大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球で忙しい毎日…でも将来のことはちゃんと考えたい!進路と両立するためのヒント

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生からこんな相談がありました。「中学や高校時代は野球に夢中で、友達もたくさんいて楽しかったけど、大学では野球と勉強の両立が大変で、将来のことまで考えると不安です。大学生活をもっと充実させ、将来に繋がるような経験をしたいけれど、どうしたらいいのでしょうか?」 確かに、大学野球は時間と体力を奪いますよね。でも、充実した大学生活を送ることは、将来のキャリアにも大きく影響します。この記事では、大学野球と学業、そして将来のキャリアを両立するための具体的な方法を、経験に基づいてご紹介します。

大学野球と学業の両立、どうすればうまくいくの?

大学野球は、練習や試合に多くの時間を費やすため、学業との両立に苦労する学生は少なくありません。わかります。私もかつてはそうでした。でも、工夫次第で両立は可能です!まず大切なのは時間管理です。授業のスケジュール、練習時間、アルバイト、そして自分の休息時間などをしっかり把握し、スケジュール帳やアプリを使って計画的に時間を使うことをおすすめします。例えば、通学時間や空きコマを利用して予習・復習をする、週末にまとめて課題に取り組むなど、効率的な学習方法を見つけることが重要です。さらに、教授やコーチとのコミュニケーションも大切です。課題の提出期限の調整や、練習と授業のスケジュールの調整など、困ったことがあれば早めに相談しましょう。多くの大学には、学生サポートセンターやキャリアセンターといった相談窓口もありますので、積極的に活用することをお勧めします。 私の友人で、野球部とゼミ活動の両立に苦労していた学生がいましたが、教授に相談したところ、ゼミの活動内容を調整してもらえたことで、両立できるようになりました。

将来のキャリア、大学野球経験を活かせる道はあるの?

大学野球で培った経験は、想像以上に将来のキャリアに役立ちます。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める多くの能力を身につけることができます。しかし、就職活動においては、その経験をどのようにアピールするかが重要です。企業説明会や面接では、具体的なエピソードを交えながら、大学野球で得た経験と、企業が求める能力との関連性を明確に説明しましょう。例えば、「チームメイトと協力して困難な課題を乗り越えた経験」や「厳しい練習を通して培った忍耐力」などを具体的に説明することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。また、一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個々の状況によって最適な方法が異なりますが、可能性の一つとして知っておいて損はないでしょう。

大学生活をもっと充実させるには?

大学生活は、野球だけでなく、様々な経験をする絶好のチャンスです。サークル活動、ボランティア活動、留学など、興味のあることに積極的に挑戦してみましょう。新しい人間関係を築き、視野を広げ、自分自身の成長に繋がる経験をすることができます。特に、異業種交流は、将来のキャリアを考える上で非常に有益です。異なる分野の人々と交流することで、自分の考え方の幅を広げ、新たな視点を得ることができます。また、大学には様々なキャリア支援プログラムがあります。就職活動に関するセミナーや、企業との交流会など、積極的に参加することで、就職活動への不安を解消し、自分に合った企業を見つけることができます。 例えば、ある大学の野球部員は、キャリアセンターのアドバイスを受けてインターンシップに参加し、そこで得た経験が就職活動に役立ちました。このように、大学生活を積極的に過ごすことで、将来のキャリアに繋がる多くの経験を積むことができるのです。

大学野球と学業、そして将来のキャリア。どれも大切なものです。それぞれのバランスを取りながら、充実した大学生活を送るためには、計画性と積極的な行動が不可欠です。困難に直面したときは、一人で抱え込まずに、周囲の人々に相談することも忘れないでください。大学には、あなたをサポートしてくれる人がたくさんいます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。