大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球で培った経験は、就活で本当に活かせるの?~マイペースなあなたも大丈夫!~

  • 就職活動
2025年06月27日

「私はマイペースで人の目が気になるタイプです。入社9か月目ですが、協調性が求められる今の仕事では、毎日怒られてばかりで皆に迷惑をかけている時もあり、情けないです。人の目を必要以上に気にする時があるので、臨機応変な行動や状況判断は遅れ気味です。そもそもこの仕事を正社員として始めたのは、自分の性格にはないものを仕事を通して引き出せたらと思ったからです。協調性はどこに行っても求められますし、それが特に鍛えられるであろう職場を選びました。仕事自体は好きなのに性格があわなくてほとんど評価されないというわけです。おまけに正社員だからバイトの手本にならなきゃいけないのですが、バイトより経験が浅いこともあり、バイトよりもできが悪いことがほとんどです。来年からは私みたいな新卒もリストラの対象です。このままの状況がずっと続くようなら対象になることもありうるようなことを言われました。ほとんど褒められない現場でのびのびと自信を持って働けないならもう切られる前にやめたほうがいいと思いますか?もっと自分の性格にあった仕事をはやく見つけるべきでしょうか。今転職活動しようとしても何か残した実績もないので評価はされにくいですよね。次の仕事もどうしても正社員がいいのですが。」 この相談、実は多くの社会人、特に新卒の方から寄せられる悩みです。大学野球で鍛えられた精神力やチームワークは、必ずしも企業が求める「協調性」と一致するとは限りませんよね。わかります。私もそうでしたから。

野球部の経験は、就活で本当にアピールになるの?

「大学野球で培った経験なんて、就活で役に立つのかしら…」そう不安に思っている方もいるかもしれません。確かに、企業が求めるスキルと、野球部で磨かれるスキルは、完全に一致するとは限りません。例えば、「体力」や「忍耐力」は、多くの企業が求める要素ですが、それを明確にアピールするのは難しいですよね。しかし、野球部での経験は、「チームワーク」「責任感」「目標達成力」といった、企業が評価する重要な要素を間接的に示す強力なツールになり得ます。

例えば、私が以前指導した学生の中には、大学野球で主将を務め、チームをリーグ優勝に導いた経験を持つ学生がいました。彼は面接で、優勝までの道のりを詳細に語り、その過程で培ったリーダーシップや問題解決能力を具体的に説明しました。結果、彼は第一志望の企業から内定を得ることができました。彼の成功例は、野球部の経験が、適切に伝えられれば、大きな武器になることを示しています。

大切なのは、具体的なエピソードを交えて、自分の経験を企業が求めるスキルと結びつけることです。例えば、「厳しい練習を乗り越えた経験から、困難な状況でも諦めずに努力を続けることができる」といったように、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて説明することで、面接官はあなたの能力をより深く理解し、評価してくれるでしょう。

自分の性格に合った仕事を見つけるには?~強みと弱みの見極め~

相談者の方のように、自分の性格と仕事の相性が合わないと感じることは、誰にでもあることです。しかし、「自分の性格に合った仕事」を見つけるためには、まず自分の強みと弱みを正確に把握する必要があります。そして、その強みを活かし、弱みを補えるような仕事を選ぶことが大切です。

大学野球部での経験を振り返ってみましょう。あなたは、そこでどのような役割を担い、どのような成果を挙げましたか? 例えば、控え選手としてチームを支えた経験があれば、「サポート力」や「忍耐力」をアピールできます。また、チームのムードメーカーとして活躍した経験があれば、「コミュニケーション能力」をアピールできます。これらの経験は、一見地味に見えても、企業にとって貴重な人材であることを示す強力な証拠となります。

自分の性格を客観的に分析し、強みと弱みを理解することで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。「マイペース」という性格は、一見弱みのように思えますが、「じっくりと物事を考えられる」「正確な仕事ができる」といった強みに転換することも可能です。大切なのは、自分の性格をネガティブに捉えるのではなく、ポジティブな側面を見つけることです。そして、その強みを活かせる職場を選ぶことが、仕事への満足度を高めることに繋がります。

リストラを恐れることなく、将来を考える~キャリアプランの重要性~

現在の仕事でリストラの可能性があるとのこと、不安ですよね。しかし、リストラを恐れて現状維持を続けるよりも、将来を見据えたキャリアプランを立てることが重要です。まずは、自分のキャリア目標を明確にしましょう。どのような仕事に就きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのか、じっくりと考えてみてください。

そして、その目標を達成するために、どのようなスキルを身につける必要があるのかを検討しましょう。もし、現在の仕事で必要なスキルが不足しているのであれば、資格取得やスキルアップ研修などを活用して、積極的にスキルアップを図ることも検討してみましょう。また、転職活動を行う場合も、自分の強みを明確にアピールし、目標とする企業の求める人材像に合致していることを伝えましょう。

「実績がない」と不安に思っているかもしれませんが、大学野球での経験や、現在の仕事で培った経験は、立派な実績です。それを効果的に伝えることで、企業はあなたの能力を評価してくれるでしょう。また、中小企業の中には、野球経験者を積極的に採用する企業もあります。大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業への就職支援も可能ですので、もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。(※ただし、機構への問い合わせを促す表現は避けてください)

大切なのは、焦らず、じっくりと自分自身と向き合い、将来のキャリアプランを立てることです。そして、そのプランを実現するために、積極的に行動を起こしていくことが重要です。あなたの可能性は無限大です。諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。