大学野球で忙しい毎日…でも将来のこと、ちゃんと考えられてますか?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学進学を控えた高校生から、こんな相談を受けました。「高校生活でサボり癖がついてしまい、勉強も部活も中途半端。大学で野球を続けたいけど、将来のことを考えると不安で仕方ありません。このままじゃダメだとわかっているのに、どうすればいいのかわかりません。」 多くの大学生、特に野球部に所属する学生は、部活動と学業の両立、そして将来のキャリア形成に悩んでいますよね。わかります。私もかつて同じような経験をしましたから。

野球と学業の両立、本当に難しいですか?

「野球に打ち込みすぎて、授業に全然ついていけない…」そう悩んでいる人は少なくないはずです。私も大学時代、野球漬けの日々を送っていました。練習、試合、遠征…寝る時間さえ惜しいほどでした。当然、授業にも遅刻したり、レポート提出がギリギリになったり…反省するばかりの日々でしたね。でも、両立は不可能ではありません。大切なのは、時間管理優先順位です。

例えば、私の友人で、時間割を綿密に計画し、隙間時間を使って勉強する選手がいました。彼は、電車の中や、練習の合間の休憩時間などを有効活用し、常に教科書や参考書を持ち歩いていました。また、チームメイトと協力し、お互いに勉強を教え合ったり、課題の進捗状況を確認し合ったりする工夫もしていました。仲間と協力することで、モチベーションを維持し、学習効率を高めることができるんです。

さらに、教授陣とのコミュニケーションも大切です。授業に遅刻したり、課題の提出が遅れたりした場合は、正直に事情を説明し、理解を求めることが重要です。多くの教授は、学生の状況を理解しようと努めてくれます。私の経験では、教授に相談することで、課題の期限延長や、補講の機会を得ることができました。

大学によっては、部活動と学業の両立支援制度を整えているところもあります。そういった制度を活用することも検討してみましょう。例えば、オンライン授業の活用や、個別指導の利用など、自分に合った支援制度を見つけることができれば、負担を軽減できるはずです。

将来のキャリア、野球を続けながらどう考えればいいの?

「野球を続けたいけど、将来の仕事はどうなるんだろう…」これも大きな悩みですよね。プロ野球選手になる夢を抱いている人もいるでしょうし、社会人野球で活躍したいと考えている人もいるかもしれません。あるいは、一般企業に就職し、野球とは別の道を歩むことを考えている人もいるでしょう。

大切なのは、自分の将来像を明確に描くことです。プロ野球選手を目指すなら、それに必要なスキルや努力を具体的に考え、計画を立てましょう。社会人野球を希望するなら、どのチームに入りたいのか、そのために何をすべきなのかを明確にする必要があります。一般企業への就職を考えるなら、どのような仕事に就きたいのか、どのような企業で働きたいのかを考え、就職活動の準備を始めましょう。

一般企業への就職活動において、大学野球経験は必ずしも不利ではありません。むしろ、責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して培った多くのスキルは、企業から高く評価される可能性があります。ただし、就職活動は野球とは全く異なるスキルが求められることも事実です。面接対策や自己PRの作成など、しっかりと準備をする必要があります。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個人の努力が最も重要ですが、もし困ったことがあれば、相談できる窓口があることを知っておいてください。これは、あくまで選択肢の一つとして、心に留めておいていただければ幸いです。

大学野球を続けるための具体的なステップ

では、大学野球を続けながら、学業と将来のキャリアを両立するための具体的なステップをいくつかご紹介します。

  • 時間管理表の作成: 1日のスケジュールを細かく計画し、勉強時間、練習時間、休息時間などを明確にしましょう。時間管理アプリなどを活用するのも良いでしょう。
  • 優先順位の設定: 複数のタスクを抱えている場合は、優先順位を明確に設定し、重要なタスクから取り組むようにしましょう。例えば、重要な試験が近い場合は、試験勉強を優先的に行うべきです。
  • 学習方法の改善: 効率的な学習方法を身につけましょう。集中できる環境を作る、理解できない部分をすぐに質問する、など、自分に合った学習方法を見つけることが大切です。
  • 仲間との協力: チームメイトや友人と協力し、お互いに学習をサポートし合ったり、情報を共有したりしましょう。モチベーション維持にも繋がります。
  • 教授陣とのコミュニケーション: 授業や課題について、積極的に教授陣に質問したり相談したりしましょう。彼らの理解と協力を得ることで、両立がスムーズに進みます。
  • キャリアプランの作成: 将来のキャリアプランを具体的に描き、それに必要なスキルや経験を意識して、大学生活を送るようにしましょう。就職活動の準備も早めに始めることが大切です。

大学野球生活は、決して楽なものではありません。しかし、努力次第で、学業と野球、そして将来のキャリアを両立させることは可能です。大切なのは、自分自身と向き合い、計画的に行動することです。そして、困った時は、周りの人に相談することも忘れないでください。周りの人たちは、あなたの成功を願っています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。