大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、進路選択で迷子…国立大と私立大、どっちを選べばいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

「来年度から大学生になるのですが、国立大学の工学部と私立大学の工学部で進学先を悩んでいます。地元である東京、神奈川、静岡辺りに就職したいと考えていますが、国立大学は大学院進学率が高く、私立大学は大学院進学が金銭的に難しいです。両親は大学4年間は金銭的なことを気にせずに好きな道を選べと言っていますが、私大大学院への進学は厳しいと言っています。進路選択で眠れない日々が続いています。」このようなご相談をいただきました。進路選択は人生における大きな決断です。迷うのは当然のこと。一緒に考えていきましょう。

国立大学と私立大学、就職活動への影響は?

国立大学と私立大学、どちらに進学しても就職活動に有利不利はありません。大切なのは、あなたがどのようなキャリアを築きたいか、そしてその目標達成のためにどのようなスキルや経験を積みたいかです。企業は学歴よりも、あなたの能力や個性、意欲を重視します。確かに、一部の企業では、特定の大学出身者を好む傾向があるかもしれませんが、それはごく一部です。多くの企業は、多様な人材を求めています。

例えば、私の友人で、地方国立大学出身で、卒業後に地元企業に就職した人がいます。彼は大学時代に地域貢献活動に積極的に参加し、その経験が就職活動で高く評価されました。また、別の友人では、私立大学出身で、卒業後、大手企業に就職しました。彼女は大学時代にインターンシップに参加し、そこで得た経験が就職活動に役立ったと言っていました。このように、大学名よりも、あなたが大学時代に何を経験し、何を学んだかが重要なのです。

地元への就職を希望されているとのことですが、地元企業の採用状況や求める人材像を調べてみることをお勧めします。企業のホームページや求人情報サイトなどを活用し、情報収集をしましょう。また、大学にはキャリアセンターがありますので、積極的に利用してみましょう。キャリアセンターの職員は、就職活動に関する様々なアドバイスをしてくれます。

大学院進学は本当に必要?

大学院進学は、必ずしも必要ではありません。あなたのキャリアプランによって、大学院進学の必要性は変わってきます。大学院に進学することで、専門性をより深く学ぶことができ、研究能力を高めることができます。しかし、大学院進学には費用と時間がかかります。そのため、大学院進学があなたのキャリアプランにとって本当に必要かどうかを慎重に検討する必要があります。

例えば、研究職を目指しているのであれば、大学院進学は有利に働くでしょう。しかし、企業の一般職を目指しているのであれば、必ずしも大学院進学は必要ありません。大学でしっかりとした専門知識を身につけ、インターンシップなどで実践的な経験を積むことで、十分に就職活動に臨むことができます。

また、大学院進学を検討する際には、進学先の大学院のレベルや研究内容をよく調べてみましょう。そして、自分のキャリアプランと合致するかどうかをしっかり確認することが大切です。金銭的な負担も考慮し、ご両親ともよく相談して決断しましょう。

地元への就職を成功させるための戦略

地元への就職を希望されているとのことですが、地元企業への就職活動は、綿密な計画と戦略が重要です。まず、地元企業の採用情報を集め、興味のある企業をリストアップしましょう。企業のホームページや求人情報サイト、大学キャリアセンターなどを活用して、徹底的に情報を集めましょう。そして、それぞれの企業の事業内容や社風、求める人材像を理解しましょう。

次に、自己分析を行い、自分の強みや弱み、キャリアプランを明確にしましょう。そして、その強みや弱みをどのように企業にアピールするかを考え、効果的な自己PRを準備しましょう。面接対策も重要です。企業の面接官は、あなたの能力や個性、意欲を見極めようとしています。そのため、自信を持って、自分の言葉でアピールすることが大切です。模擬面接などを活用して、面接練習をしておきましょう。

地元企業との繋がりを大切にすることも重要です。大学時代に地元企業のインターンシップに参加したり、地域貢献活動に参加したりすることで、企業とのネットワークを築くことができます。また、地元の企業説明会や就職セミナーに参加することも有効です。これらの活動を通して、企業の人事担当者と直接話をする機会を得ることができ、企業への理解を深めることができます。そして、あなた自身の魅力を伝えることで、内定獲得に繋がる可能性が高まります。

中小企業への就職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。中小企業は、大企業に比べて、一人ひとりの社員を大切にしている傾向があります。また、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も多いです。もし、そのような企業に興味があるようでしたら、大学や地域の支援機関に相談してみるのも良いかもしれません。もちろん、大企業への就職を目指すことも素晴らしいことです。自分のキャリアプランに合った企業を選択することが重要です。

進路選択は、人生における大きな岐路です。迷うこと、悩むことは、決して悪いことではありません。じっくりと時間をかけて、ご自身にとって最適な選択をしてください。そして、その選択に自信を持って、未来に向かって進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。