阪医科薬科大学、それぞれのメリット・デメリットを改めて比較してみよう

近畿大学と大阪医科薬科大学、どちらも魅力的な大学ですね。それぞれのメリット・デメリットを、野球部活動との両立という観点から改めて整理してみましょう。

  • 近畿大学:メリット
    • 家から通えるため、費用を抑えられる
    • 綺麗なキャンパス
    • 先輩がいるため、相談しやすい環境
    • 総合大学であるため、幅広い人脈が築ける可能性がある
  • 近畿大学:デメリット
    • 総合大学のため、部活動の練習時間やサポート体制が限られる可能性がある
    • 総合大学のため、薬学部以外の学生も多く、国試対策の環境がやや劣る可能性がある
    • 自転車通学が大変
  • 大阪医科薬科大学:メリット
    • 一人暮らしで自立できる
    • 医療系学部のみなので、部活動の理解があり、サポート体制が整っている可能性が高い
    • 医療系学部のみなので、国試対策の環境が整っている可能性が高い
    • 歴史が古く、病院との繋がりも強い可能性がある
    • 友達が既に進学予定
  • 大阪医科薬科大学:デメリット
    • 場所が不便で過疎地にある
    • 学費と生活費が高くなる

どちらの大学も、メリット・デメリットがあります。重要なのは、自分の優先順位を明確にすることです。野球部活動にどれだけの時間を割きたいのか、学費や生活費はどの程度負担できるのか、キャンパス環境はどの程度重要なのか… これらの点をよく考え、自分にとって最適な大学を選ぶことが大切です。

医療系学部以外の部活動との両立は可能?

医療系学部以外の部活動に所属する場合、テスト勉強との両立は確かに大変です。しかし、これも不可能ではありません。時間管理計画性が鍵になります。例えば、練習時間や試合日程を事前に把握し、テスト勉強のスケジュールに組み込むことが重要です。また、効率的な学習方法を身につけることで、少ない時間で多くの成果を得ることができます。

さらに、部活動の仲間や監督、コーチとのコミュニケーションも大切です。自分の状況をきちんと伝え、理解を得ることで、練習メニューの調整やサポートを得られる可能性があります。一人で抱え込まず、周囲の協力を得ながら進めていくことが大切です。

もちろん、無理は禁物です。体調管理にも気を配り、必要に応じて休むことも大切です。健康を損なうような無理はせず、持続可能なペースで両立を目指しましょう。そして、就職活動についても、早いうちから情報を集め、準備を進めておくことが大切です。私たちの機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業をご紹介することも可能です。もちろん、これはあくまで選択肢の一つです。まずは、ご自身のキャリアプランをじっくりと検討してみてください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。