大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学の壁にぶつかった時…野球と学業、そして未来への道筋

  • 就職活動
2025年06月27日

「今日都立の合格発表でした。私は、自校作成問題の国立高校を受けました。…不合格…。結果はこう出てしまったのでもう仕方ありません。でも私が行きたい高校は、ここしかないのです。他の学校は考えられません…併願はとってありますが、遠くて、あまり良い話がありません。他にも編入や都立二次募集があるそうですが、国高に通えるようにはならないでしょうか。こうなったのは自分がいけないと思っています。今留年を考えています。中浪は少なくて、つらいと聞きますが何かいい点や悪い点について教えてください。お願いします。」 この相談、大学進学を目前に控えた多くの学生、そして保護者の方々が抱える葛藤を反映しているように感じます。目標とする高校への進学が叶わず、将来への不安、そして自分自身への失望…本当に辛い状況ですよね。でも、大丈夫。これから一緒に考えていきましょう。

留年という選択…野球部活動との両立は可能?

国立高校への進学が叶わず、留年という選択肢を考えているとのこと、とても悩ましい状況ですよね。わかります。目標としていた高校に進学できないことは、大きなショックですし、将来への不安も募るでしょう。特に、高校生活において野球部活動に打ち込んできた方にとっては、部活動との両立も大きな課題となるはずです。

留年することのメリット・デメリットを、野球部活動との両立という観点からも考えてみましょう。メリットとしては、まずは精神的な余裕が生まれること。一年間、じっくりと再受験に臨む時間と心の準備が出来ます。また、野球部活動に専念できる時間的余裕も生まれます。しっかり練習に励み、実力を高めるチャンスです。さらに、再受験に向けて学習計画を立て、弱点克服に集中できるのも大きなメリットでしょう。デメリットとしては、もちろん、進学が一年遅れることによる経済的な負担や、友人関係の変化などがあります。また、中浪(中学浪人)は、周囲からの視線やプレッシャーも感じるかもしれません。

私の友人で、大学受験に失敗し、浪人生活を送った人がいます。彼は、浪人生活を通して、勉強のやり方を見直し、大学で素晴らしい成績を収めました。また、野球部活動にも積極的に参加し、チームを支える存在として活躍していました。彼の経験から、留年が必ずしもマイナスではないことを学びました。大切なのは、前向きな姿勢と、明確な目標設定です。

併願校への進学…野球部活動は続けられる?

併願校があるとのことですが、遠くてあまり良い話がないとのこと、残念ですね。しかし、併願校に進学し、野球部活動と学業を両立させることは、決して不可能ではありません。

例えば、遠方の学校に通う場合は、通学時間を有効活用する方法を考えましょう。通学電車内で予習・復習をする、あるいは、オンライン学習を活用するなど、工夫次第で時間を有効活用できます。また、学校には、遠方からの通学者向けのサポート体制があるかもしれません。事前に学校に問い合わせて、どのようなサポートが受けられるか確認してみましょう。

さらに、野球部活動との両立についても、事前に学校に確認することが重要です。部活動の練習時間や試合日程、遠征などの予定を把握し、学業との両立が可能かどうかを検討する必要があります。もし、両立が難しい場合は、部活動への参加方法を見直す必要もあるかもしれません。例えば、週に何回練習に参加するか、あるいは、マネージャーとしてチームを支えるなど、様々な選択肢があります。

大学野球と就職活動…将来への不安を解消するには?

大学野球を続けながら、将来の就職活動への不安を抱えている方も多いのではないでしょうか? 大学野球は、素晴らしい経験であり、多くのことを学び、成長できる機会です。しかし、就職活動において、大学野球経験が必ずしも有利に働くとは限りません。

多くの企業は、大学野球経験者を高く評価しています。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成力など、野球を通して培われた能力は、社会人として働く上でも非常に役立ちます。しかし、就職活動では、これらの能力をどのようにアピールするかが重要です。履歴書や面接では、具体的なエピソードを交えながら、自分の能力を効果的に伝えましょう。例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力」や「チームメイトと協力して目標を達成した経験」などを具体的に説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解し、評価してくれるでしょう。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介しています。もちろん、就職活動は、大学野球経験の有無に関わらず、個々の能力や適性、企業のニーズなどを総合的に判断されます。しかし、大学野球経験者にとって有利な企業も多く存在します。もし、就職活動について悩んでいることがあれば、一度、情報を集めてみることをお勧めします。

大切なのは、自分自身の強みを理解し、それを活かせる就職活動をすることです。大学野球経験を活かし、将来のキャリアプランを描いていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。