大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球で培った経験は、就活で本当に活かせるの?有名大学じゃないと不利?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、東邦大学の理学部に通う学生さんからこんな相談がありました。「東邦大学理学部(薬学部も)は、マーチ理系レベルの偏差値なのに、就職活動では無名大学扱い。隣接する日大の方がはるかに有名で、千葉では有名でも全国的には無名で損をしていると感じている」と。確かに、知名度の高い大学出身者と比較される場面もあるかもしれませんね。でも、大学名だけで判断される時代は、もう終わっています。 この相談をきっかけに、大学野球経験者、特に知名度の低い大学に通う学生さんの就職活動における不安や疑問を解消すべく、この記事を書きました。

大学名より大切なのは、どんな経験をしてきたか?

「東邦大学だから不利だ」と感じる気持ち、よく分かります。私も以前、就職活動で同じような悩みを抱えていました。確かに、有名大学出身者は、企業から注目されやすいのは事実です。しかし、企業が本当に求めているのは、大学名ではなく、その人がどんな能力や経験を持っているかです。大学野球で培ってきた経験は、企業が求める人材像に合致する要素がたくさんあります。例えば、

  • 高い目標達成力:厳しい練習や試合を通して、目標達成のために努力を続ける力を身につけていますよね。これは、どんな仕事にも必要とされる重要な能力です。
  • チームワーク力:野球はチームスポーツです。仲間と協力し、互いに支え合いながら勝利を目指す経験は、企業における協調性やコミュニケーション能力を高く評価されることにつながります。
  • 責任感:試合の結果に責任を負う経験を通して、責任感の強さを養います。これは、社会人として働く上で不可欠な資質です。
  • 粘り強さ:厳しい練習や逆境を乗り越える経験は、困難な状況でも諦めずに努力を続ける粘り強さを育みます。これは、企業が特に求める能力の一つです。
  • 時間管理能力:学業と野球の両立は、非常に高い時間管理能力を必要とします。この能力は、社会人になってからも役立つことは間違いありません。

これらの経験を、企業に効果的に伝えることができれば、大学名に関係なく、内定獲得の可能性は十分にあります。例えば、私の友人で、地方の大学で野球部に所属していた人がいました。彼は、就職活動でこれらの経験を丁寧に説明し、「大学名ではなく、自分の能力と経験で勝負する」という強い意志を示しました。結果、大手企業から内定を得ることができました。彼のように、自分の強みを明確に示すことが重要です。

就活で「大学野球経験」を効果的にアピールするには?

では、具体的にどのようにアピールすれば良いのでしょうか?単に「野球部でした」と言うだけでは、企業には伝わりません。具体的なエピソードを交えながら、あなたの経験が企業にとってどのような価値があるのかを説明する必要があります。

  • 具体的な成果:「チームの勝利に貢献した経験」や「チームの課題を解決した経験」など、具体的な成果を数値やデータで示すことが重要です。例えば、「チームの打率向上に貢献し、リーグ戦で優勝に導いた」といったように、具体的な数字を交えて説明しましょう。
  • 役割と責任:チームの中でどのような役割を担い、どのような責任を負っていたのかを明確に説明しましょう。例えば、「キャプテンとしてチームをまとめ、目標達成に導いた」といったように、自分の役割と責任を明確に示すことが重要です。
  • 困難を乗り越えた経験:野球部活動で経験した困難や挫折、そしてそれをどのように乗り越えたのかを説明しましょう。これは、あなたの粘り強さや問題解決能力を示す上で非常に効果的です。例えば、「怪我で試合に出場できない時期があったが、リハビリを続け、チームに復帰した」といった経験は、企業に好印象を与えます。
  • 学んだこと:野球部活動を通して学んだこと、成長した点を明確に説明しましょう。例えば、「チームワークの大切さ」「責任感の重要性」「目標達成のための努力の大切さ」などを具体的に説明しましょう。

これらの点を踏まえ、あなた自身の経験を「ストーリー」として語ることを意識しましょう。企業は、あなたの能力だけでなく、あなたの人間性にも興味を持っています。あなたの経験を通して、どのような人間に成長したのかを伝えることが重要です。 そして、履歴書や面接で、これらの経験を効果的にアピールする練習をしておきましょう。練習を通して、より自然で自信に満ちたアピールができるようになります。

中小企業で活躍する道も!野球経験を活かせる企業を探してみよう

大企業だけでなく、中小企業にも野球経験者を歓迎する企業はたくさんあります。特に、野球に理解のある中小企業の中には、社会人野球クラブチームを支援したり、現役選手としての活動を支援したりする企業もあります。 大学名に囚われず、あなたの経験を活かせる企業を探してみるのも良いかもしれません。 そのような企業を探す際には、企業の理念や社風をよく調べてみましょう。 あなたの価値観と合致する企業を見つけることが、長く働き続ける上で重要です。

もし、就職活動で行き詰まったり、自分に合った企業選びに迷ったりしたら、一度、自身の経験を客観的に振り返ってみることをお勧めします。 そこで改めて、大学野球で培った能力や経験を整理し、それらを活かせる企業を探してみることで、新たな道が開けるかもしれません。 そして、あなたの強みを最大限に活かせる企業を見つけることができれば、きっと充実した社会人生活を送ることができるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。