大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業の両立…大丈夫?指定校推薦で入学した私が語る、単位取得と卒業への道

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、指定校推薦で経済学部に入学が決まった学生から、学業と野球の両立について不安を訴える相談がありました。「一般入試で入学した学生は優秀な人が多く、単位取得に不安を感じている」とのことでした。 確かに、優秀な学生が多い環境では、プレッシャーを感じるのも無理はありませんよね。でも、大丈夫です!この記事では、大学野球と学業の両立、そして卒業への道を、具体的な方法と共にご紹介します。

野球部員は単位が取れないってホント?

「野球部員は単位が取れない」という噂、耳にしたことありませんか? 私も最初はそう思っていました。実際、高校時代は練習に明け暮れて、勉強する時間なんてほとんどありませんでしたから。でも、大学に入ってみると、それは必ずしも真実ではないと気づきました。重要なのは、時間管理と学習方法です。 例えば、私の大学の先輩で、野球部と両立しながら優秀な成績を収めていた人がいます。彼は、授業中は集中して聞き、空き時間は予習・復習に充て、週末はまとめて課題に取り組むというスケジュールを徹底していました。 もちろん、毎日が順風満帆だったわけではありません。テスト前は徹夜で勉強することもありましたし、練習と勉強の両立に苦しんだ時期もありました。でも、計画的に勉強を進めることで、単位取得は十分可能です

大切なのは、「何とかなる」と楽観的に考えるのではなく、「どうすれば単位が取れるか」を具体的に考えることです。 時間管理アプリを使ったり、友達と勉強会を開いたり、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。 そして、困った時は、教授やTAに積極的に質問しましょう。大学には、学生をサポートする仕組みが整っています。それを活用しない手はありません。

単位取得のコツ!時間管理と学習法の秘訣

では、具体的にどのような時間管理や学習方法が効果的なのでしょうか? まず、自分の時間の使い方を把握することから始めましょう。 1日のスケジュールを書き出してみて、練習時間、授業時間、移動時間、睡眠時間などを明確にしてみてください。 そうすることで、自分がどのくらい勉強に時間を使えるのかが分かります。 そして、その時間の中で、最も効率的な学習方法を選びましょう。 例えば、集中力が持続する時間帯に重要な科目の勉強をしたり、理解が難しい科目は友達と教え合ったりするのも良いでしょう。

  • スケジュール帳やアプリを活用する:Googleカレンダーや手帳など、自分に合ったツールを使って、授業、練習、勉強、休息時間をしっかりと計画しましょう。
  • ポモドーロテクニックを試してみる:25分作業、5分休憩を繰り返すことで集中力を維持し、効率的に勉強を進めることができます。
  • 友達と勉強会をする:お互いに教え合うことで、理解が深まり、モチベーションも維持できます。
  • 教授やTAに質問する:分からないことはすぐに質問しましょう。積極的に質問することで、理解度が深まり、単位取得に繋がります。
  • 過去問を解く:試験範囲を把握し、自分の弱点を見つけるために、過去問を解くことは非常に効果的です。

さらに、早めの準備が重要です。テスト範囲が発表されたら、すぐに勉強を始めましょう。ギリギリになってから勉強を始めると、どうしても焦ってしまい、効率が悪くなってしまいます。 また、定期的に休憩を取ることも大切です。 集中力を維持するためには、適度な休憩が必要です。疲れてしまったら、無理せず休憩を取りましょう。 そして、睡眠時間を確保することも忘れずに。睡眠不足は集中力の低下に繋がります。

野球と学業の両立…就職活動への影響は?

大学生活では、野球と学業の両立だけでなく、将来の就職活動も大きな課題ですよね。 「野球部員は就職活動で不利なのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。 しかし、野球部での経験は、必ずしも就職活動のハンデにはなりません。むしろ、責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、多くの企業が求める能力を身につける絶好の機会です。

就職活動では、部活動での経験をどのようにアピールするかが重要です。 例えば、チームの目標達成のために努力したこと、困難を乗り越えた経験、仲間と協力して成果を上げた経験などを具体的に説明しましょう。 これらの経験は、企業にとって非常に魅力的な要素となります。 また、大学で学んだ専門知識やスキルを活かせる仕事を探すことも重要です。 自分の興味や強みを生かせる仕事を見つけることで、仕事へのモチベーションも高まります。

大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、これはあくまで選択肢の一つであり、ご自身のキャリアプランに合わせてご検討いただければと思います。 大切なのは、自分の強みと弱みを理解し、自分に合った就職活動を進めることです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。