大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学、30歳目前でも遅くない?野球経験を活かしたキャリアプランを考えよう

  • 就職活動
2025年06月27日

「僕は今まで正社員の経験がないフリーターをしていた29歳のものです。昔は引きこもりなども経験しました。今はましになりアルバイトなどしています。今年はじめからいろいろと考えて夜間の短大か大学に進学しようかどうしようか考えるようになりました。年齢のこともあるのでどうするかすごく悩んでいます。29歳なので進学して卒業したら就職できるだろうか、そんなことも考えています。正社員先になれよとか言う人もいるかもしれませんが、どうしたらいいでしょうか。同じような経験してる人いないですか?いるなら経験談とかも教えてもらえたらうれしいのですが。」 このご相談、年齢を気にせず夢を追いかけることに勇気をもらえる、素晴らしいお話ですね。年齢はただの数字、大切なのは「今、何をしたいか」です。大学進学という大きな決断、一緒に考えていきましょう。

30歳からの大学進学は現実的?成功事例と課題を分析

30歳を過ぎてから大学進学を決意する方、実は少なくありません。特に近年は、学び直しブームもあり、年齢を気にせず挑戦する人が増えています。もちろん、若いうちに大学を卒業した方と比べて、時間や経済的な制約は大きいかもしれません。しかし、年齢がハンデになることはありません。むしろ、人生経験を積んだ上で得られる学びの深さ、社会人としての視点、責任感などは大きな強みになります。

例えば、以前、私達の機構に相談に来た方の中には、40代で大学に進学し、卒業後に起業を果たした方もいました。彼は、長年培ってきた経験と、大学で学んだ知識を掛け合わせることで、独自のビジネスモデルを構築することに成功しました。もちろん、成功事例ばかりではありません。年齢を重ねてからの大学生活は、体力的な負担や、周囲との年齢差による戸惑いなど、様々な課題も伴います。しかし、それらは乗り越えられない壁ではありません。しっかりと準備し、周りのサポートを得ながら進めば、必ず道は開けます。

重要なのは、明確な目標を持つことです。なぜ今、大学進学が必要なのか?何を学びたいのか?将来どのようなキャリアを描きたいのか?これらの点を明確にすることで、モチベーションを維持し、困難を乗り越える力になります。そして、年齢を重ねてからの進学は、若い頃に比べて時間的な余裕が少ないため、効率的な学習方法や時間管理が重要になります。夜間部や通信教育などを活用するのも良い方法です。

野球経験は就活でプラスになる?企業の求める人物像を探る

ご相談者様は経営学部や商学部への進学を考えているとのこと。素晴らしい選択だと思います。大学生活で得られる知識やスキルは、将来のキャリア形成に大きく役立ちます。そして、大学野球での経験は、就職活動において大きな武器になります。多くの企業は、大学野球で培った「粘り強さ」「チームワーク」「責任感」といった能力を高く評価します。

例えば、厳しい練習を乗り越えてきた経験は、困難な状況でも諦めずに努力を続ける姿勢を示す証拠になります。また、チームメイトと協力して目標達成を目指してきた経験は、コミュニケーション能力や協調性の高さを示すでしょう。さらに、キャプテンなどを経験した方は、リーダーシップや責任感もアピールできます。これらの経験を、面接などで具体的に説明することで、企業への理解を深め、好印象を与えることができます。

ただし、企業が求める人物像は様々です。企業研究を行い、その企業が求める能力と、ご自身の強みを結びつけることが重要です。例えば、中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化し、就職活動のサポートを行っています。もちろん、就職活動は企業選びだけでなく、自己分析や面接対策など、様々な準備が必要です。早期に準備を始めることで、より良い結果を得られる可能性が高まります。

国家資格取得とキャリアプランの両立は可能?効率的な学習方法とは

国家資格の取得も視野に入れているとのこと。素晴らしい目標設定です。国家資格は、専門性を高め、キャリアアップに繋がる強力な武器になります。しかし、大学生活と国家資格取得の両立は、容易ではありません。時間管理や学習方法を工夫することが重要です。例えば、効率的な学習方法として、目標を細かく設定し、スケジュールを立てて学習を進めることが効果的です。また、過去問を繰り返し解くことで、試験対策を行うことも大切です。さらに、学習仲間を作ることで、モチベーション維持や学習効率の向上に繋がります。

また、大学には図書館などの学習施設があります。積極的に利用することで、効率的な学習環境を確保することができます。さらに、大学によっては、資格取得支援制度が設けられている場合もあります。大学に問い合わせて、制度の有無を確認してみることをお勧めします。そして、大学生活と資格取得、そして就職活動のバランスをどのように取っていくかが重要になります。優先順位を決め、計画的に進めていくことで、目標達成の可能性を高めることができます。

私の友人で、大学に通いながら公認会計士試験に合格した人がいます。彼は、綿密な計画と、強い意志を持って勉強に取り組んでいました。彼の成功談から学ぶことは多く、計画性と強い意志の重要性を改めて感じます。年齢に関係なく、目標に向かって努力すれば、必ず道は開けます。諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。