大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学選びで迷っています…大学の評判って本当に気になりますよね?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学選びで迷っていて、熊本学園大学を公募推薦で受験しようと思っています。オープンキャンパスでは雰囲気も良く楽しそうだなと思いましたが、評判があまり良くないそうで…聞いた話では、学生がチャラチャラしているらしく、勉強に集中できる環境か心配です。学部は外国語学部、英文学科を志望していて、推薦で受かると言われました。企業の方から見た熊学の印象や学内の雰囲気、評判について知りたいです。」 このようなご相談をいただきました。大学選びは人生の大きな転機ですから、不安に思う気持ち、とてもよく分かります。評判だけで判断するのは危険ですが、気になる気持ちも大切です。そこで、大学選びにおける評判の捉え方、そして学業と野球を両立する上で大切なことについて、一緒に考えていきましょう。

大学選びで「評判」をどう判断すればいいの?

「チャラチャラしている」という評判を耳にすると、不安になりますよね。わかります。でも、大学全体の雰囲気は、実際に入学してみないと分からない部分も多いんです。オープンキャンパスで感じた「楽しそう」という印象も、大切な情報です。評判はあくまで一部の意見であり、全体像を表しているとは限りません。例えば、活気のある大学は、時に「騒がしい」と捉えられることもありますし、静かな大学は「活気がない」と感じる人もいるでしょう。大切なのは、自分の目で見て、肌で感じることです。 もし可能であれば、在学生に話を聞いてみるのも良い方法です。SNSなどで大学のサークルや部活動を探し、直接連絡を取ってみるのも一つの手です。 また、大学のウェブサイトで学生生活の様子を紹介している動画や記事なども参考になりますよ。

野球部と学業の両立、本当にできるの?

野球部に入部しながら、大学生活を送ることは、想像以上に大変なことです。時間管理能力、体力、精神力…全てが試されます。しかし、不可能ではありません!多くの大学生が、野球と学業の両立に成功しています。 私の友人で、強豪大学野球部のエースピッチャーを務めながら、優秀な成績で卒業した人がいます。彼は、時間管理術を徹底的に磨いていました。授業の合間や練習後のわずかな時間を使って、効率的に勉強を進めていたのです。 大切なのは、計画性と自己管理能力です。そして、周囲のサポートも欠かせません。チームメイトや監督、教授など、周りの人に協力を仰ぎながら、うまくバランスを取っていくことが重要です。 もし、時間管理に苦労している場合は、時間割作成アプリやタスク管理アプリを活用してみるのも良いでしょう。 また、大学によっては、部活動生向けの学習支援プログラムを用意しているところもあります。大学に問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。

就職活動と大学野球、どう両立すればいいの?

大学野球を経験したことは、必ずしも就職活動で不利になるわけではありません。むしろ、多くの企業は、大学野球で培った経験を高く評価します。 責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力…野球部活動を通して磨かれるこれらの能力は、社会人として働く上で非常に重要な要素です。 就職活動では、これらの経験をどのようにアピールするかがポイントになります。 例えば、面接では、「厳しい練習を通して培った粘り強さ」や「チームメイトと協力して目標を達成した経験」などを具体的に説明することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。 また、一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個人の努力が最も重要ですが、少しでも不安があれば、周囲の力を借りるのも良い方法です。 就職活動は、一人で抱え込まず、友人や家族、大学のキャリアセンターなどに相談しながら進めていくことをおすすめします。

大学選びは、将来の進路に大きく影響する重要な決断です。評判を気にする気持ちは当然ですが、自分の目で見て、感じて、納得できる選択をすることが大切です。 大学生活は、野球だけではありません。学業、友人関係、そして将来への準備…様々な要素が絡み合っています。 それぞれの要素をバランスよく考え、自分にとって最適な大学を選び、充実した大学生活を送ってください。 そして、もし就職活動で困ったことがあれば、周りの人に相談したり、適切なサポートを求めることを忘れないでください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。