商業高校に通う高校2年生の女性から、進路に関するご相談がありました。「卒業後は就職を考えていたが、専門学校に進学するか悩んでいる。簿記が好きで事務職を目指していたが、電話対応が苦手。一方、ITにも興味があり、専門学校にはビジネス科とIT科があるが、どちらに進学すべきか迷っている」とのことでした。この相談を通して、大学野球部員の方々やそのご家族が抱える「野球と学業、そして将来のキャリア」に関する課題について考えてみたいと思います。
野球と学業の両立は本当に難しいの?
大学で野球を続けながら、学業と両立させるのは確かに大変ですよね。わかります。練習時間や試合、遠征などで、どうしても勉強時間が削られてしまうこと、そして、疲労やプレッシャーで集中力が低下することもあります。私も大学時代に野球部で活動しながら勉強していましたが、正直、両立は容易ではありませんでした。特に、重要な試験期間と試合が重なった時は本当に苦労しましたね。
しかし、不可能ではありません!工夫次第で、両立は十分可能です。例えば、私の友人で、時間管理術を徹底的にマスターして、効率的に勉強と練習を両立させていた人がいました。彼は、授業の予習・復習を欠かさず、隙間時間を使って単語帳を見たり、問題集を解いたりしていました。また、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりすることで、モチベーションを維持していました。さらに、教授やコーチに相談し、事情を説明することで、理解を得て柔軟な対応をしてもらえたケースもありました。
大切なのは、計画性と自己管理能力です。 スケジュール帳を活用して、練習時間、授業時間、勉強時間、休息時間をしっかりと確保しましょう。そして、計画通りに実行できるよう、日々の努力を積み重ねることが重要です。また、周りの人に相談し、サポートを得ることも大切です。一人で抱え込まず、困ったことがあれば、すぐに相談しましょう。
- 時間管理アプリの活用:GoogleカレンダーやTodoistなどのアプリを使って、スケジュールを可視化し、効率的な時間管理を目指しましょう。
- チームメイトとの協力:お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりすることで、モチベーションを維持しましょう。
- 教授やコーチへの相談:事情を説明し、理解を得ることで、柔軟な対応をしてもらえる可能性があります。
野球経験は就職活動で本当に不利なの?
「野球経験は就職活動で不利になるのでは?」と心配する学生さんも多いですよね。確かに、企業によっては、野球経験をマイナスに捉えるところもあるかもしれません。しかし、多くの企業は、野球経験をプラスに評価する傾向にあります。
なぜなら、野球を通して培われた「責任感」「忍耐力」「協調性」「目標達成能力」などは、どの企業にとっても貴重な人材です。例えば、チームメイトと協力して勝利を目指す経験は、企業におけるチームワークの重要性を理解する上で非常に役立ちます。また、厳しい練習を乗り越えてきた経験は、困難な課題にも果敢に挑戦する姿勢を育みます。これらの経験は、履歴書や面接で効果的にアピールすることで、企業に好印象を与えることができます。
さらに、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動を理解し、配慮のある企業も存在します。一般社団法人大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化し、就職活動のサポートを行っています。もちろん、就職活動は企業選びが重要ですが、野球経験を活かせる企業を見つけることも可能です。
例えば、ある企業では、野球部出身者を積極的に採用し、その経験を活かした仕事に就かせています。彼らは、野球部で培ったチームワークや責任感を仕事に活かし、活躍しています。
将来のキャリアパスはどう考えればいいの?
ご相談者の方のように、進路に迷うことは誰にでもあります。特に、高校卒業後、専門学校に進学するか、就職するか、大学に進学するかなど、将来のキャリアパスを考えることは、とても難しいことですよね。そして、野球を続けるかどうかも大きな決断事項です。
まず、自分の「好き」や「得意」を明確にすることが大切です。簿記が好きで、PC作業も得意とのことですので、それらを活かせる仕事を探してみるのも良いでしょう。IT業界は、これからますます発展していく分野なので、将来性も高いです。簿記の知識とITスキルを組み合わせれば、会計システムの開発や運用などに携わることも可能です。また、事務職でも、ITスキルを活かせる仕事はたくさんあります。
専門学校で学ぶことは、将来のキャリア形成に大きく役立ちます。専門的な知識やスキルを習得することで、就職活動の際に有利になります。しかし、専門学校を選ぶ際には、自分の目標や将来像をしっかりと見据えて、自分に合った学校を選ぶことが重要です。小規模な学校でも、個別の指導が充実している学校もありますので、事前にしっかりと調べてみましょう。そして、電話対応が苦手とのことですが、克服できるよう努力することも重要です。専門学校では、コミュニケーション能力を向上させるための研修なども行われている場合があります。
大切なのは、焦らず、じっくりと時間をかけて、自分の将来について考えることです。周りの人に相談したり、キャリアカウンセリングを受けたりするのも良いでしょう。そして、自分自身の可能性を信じて、一歩ずつ進んでいきましょう。