大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球で忙しい!でも将来は? 京都外国語大学合格の彼と、野球と進路の悩み

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の保護者の方から、お子さんの進路についてご相談がありました。「息子は東京都在住ですが、京都の大学への進学を希望し、難関と言われる京都外国語大学に現役合格しました。しかし、周囲からは『京都だから受かったんでしょ?』と軽く見られることに悩んでいるようです。京都外国語大学は本当に偏差値が高いのでしょうか?また、大学野球を続けながら、将来のキャリアをどう考えていけば良いのか、アドバイスをお願いします。」とのお話しでした。確かに、進路選択は本人にとっても、ご家族にとっても大きな決断です。今回は、このご相談を参考に、大学野球と学業、そして将来のキャリアについて考えてみましょう。

京都外国語大学は本当に「京都だから受かった」と言えるほど簡単?

まず、京都外国語大学への合格を「京都だから受かった」と安易に断じるのは、全く間違っています。京都外国語大学、特にフランス語科は、高い入学偏差値を誇る難関大学です。入学試験は、高い語学力はもちろん、高度な思考力や知識を必要とします。合格するには、並々ならぬ努力と才能が必要不可欠です。周囲の軽率な言葉に惑わされることなく、ご子息の努力と才能を尊重してあげることが大切です。

例えば、私の友人で、地方から東京の難関大学を目指して猛勉強していた人がいました。彼は、地元の友人からは「東京の大学なんて、コネで入ったんでしょ?」と揶揄されたそうです。しかし、彼は地道な努力の末、見事合格を果たしました。彼の努力と才能を認めてもらえず、不当な評価をされたことに、どれだけ悔しかったことか想像できます。ご子息も、同じような思いをしているかもしれません。

大学選びは、本人の志望や適性、将来のビジョンに基づいて行われるべきです。場所だけで判断するのではなく、その大学が持つ教育内容や環境、そして本人の目標との整合性を重視することが重要です。京都外国語大学は、質の高い語学教育を提供する名門大学であり、ご子息の将来設計に合致する素晴らしい選択だったと言えるでしょう。

大学野球と学業の両立は可能?時間管理の秘訣は?

大学野球部員にとって、学業との両立は大きな課題ですよね。わかります。私も大学時代、野球部と学業の両立に苦労しました。練習や試合、遠征などで、勉強に割ける時間が限られるのは事実です。しかし、不可能ではありません。工夫次第で、両立は可能です。

まず重要なのは、時間管理です。授業や練習、部活動のスケジュールを把握し、隙間時間を有効活用する必要があります。例えば、通学時間や待ち時間などを利用して予習・復習を行うなど、工夫次第で学習時間を確保できます。また、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合うのも効果的です。さらに、教授陣に事情を説明し、課題の提出期限の調整など、協力を仰ぐことも有効な手段です。積極的に先生に相談することも、大切なスキルです。

さらに、効率的な学習方法を身につけることも重要です。集中して効率的に勉強する習慣を身につければ、限られた時間でも多くの成果を得ることができます。目標設定と計画力が、両立の鍵を握ります。例えば、1週間の目標を立て、それを毎日少しずつ達成していくように計画を立ててみてください。

大学野球後の人生設計、就職活動はどうすればいい?

大学野球を卒業した後の人生設計、特に就職活動は、多くの野球部員にとって大きな悩みです。「野球経験が就職活動で不利になるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、それは必ずしも真実ではありません。むしろ、大学野球で培った経験は、大きな武器になります。

大学野球では、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、多くの貴重な経験を積むことができます。これらの経験は、企業が求める人材像と合致する部分が多く、就職活動において大きなアドバンテージとなります。例えば、チームメイトと協力して目標を達成した経験、厳しい練習に耐え抜いた経験、試合で逆境を乗り越えた経験などは、面接官に好印象を与えるでしょう。

就職活動においては、自分の強みを明確に示すことが重要です。大学野球での経験を具体的に説明し、企業が求める能力とどのように結びつくのかを伝えましょう。また、野球に理解のある企業を探すことも重要です。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個々の状況によって異なりますので、ご自身の強みや興味を活かせる企業を見つけることが大切です。

さらに、キャリアプランを早期に設計することも大切です。大学在学中に、インターンシップに参加したり、業界研究をしたりすることで、将来のキャリアパスを明確にすることができます。将来のキャリアプランを明確にすることで、就職活動もよりスムーズに進めることができます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。