大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業、そして将来…地方国立大の進学と就職活動の不安、どう乗り越える?

  • 就職活動
2025年06月27日

「地方国立大学に進学し、大学野球に励む息子を持つ親として、将来の進路について不安を感じています。特に、大学名だけで就職活動が有利になるわけではないと聞いて、息子が不利にならないか心配です。地方国立大学のブランドイメージと現実の就職活動のギャップ、そして大学野球との両立について、どうすれば良いのか悩んでいます。」

地方国立大学野球部員は、就職活動で不利になる?

地方国立大学、特に旧帝大と呼ばれる大学に進学し、野球部に所属する皆さん、そして保護者の皆様、将来の進路について不安に感じている方も多いのではないでしょうか? 「旧帝大」というブランドイメージは確かに存在しますが、それが就職活動において必ずしも有利に働くとは限りませんよね。わかります、その気持ち。私もかつては同じように悩んでいました。

確かに、偏差値だけで大学の難易度や就職活動での優位性を測るのは難しいです。質問にあるように、地方旧帝大の文系学部の中には、私立大学と比較して偏差値が低い場合もあります。一方で、難関国立大学として括られることも多く、そのギャップに戸惑う気持ち、よく理解できます。「旧帝大」という肩書きに頼らず、自分の強みを明確にすることが大切です。

例えば、私が知っている○○大学の野球部員は、卒業後に地元企業に就職しました。彼は、大学で培ったリーダーシップやチームワーク、そして粘り強さを面接でアピールし、見事内定を獲得しました。彼の強みは、高い学力や有名な大学名ではなく、野球部活動を通して磨かれた人間性だったのです。これは、どの大学に進学したとしても、野球部活動を通して培うことができる大切な資質です。

就職活動では、大学名よりも個人の能力や経験が重視されるケースが増えています。企業は、学力だけでなく、コミュニケーション能力、問題解決能力、責任感といった、社会で活躍するために必要な能力を求めています。大学野球部活動は、これらの能力を磨く絶好の機会となります。練習や試合を通して培った経験は、面接で大きな武器となるでしょう。

大学野球と学業の両立、どうすればうまくいく?

大学野球と学業の両立は、本当に大変ですよね。時間管理能力が試されるだけでなく、精神的な負担も大きいです。私も学生時代、両立に苦労した経験があります。練習や試合、遠征などで忙しい日々の中、授業に出席し、レポートや試験勉強をこなすのは、並大抵のことではありません。

効果的な時間管理術を身につけることが重要です。例えば、時間割表を作成し、授業、練習、勉強、休息時間を明確に区切ることが有効です。また、隙間時間を有効活用することも重要です。通学時間や待ち時間などを利用して、単語帳を見たり、教科書を読んだりするなど、工夫次第で学習時間は確保できます。

  • 優先順位をつける:重要な授業や試験、練習などを優先順位をつけてスケジュールに組み込みましょう。
  • チームメイトと協力する:分からないことはチームメイトに質問したり、一緒に勉強したりすることで、効率的に学習を進めることができます。
  • 教授に相談する:授業の欠席やレポートの提出期限の延長など、どうしても難しい場合は、教授に相談してみましょう。多くの教授は、学生の状況を理解しようと努めてくれます。

さらに、メンタルヘルスのケアも大切です。大学野球は、プレッシャーのかかる環境です。うまくいかないことや、辛いことがあった時には、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談しましょう。大学には、学生相談室やキャリアセンターなど、相談できる窓口があります。積極的に利用することをお勧めします。

中小企業への就職活動、野球経験を活かせる道は?

地方国立大学を卒業後、地元の中小企業に就職するという選択肢も魅力的です。中小企業は、大企業に比べて、社員一人ひとりの個性や能力を重視する傾向があります。大学野球で培った経験や人脈は、中小企業での就職活動において大きな強みとなります。

特に、野球に理解のある中小企業であれば、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮してくれる可能性があります。もちろん、すべての企業がそうではありませんが、探せばきっと見つかるはずです。就職活動では、企業の理念や社風をよく理解し、自分のキャリアプランと照らし合わせて企業を選びましょう。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、大学野球部員の就職活動を支援しています。就職活動に関する相談や、企業紹介なども行っていますので、お気軽にお問い合わせください。(※本機構は相談窓口ではありません。あくまで、就職活動におけるヒントや情報を提供することを目的としています。)

大切なのは、自分の強みと弱みを理解し、それを活かせる就職活動戦略を立てることです。大学名に捉われず、自分の経験や能力を最大限にアピールすることで、必ず良い結果が得られるはずです。頑張ってください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。