大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業、そして将来…進路変更で悩んでいませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

「高3の秋に関大のAO試験が無理と知り、先生に指定校推薦を勧められました。その頃の私は心がボロボロになり最悪の状況で大阪学院大学を選びました。…近畿大学の経営学部に編入学をしたいです!どうすればいいんですか?」 このご相談、多くの大学生、特に野球部員の方々が抱える葛藤と重なる部分が多く、胸が締め付けられる思いです。進路選択の苦悩、そして新たな目標への挑戦。本当に辛い経験をされたと思います。でも、そこから立ち上がり、未来を切り開こうとされているその強い意志、私たちも全力で応援したいです。

大学野球と学業の両立は本当に難しい?

大学野球と学業の両立、悩みますよね。練習や試合に多くの時間を費やす中で、授業や課題に追われる日々。時間管理に苦労し、睡眠不足に陥ることも少なくありません。私も大学時代に野球部に所属していましたが、正直、両立は本当に大変でした。例えば、私の友人で、練習後深夜までレポートに追われ、朝練に間に合わないこともあったという人がいました。睡眠時間を削って勉強する日々は、心身ともに疲弊し、成績にも悪影響が出ます。 大切なのは、計画性と効率性です。時間割を綿密に立て、隙間時間を有効活用する工夫が必要です。例えば、通学時間や待ち時間に予習・復習をする、といった方法も有効です。

さらに、周りのサポートも重要です。チームメイトや監督、コーチ、そしてご家族に、自分の状況をきちんと伝え、理解と協力を得ることが大切です。一人で抱え込まず、困ったことがあれば誰かに相談しましょう。大学によっては、学習支援センターやチューター制度など、学生をサポートする体制が整っている場合もあります。積極的に活用することで、学業と部活動の両立がスムーズになりますよ。

3年次編入学は現実的な選択肢?成功への道筋を立てよう

3年次編入学は、確かに大変な道のりですが、不可能ではありません。4.9という高い評定平均は、あなたの努力と能力を証明する大きな武器です。近畿大学の経営学部への編入学を希望されているとのことですが、まず、近畿大学の編入学試験の要項を徹底的に調べましょう。出願資格、必要な書類、試験内容、合格基準などを詳細に確認することが重要です。過去問を入手して、試験対策を始めることも大切です。そして、大阪学院大学での成績も重要になります。編入学を志望する大学に、あなたの努力と熱意を伝えることが必要です。

編入学は、単に成績が良いだけでは合格できません。なぜ編入学を希望するのか、その理由を明確に示すことが重要です。近畿大学の経営学部を選んだ理由、そして、そこで何を学びたいのか、将来どのようなキャリアを築きたいのかを、しっかりと説明できる準備をしましょう。面接対策も入念に行い、あなたの熱意と誠意を伝えることが大切です。例えば、大学で学んだこと、野球部での経験、そして将来のビジョンを具体的に説明することで、選考委員の心に響くプレゼンテーションができます。

また、母校への謝罪は、誠意をもって行いましょう。状況を説明し、今後の抱負を伝えることで、理解を得られる可能性があります。ただし、謝罪が目的ではなく、未来への一歩を踏み出すための準備として捉えることが大切です。

野球部経験を活かせる就職活動とは?

大学野球での経験は、就職活動において大きな強みになります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、多くの企業が求める資質を磨くことができるからです。しかし、その経験をどのようにアピールするかが重要です。面接では、具体的なエピソードを交えながら、あなたの強みを効果的に伝えましょう。例えば、「試合で逆転勝利を収めた経験」や「チームをまとめるために努力したこと」などを、具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介するなど、野球部員にとって最適な就職先を見つけるお手伝いをしています。もちろん、就職活動は個々の状況によって異なりますが、あなたの経験と能力を活かせる企業は必ずあります。焦らず、じっくりと企業を探し、自分に合った企業を見つけることが大切です。

就職活動は、大変な道のりですが、あなたの努力と熱意が必ず実を結ぶと信じています。周りの人に相談したり、支援機関を活用したりしながら、前向きに就職活動を進めていきましょう。そして、大学生活と野球、そして将来のキャリアを、自分自身でしっかりとデザインしていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。