大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

大学野球と学業の両立…定期テスト対策ってどうすればいいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「大学野球を続けながら、学業にもしっかり取り組みたいんです。でも、定期テストが本当に心配で…。過去問がないと太刀打ちできないなんて言われますが、そんなものなんでしょうか? 大学って、自分で学ぶ場所だと聞いていたのに、過去問を丸暗記することが正解ルートなんて、少し馬鹿馬鹿しく感じます。人脈作りも大事なのはわかりますが…」。多くの大学生、特に部活動に励む学生にとって、学業と部活動の両立は大きな課題です。この相談のように、定期テスト対策に悩む学生は少なくありません。今回は、この悩みを解決するヒントを、具体的な事例を交えながらお伝えします。

過去問は本当に必須?他の学習方法はないの?

「過去問さえやっておけば大丈夫」と安易に言われると、少し不安になりますよね。わかります。確かに過去問は、出題傾向や問題の難易度を把握する上で非常に有効なツールです。しかし、過去問が全てではありません。過去問がないからといって、定期テストで良い点数が取れないとは限りません。

例えば、私の友人で、ある大学の野球部員は、過去問を入手することができませんでした。しかし、彼は授業に真剣に取り組み、教科書や参考書を徹底的に読み込み、理解を深めることで、高い点数を獲得していました。彼は、理解を深めることを重視し、暗記に頼る学習方法を避けていました。その結果、彼は卒業も野球部活動も両立することができました。

過去問に頼らない学習方法としては、以下のものが挙げられます。

  • 授業への積極的な参加:教授の講義を丁寧に聞き、疑問点をすぐに解消することで、理解度を高めることができます。
  • 教科書・参考書の徹底的な学習:教科書や参考書を隅々まで読み込み、重要なポイントをまとめることで、知識の定着を図ることができます。特に、図表や例題は丁寧に確認しましょう。
  • 演習問題の積極的な活用:教科書や参考書に掲載されている演習問題を解くことで、理解度を確認し、弱点克服に繋げることができます。
  • グループ学習:仲間と協力して学習することで、お互いに理解を深め、モチベーションを維持することができます。異なる視点からの意見交換は、理解の深まりに繋がります。
  • 教授への質問:授業内容や課題について、積極的に教授に質問することで、より深い理解を得ることができます。多くの大学にはオフィスアワーが設けられていますので、活用しましょう。

もちろん、過去問を入手できれば、それを活用しない手はありません。しかし、過去問がないからといって、諦める必要はありません。適切な学習方法を選べば、過去問なしでも十分に良い成績を収めることが可能です。

野球部活動と学業の両立…時間管理はどうすればいいの?

野球部活動と学業の両立は、時間管理が非常に重要です。多くの学生が、時間管理に苦労しているのではないでしょうか? 私もそうでした。練習時間、授業時間、睡眠時間…限られた時間の中で、効率的に学習を進める必要があります。

効果的な時間管理の秘訣は、計画性と優先順位です。まず、1週間の予定を立て、練習時間や授業時間、その他予定を書き込みます。その上で、学習に充てる時間を確保し、どの科目をどのくらいの時間勉強するかを決めましょう。そして、重要な科目を優先的に学習するようにしましょう。定期テストが近い科目や、理解に苦戦している科目を優先的に学習することで、効率的に学習を進めることができます。

さらに、細切れ時間も有効活用しましょう。通学時間や待ち時間などを利用して、単語を覚えたり、問題集を解いたりするのも良い方法です。スマホアプリを活用して、隙間時間を有効活用するのもおすすめです。

また、休息も大切です。睡眠不足は、集中力の低下や学習効率の悪化に繋がります。しっかりと睡眠時間を確保し、疲れたら休息を取るようにしましょう。週末は、しっかり休んでリフレッシュすることも忘れずに。

就職活動と大学野球…両立は可能?

大学野球を続けながら就職活動をするのは、確かに大変です。練習や試合、遠征などで時間を取られる上に、就職活動の準備や面接にも時間を割かなければなりません。しかし、不可能ではありません。多くの先輩たちが、両立を成功させています。

就職活動と野球の両立を成功させるためには、計画的な時間管理が不可欠です。練習や試合の日程を把握し、その上で就職活動のスケジュールを立てましょう。さらに、効率的な情報収集も重要です。企業研究や面接対策は、効率的に行うことが大切です。インターネットや就職情報サイトを活用し、時間を有効に使いましょう。

また、周りのサポートも大切です。友人や家族、チームメイト、そして野球に理解のある企業の理解と協力を得ながら、就職活動を進めることが重要です。 機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化しており、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業への就職支援にも力を入れています。もし、就職活動で悩んだ際は、一度、そういった企業を探してみるのも良いかもしれません。

大学野球と就職活動の両立は、決して簡単なことではありませんが、適切な計画と努力、そして周りのサポートがあれば、必ず成功させることができます。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。