大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と公務員試験…卒業後の進路、どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

大学4年生で、野球部に所属しながら公務員試験に挑戦している方から、進路に関するご相談がありました。「公務員試験に受かる自信がなく、来年も受験する場合、卒業して就職浪人すべきか、それとも留年して新卒のカードを残すべきか悩んでいる」とのことです。さらに、民間企業(金融系)への就職も考えているとのことでした。野球部活動との両立、そして将来のキャリア形成という点から、最適な選択肢を探っていきましょう。

公務員試験と就職活動…両立は可能?

大学生活と野球、そして公務員試験の勉強…どれも大切なことで、時間とエネルギーを奪い合う、まさに三足のわらじですよね。わかります。私もかつては、部活動と学業の両立に四苦八苦していました。時間管理が最大の課題になります。例えば、私の友人は、綿密なスケジュール管理表を作成し、毎日の学習時間や練習時間、休息時間を厳格に守っていました。さらに、効率的な学習方法を常に模索し、無駄な時間を極力減らす工夫をしていました。公務員試験の勉強は、特に計画性が重要です。過去問を分析し、弱点分野を重点的に学習するなど、戦略的な学習計画を立てることが大切です。そして、野球部の練習時間と試験勉強の時間をどのように両立させるかが、大きなポイントになります。練習後や休日に集中して勉強する、早朝に勉強時間を確保するなど、自分にあった方法を見つけることが重要です。

民間企業の就職活動と公務員試験の両立も、容易ではありません。企業によっては、選考過程で相当な時間を要するところもあります。試験日程と面接日程が重なる可能性も考慮する必要があります。スケジュール管理は、エクセルなどを活用して、試験日、面接日、提出期限などを可視化すると、全体像を把握しやすくなります。

公務員試験に合格する自信がない、というお気持ち、よく分かります。試験勉強は、結果がすぐに現れないため、モチベーションを維持することが難しいですよね。目標達成のために、小さな目標を設定し、一つずつクリアしていくことで、達成感を味わえるように工夫してみましょう。例えば、「今週は過去問を1回分解く」といった小さな目標を立て、それを達成したらご褒美を自分に与えるなど、工夫してみましょう。周りの友人や家族に目標を宣言し、応援してもらうのも効果的です。

留年か就職浪人か…どちらが野球部員にとって有利?

卒業して就職浪人するか、留年して新卒のカードを残すか…これは非常に難しい選択です。どちらにもメリットとデメリットがあります。留年のメリットは、新卒として就職活動ができること、そして、もう一年野球部でプレーできることです。デメリットは、学費や生活費の負担が増えること、そして、同学年との年齢差が大きくなることです。就職浪人のメリットは、公務員試験に専念できる時間的余裕が生まれること、そして、社会経験を積む機会があることです。デメリットは、経済的な負担が大きくなること、そして、就職活動が不利になる可能性があることです。

野球部員にとって、卒業後の進路選択は、野球との関わり方にも大きく影響します。社会人野球チームへの所属を希望するなら、新卒で就職するよりも、就職浪人や既卒で就職活動をする方が、選択肢が広がる可能性があります。 多くの社会人野球チームは、企業に所属する形で活動しているため、企業への就職が前提条件となることが多いです。 もし、社会人野球への道を模索しているのであれば、その点を考慮した上で進路を選択することが大切です。

金融業界への就職希望とのことですが、金融業界は、新卒採用に力を入れている企業が多いです。そのため、新卒のカードを残しておくことは、有利に働く可能性があります。しかし、公務員試験に専念したいのであれば、就職浪人を選択するのも一つの方法です。

大学野球支援機構がサポートできること

大学野球支援機構では、野球部員のキャリア支援にも力を入れています。特に、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業への就職支援を行っています。

例えば、機構が開催する就職説明会では、野球部員にとって働きやすい環境を提供している企業が多数参加しています。また、個別のキャリア相談にも対応しており、進路選択に迷っている学生をサポートしています。 就職活動の進め方や面接対策、自己PR作成など、具体的なアドバイスを受けることができます。

もちろん、公務員試験に関する直接的なサポートはできませんが、時間管理術やモチベーション維持の方法など、両立に役立つスキルに関するアドバイスは可能です。

大切なのは、ご自身の状況を客観的に分析し、将来のキャリアプランを明確にすることです。 そして、そのプランを実現するために、どのような選択肢が最適なのかをじっくりと考えることが重要です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。