大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学で迷子?理系高校生が夢を見つけ、将来設計を立てる方法

  • 就職活動
2025年06月27日

「将来の夢が見つからない」「勉強のモチベーションが上がらない」…高校生の皆さん、特に受験を控えた皆さん、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 理系高校生のA君(仮名)からも、将来の夢や進路に悩む相談がありました。「社会学や心理学、哲学に興味がある」「英語が好き」「子どもと触れ合うのが好き」「医者にも憧れる」と様々な興味関心を抱えながらも、理系を選択した経緯や、勉強へのモチベーションの低さ、将来の職業選択に悩んでいました。A君のような皆さんのために、大学進学と就職活動、そして将来の夢の実現に向けて、具体的なステップを一緒に考えていきましょう。

将来の夢って、本当に一つじゃない!複数の興味を活かせる職業を探してみよう

「将来の夢」って、一つに絞らなきゃいけないと思っていませんか? 実は、複数の興味を組み合わせた、自分らしいキャリアを描くことも可能です。A君の場合、社会学、心理学、哲学、英語、子どもとの触れ合い、医者への憧れ…と、実に多様な興味関心が垣間見えます。これらの興味を整理し、組み合わせることで、意外なほど多くの職業が見えてきますよ。

例えば、心理学と英語、そして子ども好きを組み合わせれば、児童心理学を専門とする研究者や、国際協力機関で働く心理カウンセラーなどが考えられます。社会学と英語、そして国際的な価値観への興味を組み合わせれば、国際機関の職員や、国際関係の研究者といった道も開けてきます。医者への憧れと、人と話すことが好きという点を組み合わせれば、医療系の翻訳家や通訳といった選択肢も出てきます。

もちろん、これらの職業は高度な専門知識やスキルが必要となる場合が多いです。しかし、大学でしっかり学び、努力を続けることで、必ず実現できる可能性があります。大切なのは、自分の興味関心を丁寧に分析し、組み合わせることで、自分らしいキャリアパスを創造していくことです。 まずは、自分が本当に何をしたいのか、じっくりと考えてみましょう。 書き出してみるのも良い方法ですよ。

大学選びは将来のキャリアを左右する!自分の興味と得意を活かせる学部を探そう

大学選びは、将来のキャリアを大きく左右する重要なステップです。A君のように、高校で理系を選択したものの、文系分野に興味があるという場合、文理融合型の学部や、理系と文系の両方の知識が活かせる学部を探してみるのも良いかもしれません。例えば、データサイエンスや情報社会学といった分野では、統計学などの理系知識と、社会学や心理学といった文系知識の両方が求められます。

また、大学には様々なサークルやボランティア活動があります。これらの活動を通して、自分の興味関心をさらに深めたり、新たな発見をすることも可能です。例えば、国際交流サークルに参加することで、英語力を向上させながら、異なる文化に触れることができます。ボランティア活動を通して、子どもたちと関わることで、将来のキャリアを考える上で貴重な経験が得られるでしょう。大学生活は、専門的な知識を学ぶ場であると同時に、自分自身を成長させる場でもあります。

さらに、大学選びにおいては、就職活動へのサポート体制も重要なポイントです。大学によっては、就職相談会やキャリアカウンセリングなどのサポート体制が充実しているところもあります。将来のキャリアプランを具体的に考える上で、これらのサポート体制は非常に役立ちます。大学を選ぶ際には、これらの点も考慮に入れてみましょう。

勉強のモチベーションを上げるには?目標設定と具体的な行動計画がカギ

「勉強のモチベーションが上がらない」という悩みは、多くの高校生が抱える共通の課題です。A君も、夢が見つからないこと、行きたい大学が決まっていないことが、勉強へのモチベーション低下につながっているようですね。わかります。私もそうでした。

まずは、具体的な目標設定を行いましょう。漠然とした目標ではなく、「〇〇大学に合格する」「英語検定準1級を取得する」といった、達成可能な具体的な目標を設定することが大切です。そして、その目標を達成するための具体的な行動計画を立て、スケジュールに落とし込んでみましょう。計画を立て、実行していくことで、達成感を得ることができ、モチベーションの維持につながります。

また、勉強方法を見直すことも重要です。自分に合った学習方法を見つけることで、効率的に学習を進めることができます。例えば、グループ学習や、オンライン学習ツールを活用してみるのも良いでしょう。さらに、定期的な休憩を取り、リラックスすることも大切です。疲れた状態での学習は、効率が悪くなるだけでなく、モチベーション低下にもつながります。

そして、自分の興味関心と関連付けることで、勉強へのモチベーションを高めることも可能です。例えば、社会学に興味があるなら、社会問題に関するニュースや書籍を読むことで、学習内容をより深く理解することができます。英語が好きなら、英語の小説や映画に触れることで、学習意欲を高めることができるでしょう。楽しみながら学習を進めることが、モチベーション維持の秘訣です。

もし、どうしても勉強に集中できない場合は、周りの人に相談してみるのも良い方法です。先生や友人、家族などに相談することで、新たな視点を得たり、モチベーションを高めるためのサポートを受けることができます。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

大学進学後、そして就職活動においても、自分自身の強みや興味関心を活かせる企業を見つけることが重要です。大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することで、学生アスリートのキャリア形成をサポートしています。もちろん、野球部員でない学生も大歓迎です。 就職活動は、自分自身をアピールする絶好のチャンスです。自分の経験やスキル、そして将来のビジョンを明確に伝え、企業の求める人材像とマッチングさせることが大切です。 就職活動は大変ですが、自分自身の成長にもつながる貴重な経験となります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。