大学野球で活躍するあなたへ!発達障害とキャリア、どう向き合えばいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

「自分は第3種障害者で、広汎性発達障害と学習障害(LD)があります。アスペルガー症候群についても調べていますが、多くの情報がネガティブな面ばかりで、アスペルガーの優れた点を知りたい。また、日本の社会と発達障害者のキャリアについて、どう考えていけば良いのか悩んでいます。」このような相談を受けました。 確かに、発達障害に関する情報は、課題や困難に焦点が当てられることが多く、その特性を活かす方法や強みについては、あまり語られていないように感じますよね。でも、ご安心ください。発達障害は決してハンディキャップではなく、むしろ個性であり、強みになり得るのです。この記事では、大学野球を続けながら、将来のキャリアに繋げていくためのヒントを、発達障害の特性を踏まえながらお伝えしていきます。

発達障害の特性を活かすって、具体的にどうすればいいの?

アスペルガー症候群、広汎性発達障害、LD…それぞれ特性は異なりますが、共通して「得意なこと」と「苦手な事」が明確に分かれていることが多いですよね。 例えば、相談者の方のように、高い言語能力や記憶力、分析力といった強みを持つ方も多くいらっしゃいます。 大切なのは、これらの強みを最大限に活かすことです。

例えば、高い言語能力は、論文作成やプレゼンテーション、広報活動などに役立ちます。記憶力や分析力は、データ分析や戦略立案といった場面で力を発揮するでしょう。 野球部活動においても、緻密な分析に基づいた戦略を練ったり、チームメイトに的確な指示を出したりする場面で、これらの能力は大きな武器になります。

一方で、苦手な部分については、工夫が必要です。 例えば、コミュニケーションが苦手な場合、事前に話す内容をメモしておいたり、相手に分かりやすく伝えるための練習をしたりするなど、自分の特性に合わせた対策を立てることが重要です。 大学には、相談できる先生や、学生支援センターなどの部署があります。積極的に活用し、困ったことや不安なことを相談してみるのも良いでしょう。

私の友人で、発達障害のある大学生がいました。彼は、人前で話すことが苦手でしたが、緻密なデータ分析と論理的な思考力を活かし、チームの戦略立案に大きく貢献していました。彼は、自分の苦手な部分を補うために、チームメイトとのコミュニケーションを大切にしたり、事前に準備を徹底したりすることで、見事に克服していました。

大学野球と就職活動、両立できるの?

大学野球と就職活動の両立は、確かに大変ですよね。特に、発達障害のある方は、周囲とのコミュニケーションや情報収集に苦労するケースもあるかもしれません。 しかし、適切な準備と工夫によって、十分に両立可能です。

まず、就職活動のスケジュールを早めに立て、計画的に進めることが重要です。 野球部の活動と両立できるよう、効率的な時間管理を心がけましょう。 また、就職活動に必要な情報を効率的に収集するために、インターネットを活用したり、キャリアセンターの支援を受けたりするのも有効です。

さらに、自分の強みを活かせる企業を探すことも大切です。 例えば、高い分析力や論理的思考力を活かせる企業、または、チームワークを重視し、個々の特性を尊重する企業などを探してみるのも良いでしょう。

  • 自分の強みを明確にする:自己分析を行い、自分のスキルや能力を明確にしましょう。
  • 企業研究を徹底する:企業の事業内容や社風、求める人材像などをしっかり調べましょう。
  • 面接対策をしっかり行う:面接では、自分の強みや経験を効果的に伝えられるよう、練習しましょう。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は個人の意思決定が最優先です。しかし、選択肢の一つとして知っておくことは、将来のキャリアを考える上で役立つかもしれません。

発達障害の特性を理解してもらうには?

周囲に自分の特性を理解してもらうことは、大学生活や就職活動において非常に重要です。 しかし、どのように伝えれば良いのか悩んでしまう方もいるかもしれません。

大切なのは、自分の言葉で、正直に伝えることです。 無理に隠したり、誤魔化したりする必要はありません。 自分の特性を理解してもらうことで、周囲の理解と協力を得ることができ、よりスムーズに大学生活や就職活動を進めることができるでしょう。

例えば、「私は、コミュニケーションが苦手な面がありますが、事前に準備をしておけば、しっかりと対応できます。」といったように、自分の特性と、それを補うための工夫を伝えることで、周囲の理解を得やすくなります。

また、必要に応じて、専門機関のサポートを受けるのも良いでしょう。 大学には、学生相談室やキャリアセンターなど、相談できる窓口があります。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なコミュニケーション方法を学ぶことができるでしょう。

相談者の方の例で言えば、アスペルガー症候群の特性を理解した上で、その強みを活かせる企業を探すことが重要です。論理的思考力や分析力、高い専門性を活かせる職種を選ぶことで、大きな成果を上げられる可能性があります。 欧米では、発達障害者の特性を活かした雇用促進が進んでいるように、日本でも、個々の特性を理解し、活かす企業が増えてきています。

大切なのは、自分自身を理解し、受け入れること。そして、自分の強みを活かし、弱点を補うための工夫を続けることです。 大学野球という素晴らしい経験を活かし、充実したキャリアを築いていけるよう、応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。