大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学進学を諦めた後、公務員試験に挑むあなたへ。焦る気持ち、よく分かります。

  • 就職活動
2025年06月27日

「高校生の頃、大学進学を目指していましたが、父の死をきっかけに経済的な理由で進学を断念。公務員を目指して浪人生活を送っていますが、試験にことごとく落ちてしまい、三浪目突入。母親からのプレッシャーと、将来への不安で精神的に参っています。アルバイトをしながらの勉強も可能か悩んでいます。」このようなご相談をいただきました。ご自身の辛い状況を打ち明け、相談してくださったことに、まず感謝いたします。大変な状況の中、前向きに努力されていることに敬意を表します。

公務員試験の失敗で落ち込む気持ち、本当に辛いですよね

公務員試験、特に国家一般職や地方初級は、多くの受験生が競い合う狭き門です。何度も挑戦して、それでも結果が出ないと、自信を失い、自分を責めてしまう気持ち、痛いほど分かります。模試では良い結果が出ていたのに、本番で思うような結果が出なかった…そんな経験、私も含め多くの人が抱えているのではないでしょうか。「準備は万端だったのに、なぜ?」と自問自答する日々は、想像以上に精神的に疲弊しますよね。

まず、大切なのは自分を責めないことです。あなたは、困難な状況の中でも、目標に向かって努力を続けてきました。それは本当に素晴らしいことです。結果が出なくても、その努力は決して無駄ではありません。それまでの努力が、あなたの成長につながっていることを忘れないでください。例えば、○○大学の野球部員だったAさんは、卒業後、公務員を目指し、何度も試験に挑み続けました。何度失敗しても、彼は自分を責めることなく、次の試験に向けて着実に準備を進めていきました。そして、ついに合格を掴み取りました。彼の努力と粘り強さは、私たちに大きな勇気を与えてくれます。

落ち込んだ時は、誰かに相談することも大切です。友人、家族、あるいは信頼できるカウンセラーなどに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることもあります。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることを恐れないでください。あなたの気持ちを受け止めてくれる人は、必ずいます

週5フルタイムのアルバイトと勉強の両立は可能?体力面も考慮して

アルバイトをしながらの勉強は、確かに大変です。特に、週5フルタイムとなると、勉強時間確保が難しく、体力的にも負担が大きくなってしまうかもしれません。持病をお持ちとのことですので、無理は禁物です。あなたの健康を第一に考えてください

まず、アルバイトの勤務時間や曜日を調整できるか、検討してみましょう。例えば、土日祝日のみ勤務にする、もしくは、平日の勤務時間を短縮するなど、工夫次第で勉強時間を確保できるかもしれません。また、アルバイトの内容も重要です。体力的に負担の少ない仕事を選ぶことが大切です。図書館でのアルバイトや、データ入力などの比較的静かな仕事を選べば、勉強との両立がしやすいかもしれません。

さらに、勉強の効率化も重要です。計画的に勉強を進め、集中力を高める工夫をしましょう。例えば、ポモドーロテクニックを活用したり、自分に合った学習方法を見つけることで、限られた時間の中で最大限の成果を得られるようにします。また、定期的に休息を取り、心身ともにリフレッシュすることも大切です。勉強ばかりに集中していると、かえって効率が悪くなってしまうので、適度な休息は必須です。 私の友人は、大学時代に野球部とアルバイトを両立させながら、卒業論文を執筆していました。彼は、時間管理術を駆使し、効率的にタスクをこなしていました。彼の経験から、計画性と効率性が、両立の鍵であることが分かります。

将来への不安と母親への申し訳なさ、どう乗り越える?

母親への申し訳なさ、将来への不安…これらの気持ちは、あなたを苦しめている大きな要因でしょう。しかし、あなたは決して一人ではありません。多くの若者が、同じような悩みを抱えています。そして、その悩みを乗り越え、前向きに生きている人もたくさんいます。

まず、母親にあなたの気持ちを正直に伝えましょう。あなたがどれだけ努力しているか、そして、どれだけ将来に不安を感じているかを伝えることで、母親の理解を得られるかもしれません。もしかしたら、母親もあなたのことを心配し、励ましてくれるかもしれません。また、あなたの努力を認めてくれる存在を見つけることも大切です。友人、家族、あるいは信頼できる先生などに、あなたの頑張りを伝えてみましょう。彼らの言葉は、あなたの心の支えとなるはずです。

そして、将来の選択肢を広げることも考えてみましょう。公務員試験にこだわらず、他の仕事にも目を向けてみるのも良いかもしれません。中小企業の中には、野球経験者を積極的に採用する企業もあります。大学野球支援機構では、野球に理解のある企業を紹介する活動も行っています。もし興味があれば、一度調べてみるのも良いかもしれません。もちろん、公務員を目指すことを諦める必要はありません。ただ、選択肢を狭めずに、色々な可能性を検討してみることで、気持ちが楽になるかもしれません。

最後に、焦らないでください。あなたはまだ若いのです。人生は長く、何度でもやり直すことができます。今の状況に絶望するのではなく、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。あなたは、すでに多くの困難を乗り越えてきました。その経験は、あなたの未来を明るく照らす光となるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。