大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学で親と衝突…どうすれば乗り越えられる?

  • 就職活動
2025年06月27日

「来月から大学に進学するのですが、県外の大学に進学することになり、母が最近、情緒不安定で、私の進学に対して様々な不満を言ってくるようになりました。経済的な負担や、遠く離れて暮らすことへの不安からきているのだと思いますが、正直、負担に感じています。県内の大学に進学すべきだったのか、親に大金をかけるのは不孝なのか、悩んでいます。」このようなご相談を受けました。大学進学を目前に控えたお子様とご家族の状況、本当に胸が締め付けられる思いです。わかります、その気持ち。

経済的な負担は本当に不孝なのか?

まず、経済的な負担についてですが、決して不孝ではありません。ご両親が経済的に苦労されていることは十分承知の上で、ご自身も奨学金を借りて進学されるご予定とのこと。ご両親の経済状況を理解した上で、ご自身の将来のために最善の選択をしようとしているあなたの姿勢は、むしろ素晴らしいと思います。親御さんへの感謝の気持ちは十分伝わっているはずです。

ご両親、特に母親の方の心情としては、子供の教育のために経済的な負担を強いられていること、そして、遠く離れた場所で暮らすことへの不安が大きく影響しているのでしょう。「金食い虫」という言葉は、愛情の裏返しである可能性が高いです。 例えば、私の友人の親御さんも、子供が県外大学に進学した際、最初は経済的な負担を心配していましたが、子供がしっかりとした計画を立て、奨学金の返済計画も立てているのを見て、安心したそうです。親御さんの不安を取り除くには、具体的な計画を示すことが重要です。

具体的には、奨学金の返済計画、卒業後の就職活動計画、そして、大学生活における費用管理計画などを、きちんと紙に書き出してご両親に見せてみましょう。「将来、必ず恩返しをする」という強い意志を伝えることが大切です。 また、定期的に連絡を取り、大学生活の様子を報告することも、親御さんの安心感を高めることに繋がります。

そして、重要なのは「感謝の気持ち」を伝えることです。言葉だけでなく、お手紙を書いたり、電話で話したり、帰省の際に何かプレゼントをするなど、具体的な行動で示しましょう。親御さんの気持ちに寄り添い、丁寧に説明することで、少しずつ理解を得られるはずです。

遠く離れた大学への進学…親の心配をどう解消する?

次に、遠く離れた大学への進学についてですが、親御さんの心配は当然のことです。初めての1人暮らし、慣れない環境、何かあった時の対応など、様々な不安を抱えているのは想像に難くありません。 親御さんの心配を「ウザい」と感じるのではなく、「心配してくれているんだ」と受け止めることが大切です。 それは、あなたを愛するがゆえの感情です。

具体的な対策としては、定期的に連絡を取り、大学生活の様子を報告することが有効です。 単に「元気です」というだけでなく、「授業は楽しい」「友達もできた」「アルバイトも順調」など、具体的なエピソードを伝えることで、親御さんの不安は軽減されるでしょう。 また、緊急時の連絡先を明確にしておくこと、近隣住民とのコミュニケーションを図ることなども、親御さんの安心感を高める上で重要です。 そして、帰省の頻度を事前に決めておくのも良い方法です。 頻繁に帰省すれば、親御さんの不安も和らぎます。

さらに、大学周辺の環境や生活の様子を写真や動画で送るのも効果的です。 安全な地域に住んでいること、快適な生活を送っていることを視覚的に伝えることで、親御さんの安心感が増すでしょう。 また、もし可能であれば、大学周辺の地図や、通学路の写真などを送るのも良いでしょう。

地元信仰の強い地域…進路選択への葛藤

地元信仰が強い地域で育ち、親戚に大学卒業者がいないという状況も、親御さんの不安を増幅させている要因の一つかもしれません。 「大学はどこも同じ」という意見は、一見すると正論のようにも聞こえますが、あなたにとって最適な環境を選んだという事実が重要です。 県外の大学でしか学ぶことができない専門分野がある、より充実した大学生活を送れる、といったあなたの進学理由を改めて伝え、あなたの将来への強い意志を示すことが重要です。

例えば、○○大学のAさんは、地元にはない専門分野を学ぶために県外の大学に進学し、卒業後に地元企業に就職し、地域社会に貢献しています。 このように、県外大学進学が必ずしも地元を離れることを意味するわけではないことを説明するのも効果的です。 また、将来、地元に貢献したいという意思を伝えることで、親御さんの理解を得られる可能性があります。

そして、親御さんだけでなく、祖父母の方にも、大学進学の理由や将来の展望を丁寧に説明しましょう。 理解を得るためには、時間と努力が必要です。 焦らず、一つずつ丁寧に説明し、コミュニケーションを続けることが大切です。

大学進学は、人生における大きな転換期です。 親御さんとの葛藤は、あなた自身の成長にも繋がる貴重な経験となるでしょう。 困難な状況ではありますが、あなた自身の将来への強い意志と、親御さんへの感謝の気持ちを忘れずに、乗り越えていきましょう。 もし、就職活動で困ったことがあれば、大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。中小企業の中には、野球経験者を積極的に採用する企業もあります。 もちろん、これはあくまでも選択肢の一つですが、将来の選択肢を広げるためにも、知っておいて損はないでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。