大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業、そして将来…MARCHと地方国立、どっちを選ぶ?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学受験を終えたばかりの野球部員とそのご両親から、こんな相談を受けました。「息子がMARCHと地方国立大学の両方から合格通知を受け取りました。どちらも野球部があり、学力もほぼ同等です。しかし、進路選択に迷っています。将来のキャリアを考えると、どちらが良いのでしょうか?」 進路選択は人生における大きな岐路。特に、大学野球を続けながら将来のキャリアも考えなければならないとなると、悩みは尽きないですよね。この記事では、大学野球と学業、そして将来のキャリアという3つの要素を考慮した上で、最適な進路選択について考えていきます。

大学野球を続けながら、学業と両立できる大学ってどこ?

大学野球は、高校野球とはまた違ったレベルの厳しさがあります。練習時間、試合数、遠征など、想像以上に時間と体力、そして精神力を奪われます。学業との両立は、多くの学生にとって大きな課題です。「野球部に入部したら、単位が危ない…」そんな不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?わかります。私もそうでした。

そこで重要なのは、大学選びの段階から、学業と野球の両立を真剣に考えることです。例えば、授業の履修方法や時間割の柔軟性、サポート体制の充実度などを事前にしっかり確認しましょう。オンライン授業の充実度や、単位取得のためのサポート体制が整っている大学を選ぶことで、野球に費やす時間を確保しつつ、学業もきちんとこなせる可能性が高まります。

また、大学の雰囲気も重要です。野球部員に対する理解度が高い大学であれば、学業と両立しやすい環境が整っていることが多いです。先輩やコーチ、そして教授陣とのコミュニケーションを積極的に取り、大学生活を円滑に進めるためのサポート体制が整っているかを確認することも大切です。私の友人で、地方国立大学に進学した野球部員がいますが、彼は教授陣の理解とサポートのおかげで、卒業論文の執筆と練習を両立することができたと言っていました。

さらに、大学の規模も考慮すべき点です。大規模大学は、多様な授業やサポート体制が整っている反面、学生一人ひとりに目が行き届きにくい場合があります。一方、小規模大学は、アットホームな雰囲気の中で、教授陣との距離が近く、きめ細やかなサポートを受けられる可能性があります。それぞれの大学の特性を理解し、自分にとって最適な環境を選ぶことが重要です。

将来のキャリアを考えるなら、どんな大学を選ぶべき?

大学野球は、将来のキャリアにプラスに働くこともあります。しかし、それは「どのように大学生活を送るか」によって大きく変わってきます。ただ野球だけを頑張るのではなく、学業や人脈作りにも積極的に取り組むことで、将来の選択肢は大きく広がります。

MARCHのような都市部にある大学は、企業との接点が多く、就職活動において有利な場合があります。インターンシップや企業説明会への参加も容易で、多くの企業と直接的な交流を持つことができるでしょう。また、卒業後に社会人野球チームに所属する選手も少なくありません。社会人野球チームは、企業が運営している場合も多く、企業とのつながりを活かして就職活動を進めることも可能です。しかし、都市部の大学は学業と野球の両立が難しい場合もあります。時間管理能力や高いモチベーションが求められるでしょう。

一方、地方国立大学は、落ち着いた環境で学業に集中できるというメリットがあります。また、地方ならではの地域貢献活動や、地元企業との繋がりを築くチャンスも得られるでしょう。地方企業の中には、野球部員を積極的に採用する企業もあります。特に、社会人野球クラブチームを支援している企業は、野球経験者を高く評価する傾向があります。一般社団法人大学野球支援機構は、野球に理解のある中小企業への就職支援に特化しており、このような企業の情報提供も可能です。もちろん、就職活動は大学名だけでなく、個人の能力や経験が重視されます。

  • 学業成績:企業は学業成績を重視します。単位を落とさないように計画的に学習しましょう。
  • 部活動での経験:チームワークや責任感、忍耐力などをアピールしましょう。
  • 人間関係:教授やチームメイト、友人など、良好な人間関係を築きましょう。
  • インターンシップ:積極的に参加し、社会経験を積みましょう。

MARCHと地方国立、どちらを選ぶべき?最終的な決め手は?

MARCHと地方国立大学、どちらを選ぶべきか…最終的な判断は、あなた自身の価値観と目標によって決まります。どちらの大学にもメリットとデメリットがあります。「将来はどんな仕事に就きたいか?」「どんな環境で大学生活を送りたいか?」「野球をどのレベルで続けたいか?」これらの点をじっくりと自問自答し、自分にとって最適な進路を選択することが大切です。

例えば、大企業で働くことを希望し、多くの企業との接点を持ちたいのであれば、MARCHのような都市部の大学が適しているかもしれません。一方、地元に貢献したい、または落ち着いた環境で野球と学業の両立を図りたいのであれば、地方国立大学が良い選択肢となるでしょう。 どちらを選んだとしても、大学生活を充実させるために、積極的に行動し、周囲の人々と良好な関係を築くことが重要です。それが、将来のキャリアにも大きく影響を与えます。

大切なのは、後悔しない選択をすることです。時間をかけてじっくりと検討し、ご両親ともよく話し合って、納得のいく結論を出してください。そして、どんな選択をしたとしても、大学生活を最大限に楽しんでください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。