大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業の両立…レポートで悩んでいませんか?論文の書き方と敬称の悩みを解決します!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生からこんな相談がありました。「大学でレポートを課されたのですが、その内容が、『○○の説に従い解釈せよ』というもので、この○○という人は教授の先生に当たる人です。教授は授業中にこの人物のことを『○○先生』とか『○○さん』とか呼んでいます。なので、レポートを書く際『○○の説では…』と呼び捨てにするのに何となく抵抗を感じます。けれど、『○○先生』と書くのも変かな、と思ったり…。こういうとき、一般的にはどのように書くものなのでしょうか?」 確かに、学術論文のようなフォーマルな文章と、普段の会話のトーンのギャップに戸惑うことはよくあると思います。今回は、この悩みに加え、大学野球と学業の両立、そして将来のキャリアについても一緒に考えていきましょう。

学術論文における敬称の扱い方…先生を呼び捨てにしても大丈夫?

まず、レポートにおける敬称の扱い方ですが、結論から言うと、学術論文では、一般的に研究者・学者の名前を呼び捨てにします。これは、論文が客観的な事実や論理に基づいて書かれるべきものであるという考え方に基づいています。先生を敬称で呼ぶことは、論文の客観性を損なう可能性があるためです。 例えば、有名な経済学者の名前を「○○先生」と書く論文を想像してみてください。少し違和感を感じませんか?

ただし、これはあくまで一般的なルールです。指導教員からの指示があれば、それに従うことが最優先です。レポートの指示書をよく読み、もし敬称の扱いについて何か書かれていれば、それに従いましょう。もし指示がない場合は、呼び捨てで問題ありません。 不安な場合は、担当の教授に直接確認するのが一番確実です。メールで質問するのも良い方法です。多くの教授は、学生からの質問に丁寧に答えてくれますよ。私も大学生の頃、似たようなことで悩んだ経験があります。教授に質問したところ、丁寧に説明していただき、とても安心しました。

さらに、レポートの書き方自体に不安がある場合は、大学の図書館や学習支援センターを利用してみましょう。多くの大学では、論文の書き方に関する資料や、個別指導を受けることができます。積極的に活用して、レポート作成のスキルを磨きましょう。

大学野球と学業の両立…時間管理の秘訣は?

大学野球部は、練習や試合で多くの時間を費やすため、学業との両立が難しいと感じる学生も多いのではないでしょうか?わかります。私も大学時代に野球部に所属していましたが、本当に大変でした。でも、工夫次第で両立は可能です!ポイントは、時間管理と計画性です。

  • スケジュール帳を活用する:練習時間、授業時間、レポート提出期限などをしっかり書き込み、空いている時間を有効活用しましょう。私は、1週間単位でスケジュールを立て、毎日確認していました。
  • 優先順位をつける:授業やレポート、練習など、やるべきことを優先順位をつけて取り組みましょう。特に、締め切りが近いものは先に片付けるのが重要です。
  • 効率的な学習方法を身につける:集中して効率的に学習することで、短時間で多くのことをこなすことができます。図書館や自習室を利用するのも効果的です。私の友人は、ポモドーロテクニックを使って集中力を高めていました。
  • チームメイトと協力する:チームメイトと協力して、勉強会を開いたり、互いに励まし合ったりすることで、モチベーションを維持することができます。みんなで頑張ることで、孤独感も減りますよ。

時間管理は、最初は大変かもしれませんが、慣れてくると自然とできるようになります。大切なのは、自分にあった方法を見つけることです。色々な方法を試してみて、自分に合ったやり方を見つける努力をしましょう。

大学野球後のキャリアパス…就職活動で不利になる?

大学野球を経験した学生は、就職活動で不利になるのではないかと心配する人もいるかもしれません。しかし、それは必ずしも真実ではありません。むしろ、大学野球で培った経験は、企業にとって大きな魅力となる可能性があります。

例えば、責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、野球部で培ったこれらの能力は、企業が求める人材像と非常に合致します。就職活動では、これらの経験を具体的に説明することが重要です。例えば、「チームメイトと協力して目標を達成した経験」「困難な状況を乗り越えた経験」などを、面接で具体的に話すことで、あなたの能力をアピールすることができます。

また、野球に理解のある企業も少なくありません。特に、社会人野球クラブチームを持つ企業や、現役選手としての活動を支援する企業は、野球部出身者にとって魅力的な職場となるでしょう。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。野球経験を活かして活躍できる企業を紹介するなど、就職活動のサポートも可能です。もちろん、就職活動は、企業選びだけでなく、自分のキャリアプランをしっかり描くことも大切です。将来のキャリアパスについて、じっくりと時間をかけて考えてみましょう。

大学生活は、野球だけでなく、学業や将来のキャリアを考える大切な時間です。時間管理を工夫し、周りの人に相談しながら、充実した大学生活を送ってください。そして、将来の夢に向かって、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。